whomeohのblog長崎ぶらぶら平和日記

国会で自民党を含め3人の著名な憲法学者の参考人全員が憲法違反とした安保法を全国のたしか22か所で裁判を起こしたが、これまですべて憲法判断に踏み込まず棄却としたが、仙台高裁は初めて憲法判断に住み込んでも安保法を違憲という判断を避けた。国会はすでに安倍元首相が「私は国会の長」というように国会は形骸化して重要なことは国会ではなく時の内閣の判断で決まってしまっているのが安倍内閣以来の実態。新し戦前というよりも、すでに自民党副総裁が台湾有事を想定して「戦く覚悟」というように戦争に突き進んでいる。私は裁判官が、憲法判断をしてもい安保法を違憲と言えなかったことに大きな危機感を持つ。三権分立は崩壊してもうさてしなく、戦争への道を進んでおり,戦前、関東軍が仕掛けた柳条湖事件、盧溝橋事件のようなことの、何かきっかけをつくって、日本がつくって再び戦争へと進んでいる。私はそう確信している。

以下朝日新聞デジタルから
安保法制、初の憲法判断 原告の控訴棄却 「憲法9条に明白に違反とまで言えぬ」 仙台高裁
l
 集団的自衛権の行使を認めた安全保障関連法は憲法違反だとして、福島県内の戦争経験者や家族ら170人が1人あたり1万円の国家賠償を求めた訴訟の判決が5日、仙台高裁であった。小林久起裁判長は「憲法9条に明白に違反するとまでは言えない」と述べ、初めて憲法判断を示した。その上で、原告側の請求を棄却した一審判決を支持し、控訴を棄却した。
 小林裁判長は、高裁で行った早稲田大・長谷部恭男教授(憲法)の証人尋問などを踏まえ、安保関連法について「憲法の基本理念である平和主義に重大な影響を及ぼす可能性のある憲法解釈の変更だ」と指摘。「武力行使の限界を超えると解する余地もある」とした。
 また、安保法制によって、限られた場合であっても集団的自衛権の行使が認められたことで「解釈運用に、不確実性が生ずること自体は免れない」とも指摘した。
 だが、日本の存立が脅かされるなど限定的な要件があり、厳格かつ限定的な解釈を示した政府の国会答弁を踏まえれば、「憲法9条や平和主義の理念に明白に違反するとまでは言えない」と判断した。憲法改正・決定権を侵害されたとする原告側の主張についても「安保法制は政府の意思決定や国会の立法にすぎず、憲法改正するものではない」として退けた。
 弁護士らでつくる「安保法制違憲訴訟の会」によると、同種の集団訴訟は全国22地裁・支部(計25件)で起こされ、これまでに地裁と高裁で39件の判決が出た。だが、具体的な権利侵害が認められないなどとして憲法判断には踏み込まず、原告側の請求を退けていた。
 長谷部教授は判決後、取材に対し「裁判官として、精いっぱいの判断をしたという印象だ。『厳格かつ限定的な解釈を示した答弁』が守られなければならないとクギを刺した、と判決を読むべきだろう」と述べた。(滝口信之、根津弥、編集委員・豊秀一)

岸田内閣、支持率、各社の岸田内閣の世論調査で最低 不支持率急上昇
​  今回  前回との差      不支持率
共同通信  32.3%(7.5下落)52.5(12.8%上昇)
毎日新聞  25%〈同じ)    68%(同じ)
読売新聞  34%(1%下落)  49(1%下落)
朝日新聞  29%(8%下落)   60%(7%上昇)
(共同通信配信の長崎新聞から)
これを見るとただ1社自民党広報紙とみられる読売だけがなぜか支持率が3割以上あり、しかも支持率も不支持率も1ともに%下落している理由が分からない(読売を読んでいないから)。普通は支持率が上がると不支持率が下がり、支持率が下がると不支持率が上がるのが統計だ。読売の世論調査は政権に打撃を与えないようにふぃし自立を半数以下に抑えるように細工した意図が見えすぎ。
岸田内閣は朝日、毎日の2社のように不支持率が60%を超えているとみるのが妥当だろう。物価高がだんだん上がるのに年金は下がるという高齢者の不支持が多くいるとみる。
以下朝日デジタルから
岸田内閣支持、最低29% 不支持、上昇60% 朝日新聞社世論調査
岸田内閣の支持率の推移
 朝日新聞社は14、15日に全国世論調査(電話)を実施した。岸田文雄内閣の支持率は29%で、前回9月調査の37%から大幅に下落し、2021年10月の内閣発足以降で最も低くなった。内閣不支持率は60%(前回53%)で、12年末に自民党が政権復帰して以降、安倍晋三、菅義偉両内閣を通じても高くなった。
 岸田内閣の支持率がこれまで最も低かったのは、22年12月の31%(不支持率は当時としては最高の57%)だった。
 政府が月内にまとめる経済対策に「期待できない」という回答が69%を占めた。「期待できる」は24%だった。経済対策に「期待できない」と答えた人では内閣の不支持率が75%に達している。自民支持層でも「期待できない」が51%と、「期待できる」(41%)より多い。
 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)への解散命令を出すよう、文部科学省が裁判所に請求したことへの評価については、「評価する」が81%と多く、「評価しない」は9%だった。ただ、「評価する」と答えた人のうちでも内閣不支持率は60%と高く、政権浮揚にはつながっていない。
 衆院解散・総選挙について年内にする方がよいか、しない方がよいかと質問した。「しない方がよい」が48%、「する方がよい」は37%だった。
 自民支持率は26%。20年5月下旬に行った調査時と並び、12年の政権復帰以降の最低タイとなった。「仮に今投票するとしたら」として聞いた衆院比例区の投票先では、自民は28%。この質問は今年5月以降、毎月聞いているが、30%を割り込むのは初めて。全体の半数あまりを占める無党派層で比例区投票先をみると、自民、維新がいずれも15%で並んだ。立憲は10%だった。
与党、最低支持率ショック 回復策不発、補選情勢も苦戦
有料記事
2023年10月17日 5時00分
list
0
 2年前の岸田政権発足以来、最低となった支持率29%に、与党内には衝撃が広がった。政権の先行きを占うとされる衆参ダブル補選で自民候補はいずれも苦戦しており、22日の投開票結果への注目が高まっている。
 週末に行われた各社の調査での支持率は朝日に加え、読売新聞34%▽毎日新聞25%▽共同通信32・3%と軒並み過去最低だった。岸田文雄首相は16日、首相官邸でこうした結果を記者団から問われ、「一喜一憂することなく、先送りできない課題に一つひとつ取り組んでいきたい」と語った。
 淡々とした首相の言葉とは裏腹に、自民党内には不安や懸念が広がる。岸田派の中堅議員は「ここまでひどいと『岸田では戦えない』との空気が広がりかねない」と吐露した。首相が衆院解散に踏み切れなくなるのではないか、との懸念だ。
 首相は年内を含め、いつでも解散できるよう環境整備を進めてきた。女性閣僚5人を登用した内閣改造しかり、ガソリン補助金の延長しかり。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の解散命令請求も、解散に向けた支持率回復策の一環だった。しかし、支持率はさらに下落。重鎮議員は「すべてが支持率のため、とみられて、国民のためにやっている感じがしない」と指摘する。
 首相が防衛増税の方針を打ち出す一方、「税収増を国民に適切に還元する」として減税への意欲を示したことに閣僚経験者は「増税と言ってみたり、減税と言ってみたり。地元を回ると面白いほど批判される」と突き放す。参院中堅は「『増税メガネ』とネット上で呼ばれることを気にして、減税まで言ってしまった。一時的な期待感は上がるが、中身がしょぼければ逆に不満が噴出する恐れがある」として、さらなる支持率低下を懸念する。
 首相が再選をめざす来秋の党総裁選への悲観論も漂う。別の中堅は「このまま衆院を解散できず、岸田さんは総裁選にも出られないんじゃないか」と話す。
 2議席を争った15日の東京都議補選で、自民候補は都民ファーストの会と立憲民主党の候補に敗れた。衆院長崎4区、参院徳島・高知選挙区の補選も各社の情勢調査をみれば、自民がめざす「2勝」は見通せない。公明ベテランは「東京で負けた。このあと九州で負け、四国で負ける、なんてことになったら……」と述べ、結果次第では、首相の政権運営の不透明感が増しかねないとの見方を示す。(藤原慎一)
いいね!
コメントする
シェア

熊本に住んでいる嫁が看護師で夜勤であるかとから、息子が5歳になる女の子の孫を連れて我が家に帰ってきた。

 子供は長崎に来て昼は会議で夜は懇親会とあって,昼間は孫を連れて近くの平和公園に行った。子供の性格は幼稚園のの時はおっとりした性格で出かけると親の側を離れなかったが、孫はおてんばで活発。平和公園では鳩を見つけると追いかけっこ。当然、鳩は逃げるが孫はこれを置きかけ、飛び立つとまた次の鳩を追いかけて30分以上、休むことなく走り回った。その後、平和の泉を回った後、300円もする名物のチリンチリンアイスを買って食べた。売っているおばさんにアイスをいっぱいに詰めてとお願いしたが、受け取って食べてみたら普通の量(当たり前か)。私が小学生のころアイスは5円で、最中の形が2倍の10円だった。それを観光客には10円と20円で売っていたのをおぼえている。今はそういうことはなくなり、市民でも観光客でも同じ値段になっていたが。高くなったが、久しぶりに孫と食べるチリンチリンアイスはとてもおいしかった。
 ところで今の季節の鮎は産卵のために川を下り、この時の鮎が一番、おいしい。息子は1匹1300円以上する天然の大きな鮎を2匹、持ってきてくれた。以前、息子と天然と養殖のを買ってきて食べ比べてみたら、天然は泥臭くて養殖のがあっさりしておいしかったの覚えている。だが息子たちが帰った後、貴重なので一匹を2人で食べ、2日間にわたって味わった。雌と雌で、オスだけでなくよかった(同じ値段だった)これは泥臭さは感じずに、食べ、雌は卵がいっぱ蟹のようにおいしいとは感じなったが、ありがたくいただき、息子夫婦と孫に感謝。今月下旬には私たちは熊本に行く予定でおり、孫とはJR長崎駅の新幹線駅のホームで別れ、孫も手を振ってくれたが、すぐに会えるので別に寂しいとは思わなかった。今の時代、ラインで生の動画でいつでも会えるし。
DSC03363


(孫の写真は危険防止のためと思い、後ろ姿はあんまりなので横顔にした)。

このページのトップヘ