久しぶりの更新です
普段の仕事はfacebookやInstagramで掲載してます
もしよければそちらも見てやってくださいね
さて本題
パソコンが壊れたら困る方に、サブパソコンのすゝめ
以前と比べてパソコンの重要性が高くなってまして
パソコンが壊れるということは仕事が出来ない状態になるのです
ウチは修理の他にデータ復旧をしてますが
「すぐに修理して」
「すぐにデータ復旧して」
「復旧したデータを使えるようにして」
といった依頼が数多くありまして
軽度な場合であれば即日対応も可能なのですが
開梱&交換部品が必要といった重度の場合の方が多いので
「すぐに」というのは難しい事があります
・比較的早い対応の例
→ワードなどのソフトウェアの動作不良改善
→BTO・自作系パソコンの汎用部品交換
→軽度のWindows起動不良
・時間がかかる対応の例
→パソコンメーカー独自のマザーボードの修理及び交換
→開梱が必要なデータ復旧作業(重度)
→日本に交換パーツが無い場合
お待ちいただけるのであれば問題ないのですが
「待つのが許されない」といった状況で使われている場合
壊れた時の為のサブのパソコンを持つ
という選択肢をオススメしております

設定としては
・大事なソフトをお互いのパソコンに導入
・データはUSB(NASを強く推奨)などで共有
・お互いのパソコンをLAN接続(有線LAN推奨)
*イメージ図

こうすることで万が一の故障の際に
焦らずに対応することが可能となります
パソコンは基本壊れやすい部品とソフトで構成されてますので
常に壊れた時のリスクを考えて使うことをオススメします
因みにパソコンの構成について
メイン(デスクトップが推奨)はしっかりした造りのものを推奨
サブはそれなりに動くものでいいと思います
↓それなりに動くスペックの例(ワード・エクセルメインの業務使用の場合)↓
CPUはCore i3以上(Celeronでしっかり動くものが少ない)
ストレージは320GB HDD以上(可能であればSSDを推奨(240GB以上))
4GBメモリ(事務用途で十分)
Windows10(Win7はサポート終了間際)
故障しにくい、
効率を求める方はセパレートタイプの日本メーカー製がオススメです
↓こういう無骨なものが良いです

中古でも全然構わないのですが
程度と保証と整備がしっかりしたものを選ばないと後々苦労することがあります
家庭用パソコンはデザイン・機能はバッチリなんですが
耐久性に難がある製品が多いので仕事で使われるならビジネスパソコンがオススメです
以上
普段の仕事はfacebookやInstagramで掲載してます
もしよければそちらも見てやってくださいね
さて本題
パソコンが壊れたら困る方に、サブパソコンのすゝめ
以前と比べてパソコンの重要性が高くなってまして
パソコンが壊れるということは仕事が出来ない状態になるのです
ウチは修理の他にデータ復旧をしてますが
「すぐに修理して」
「すぐにデータ復旧して」
「復旧したデータを使えるようにして」
といった依頼が数多くありまして
軽度な場合であれば即日対応も可能なのですが
開梱&交換部品が必要といった重度の場合の方が多いので
「すぐに」というのは難しい事があります
・比較的早い対応の例
→ワードなどのソフトウェアの動作不良改善
→BTO・自作系パソコンの汎用部品交換
→軽度のWindows起動不良
・時間がかかる対応の例
→パソコンメーカー独自のマザーボードの修理及び交換
→開梱が必要なデータ復旧作業(重度)
→日本に交換パーツが無い場合
お待ちいただけるのであれば問題ないのですが
「待つのが許されない」といった状況で使われている場合
壊れた時の為のサブのパソコンを持つ
という選択肢をオススメしております

設定としては
・大事なソフトをお互いのパソコンに導入
・データはUSB(NASを強く推奨)などで共有
・お互いのパソコンをLAN接続(有線LAN推奨)
*イメージ図

こうすることで万が一の故障の際に
焦らずに対応することが可能となります
パソコンは基本壊れやすい部品とソフトで構成されてますので
常に壊れた時のリスクを考えて使うことをオススメします
因みにパソコンの構成について
メイン(デスクトップが推奨)はしっかりした造りのものを推奨
サブはそれなりに動くものでいいと思います
↓それなりに動くスペックの例(ワード・エクセルメインの業務使用の場合)↓
CPUはCore i3以上(Celeronでしっかり動くものが少ない)
ストレージは320GB HDD以上(可能であればSSDを推奨(240GB以上))
4GBメモリ(事務用途で十分)
Windows10(Win7はサポート終了間際)
故障しにくい、
効率を求める方はセパレートタイプの日本メーカー製がオススメです
↓こういう無骨なものが良いです

中古でも全然構わないのですが
程度と保証と整備がしっかりしたものを選ばないと後々苦労することがあります
家庭用パソコンはデザイン・機能はバッチリなんですが
耐久性に難がある製品が多いので仕事で使われるならビジネスパソコンがオススメです
以上