ゴルフで、法!と思った名言を書き残しておこう。

・アマチュアはハンディキャップの数だけヘッドアップする!
:岡本綾子 
・常に見えるところにボールを置いて置くこと!
:中部銀次郎
・写真、画面、固定で考えるな、常に動いている3次元で考えろ
:湯原信光
・ざっくりしそうと思ってざっくりしたらダメではなくイメージ通りなのでそれは良い!
:堀川未来夢
その他に有名なのは
練習は本番のつもりで、本番は練習のつもりで!
とかかなw。

が、これらは全てスコアに特化した名言だろう。

で、オイラからは!
アマチュアはどこまで行っても所詮、自己満足!

アマチュアで上級者に多い、上手い=偉いと勘違いしてる人w
アマチュアである以上、将来プロを目指している人を除けば、
永遠に趣味の世界である。
趣味の世界に偉いも偉くないもない。
努力や結果は凄い!と思うが、偉いとは思わない。
自分で望んでやっていることなのだから。
やたらフルバックでやりたがる人いるよね(笑)
確かメンバー以外だと4人の合計ハンデが20以下じゃないとダメだったような。
セルフになったから、今はそんなのもいちいち言わなくてなってるなかな?

いいスコアでいい成績で気分よく、上手いといわれて悦にはいる。
自己満足以外のなにものでもない。
上手くなる努力が足りないとか工夫がないとか、やらない言い訳だとか大きなお世話だと思うw。
そう思うなら自分でやればいいだけの話。
全員が金メダルは取れない!

競うもので悔しさが強い時ほど、自分が思ったようにできなかった事が多かった時だと思う。
思いつくこと自分のできると思ったことをやりつくせて勝てなかった時は、悔しさよりさばさばした感じが大きいのでは?
悔しさがあるという事はもっと自分でやれたと思っているからだろうし、そういうのもすべて自己満足できたかどうかではないか?

スコアや順位がかかわるものは差が出て当たり前の世界なわけだし、スコアもよいに越したことはないが、憧れの道具を使って悦に入るのも自己満足という観点では同じなのだな。

明日からゴルフができない!または人生を終わる!
となったときに、あ~あ、一度でいいからパープレーやアンダーで回ってみたかったと後悔するであろうと思うならそれを目指せば良いことで、競技系で優勝したいと思うならそれに向かえばいいわけで、必然腕前は上がると思うがそれが決して偉いわけではない!

オイラは・・・
あ~、上手くなったら使ってみたいと思っていたが、上手くなってからなんて考えず買えるのだったら使っておけばよかった!
という後悔するのはしたくないタイプなのだ。
だからもっと優しいのを使えば?と言われようが、自分の使いたいものを使うのだ、腕前に関係なく!
もちろんそれでスコアが良くなればもっと嬉しいだろうけど、良いショットとスコアが連動するとは限らないのがゴルフ。

自己満足の種類について、どうこう言える人はいないのだ。
種類が違えど、自己満足というのには変わりはないのだから。

こんなこと書いてると、上手くなれないやつの言い訳と言う人もいるだろう。
上手くなれないのは認める!w、が!、いいわけではない!w

自分がどの自己満足を得ようとしてるか!?
それだけだろう。

そういえば、日本ではすぐに100切!というのが多いが・・・
100を意識してるのは日本だけでないか?
100を切ったらゴルファー的な認められ方をするような雰囲気や表をする人も多い。
パープレーは72
ボギーペースで90
ダブルボギーペースで108
100って何が基準なんだろうなぁ?とずっと思ってたがw
誰が言い出したのだろう?
三桁か二けたか?・・・だれが言い出したか知らないが・・・
どこぞの萬年筆同様に、日本人独特の風習が作られてるのかもしれない。
100~110の間なら、大きな迷惑をかけない。
その中で腹いっぱいドライバーを打っていいショットがでたら楽しい!というのが亡き父のゴルフスタイルだった。
まぁ迷惑の範疇はわからないがw
こんな時代の方が楽しそうに思うのはオイラだけか?
IMG_2321

娯楽を勝手にスポーツ化して勝手に規制をかけて・・・
迷惑な話かもしれない。

ゴルフスタイルは人それぞれ!言い換えれば自己満足の仕方や
心の落としどころは人それぞれ!
ってことだ。
ゴルフに限ったことではないですな。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \