若白髪が多い人はカネもちになる

株(投資)がメインだったはずなのに。ディスプレイ・太陽電池・健康などについて書く場になってしまった時期と、ほぼ更新がなかった時期を経て、株(投資)に戻ってきました。2002年10月11日:投資資金216万円、含み益-97万。2024年9月29日:時価評価額76,424,906円、含み益29,909,612円。2024年11月10日に投資方針を変更後、過去最大の個別株売却を実施。その結果、12月11日の時点ですでに800万は儲け損ねたことが確定。株は後悔しかない。しかし利益は出る。

コメントされたい場合は
Comment → ログイン → ご自身のニックネームを記入、その下にspqrと記入 → ログイン
という手順で、コメントが記入できるようになります。

ご面倒ですが、スパムコメント回避のため。

20250110投資状況

前回の1月2日以降に、楽天S&P500を20万円分追加購入しております。
というか積立です。

NISAで、クラレとAGCを買ったのが2024年1月なんで
クラレが+54.8%
AGCが-15.5%
ってのは、私の下手さを突き付けられている感あります。

NISA内の銘柄を今売っても、枠が空かないので持ってるつもりなんでいいんですが、
問題は特定口座のAGCですよ。

11月にクラレを旧NISAまで含めて売るんじゃなくて、
特定のAGCを売りなさいよって話ですよ。
このまま5.3%の含み益を吐き出して、含み損になって、ひたすら塩漬けコースの予感。

20250110投資状況

親族の投資(2)

親族の投資で、
Eは、SBI証券に口座を持っているのに投資をしていない。
たぶん必要ないんでしょうね。
一応、あきらめきれずに、投資をすすめている。

と書きましたが、投資を始めてくれたそうです。

このブログにも載せてある私の
・楽天証券の全取引の損益+配当
・SBI証券の2021/8/1からの損益+配当
を見せたのが効いたのか。

ガーコちゃんねるの【2025年最新版】新NISA、SBI証券で年初一括360万円投資!が効いたのか。

がまぐち夫婦の新NISA&投資批判論に全力で反論してみたが効いたのか。

わかりません。

2025年1月になってから、直接話はしましたが、たいした量は話していないし、
話したあとに送った情報は上記の3つだけ。
今は、自分で説明しなくても、動画があるのが良いですね。


その前に送った情報は、2023年9月に
・楽天証券の個別株の含み益950万円+配当利回りが載ってる画像1枚
・インフレになりそうだしNISAくらいしたらってコメント
ぐらいですね。


もともとだいぶ前にEにSBI証券をすすめたのは、
・一時的に楽天証券より手数料が安かった
・Eがいくつもの銀行を使って、他にこんなことしてる人いるんだろうか?
 ってことをしてたのを、そんなの証券口座1つでできるよ、って思ったこと
・証券口座を作れば、投資してみるんじゃなかろうかと思ったこと
ぐらいだったように、記憶してます。

結局、この1月まで投資させることはできませんでしたね。
個別株すすめてたわけで、結果としては今で良かったですね。

投資方針を変更した理由

何年か前からYouTubeをみるようになってしまい
ゲーム実況(Among Us)とかQuizKnockなどをみてたんですが。

自分の興味のせいか、NISA関連の動画が流れてきて、なんとなくみてしまうんですよね。
別に大したことは言ってないなと思いつつ、見てしまってたんですが
だんだん見る動画がレコメンドのせいでずれていくんですよ。

NISAに限らず、投資とかFIREに関するものが増えてきて、2024年11月10日に「ある15年間のS&P500の平均年利が17%で1000万円が1億円になっていた」ってのを見てしまったんですよ。

プロフィールに記載してますが、私の入金額は2012年に1100万円だったわけです。
上記のある15年間と一致してたわけではないですし、年利が10%とか5%しかない時期もあるにしても、1100万円のあともどんどん入金していたわけですから
個別株なんていうハイリスクで読めない投資なんてしてなければ、とっくに1億円に到達してたじゃないかと愕然としましたね。

良:インデックス投資には普通勝てないってのは、2000年に発行された本で読んでたはずなので、投資を始める前から知っていた。
中:インデックス投資で買うべきは、日経平均やTOPIXではない感覚があった。
悪:投資を始めて、個別株の短期売買で利益を出そうとした。
中:短期売買で利益を出すのはあきらめて、中長期で保有し、配当をもらうようにした。
悪:長期で持つならインデックス投資の方が低リスクじゃないか、インデックス投資をするにはどうすれば良いんだ、という考えが浮かばなかった(早めに考えてたら、1557とかにたどり着けたんだろうか?)
悪:政治系YouTuberがNISA(旧NISA)で投資を始めてS&P500も買ったというのを見かけたのに、自分もS&P500を買うべきとは思わなかった。
中:新NISAが始まり、NISA枠を使い切るには投資信託を買うしかなく、S&P500を買い始めた。
中:S&P500を買い始めた段階で、インデックス投資メインに切り替えなかった。
(2024年は投資対象の大部分を占めていたクラレの値上がり率がS&P500より高かった)

情報収集を怠っていた。
インデックス投資を具体的な数字で考えてなかった。
これにつきると思いました。

配当金で年利2%で1億円にする流れを計算したうえで、3%以上狙おうと考えてたんですよね。
多すぎも良くないですが、少なすぎも良くないです。
年利で2%で60歳までに1億円にするには、毎年300万円入金する必要があったので、結婚したり、子供ができたら崩壊するなとも思ってました。
結婚できそうな状況ではなかったですがw


私より後に投資を始めて、私と同じようにor私より試行錯誤して短期売買を試して
私より先にインデックス投資に切り替えて1.5億円を超えているのがS&P500最強伝説さん

短期売買で稼いだタイプの有名な方々とかも、私より後から投資を始めているし、
情報収集や向き合い方って大きいですね。
(私のようなのが短期売買に向き合うのは無理だとは思ってます。すでに試しましたし。短期売買の方が当初半年だか1年か毎朝吐いてたとかいう話を聞いて私にはできない、と改めて思いました。)
月別
livedoor プロフィール

若白髪

最新コメント
  • ライブドアブログ