カテゴリ: 独り言
空耳アワーで採用される
Soundpediaの音質
お気に入りだったインターネットラジオPandoraが米国外で聴けなくなって以来、Last.fmを聴くようにしていたが、どうもパーソナライズ機能の反応がイマイチ。使いこなせていないのは己だけか?
そこで、他を調べたところ、SoundpediaというSNSもどきのサイトを発見。早速使ってみることに。
これはPandoraと違って、ある特定のアーティストやアルバムを選択して聴くことが出来る。非常に使い勝手がよい。ライブラリも豊富な模様で、ライセンスも全世界的に合法とのこと。もはや、Webラジオというよりは「全曲視聴可能サイト」といったところだ。
ただ音質が気になる。正直あまり良くない。そこで、ちょこっとhackして調べてみる。"善なるhack"である。
調べた結果、このSoundpediaもPandora同様にflashを使用しており、mp3ファイルをそのflashプログラム内にダウンロードして再生している模様だ。しかし、そのmp3のビットレートはたったの32kbps。かつチャネル数は1chのモノラル...。うむむ、道理で音抜けが良くないはず。ちなみにPandoraやLast.fmもmp3だが、ビットレートは128kbpsで2chのステレオである。
まあ、Soundpediaはアルバム全曲がフルで聴ける等のサービスが優れているので、これ以上の望みは贅沢なのかもしれないが、今時は最低でも64kbps、いや128kbpsは欲しいところである。そもそもこのサイト、GoogleAdSenseの広告収入もかなりあるようだし…。
今後に期待したいところである。
そこで、他を調べたところ、SoundpediaというSNSもどきのサイトを発見。早速使ってみることに。
これはPandoraと違って、ある特定のアーティストやアルバムを選択して聴くことが出来る。非常に使い勝手がよい。ライブラリも豊富な模様で、ライセンスも全世界的に合法とのこと。もはや、Webラジオというよりは「全曲視聴可能サイト」といったところだ。
ただ音質が気になる。正直あまり良くない。そこで、ちょこっとhackして調べてみる。"善なるhack"である。
調べた結果、このSoundpediaもPandora同様にflashを使用しており、mp3ファイルをそのflashプログラム内にダウンロードして再生している模様だ。しかし、そのmp3のビットレートはたったの32kbps。かつチャネル数は1chのモノラル...。うむむ、道理で音抜けが良くないはず。ちなみにPandoraやLast.fmもmp3だが、ビットレートは128kbpsで2chのステレオである。
まあ、Soundpediaはアルバム全曲がフルで聴ける等のサービスが優れているので、これ以上の望みは贅沢なのかもしれないが、今時は最低でも64kbps、いや128kbpsは欲しいところである。そもそもこのサイト、GoogleAdSenseの広告収入もかなりあるようだし…。
今後に期待したいところである。
こんなミニキーボードが欲しい
キーボードといってもパソコンの方で音楽鍵盤ではない。机の上が狭くなってきたので、場所をとらないコンパクトなキーボードが欲しい。
条件としては以下。
(1)テンキーなし
とにかく邪魔になる。できればファンクションキーも不要。
(2)矢印キー(カーソルキー)が邪魔にならない
例えば、←↓→がスペースキーの段より下の段にあると右手に当たって邪魔になる。矢印キーはあまりつかわないので、不要といえば不要なのだが。
(3)スペースキーが幅広い
アルファベットキーの3〜4個分以上の幅が欲しい。具体的にはV,B,N,M,のキーの幅分は欲しい。
(4)日本語配列
慣れているからだけでなく、他の日本語配列のPCを使う機会が多いため。英語配列だと"*"等の記号の位置が日本語配列と違ってくる。
(5)メンブレイン方式
ノートPCのペタペタするパンタグラフ形式でなく、やはり、デスクトップのカタカタ入力できるメンブレイン方式がストロークしやすい。
実はこれらの条件に近いのがいくつかあるのだが、どれもあと一歩なのである。
■ELECOM TK-UP01MAL G/V
今使っているのだが、まずテンキーが不要。また、矢印キー←↓→がスペースキーの段より下にあって非常に邪魔。結局、矢印キーを自分で取り外して使っている。価格は2000円程度で、以下の他のモデルと比べて安いのが魅力。
■ダイアテック FKB100M/NB
矢印キー←↓→の段がスペースキーの段とおなじため、邪魔にならないと思われる。また、スペースキーもかなり幅広くこれもOK。ただしテンキーは不要。価格は7,000〜8,000円程度と少々高め。
■ダイアテック FKB89J
これはテンキーがなくてOK。さらに、矢印キー←↓→の段がスペースキーの段とおなじなので、邪魔にならずに問題なさそう。しかし、いかんせんスペースキーがあまりに狭すぎ。惜しい。価格は5,000円程度。
■PFU HHKB-Lite2
ご存知、Happy Hacking Keyboard の Lite2。これはテンキーもファンクションキーもなく、かなり条件を満たしているのだが、スペースキーがイマイチ狭い。同じHHKBの英語配列モデルだと幅広いのだが...。また、矢印キーはキーの高さ自体が下げられるなど工夫されているものの、やはりスペースキーの段の下の段にあるため、右の手のひらが当たりそう。これも惜しいといえば惜しい。価格は5,800円ぐらい。
■こんなんがあればええな
結局、望んでいるキー配列はこんな感じか?HHKB-Lite2を元にイメージを作ってみた。これは画像ファイルを修正しただけで、実際にモノがあるわけでない。矢印キーを一段上げて右の手のひらを当たり難くした。さらに右のFnキーを無くしてスペースキーを広げてみた。これがマイベストかも。
その他、CtrlキーがAの横にあってほしいとか、Escが1の横にあってほしいとかの、キーの論理的な割当についての要望もあるが、そこはとりあえずWindowsで使う場合はxkeymacs あたりでキーバインドを変更して対処すればよいし、実際そうしている。とはいっても、物理的なキーの割当や大きさというのは変更できないので、はやりここはメーカーに頼るしかない。
ということで、どこぞのメーカーさん、上のようなキーボードの商品開発はいかがでしょう? そもそもテンキーなしのモデルというのが意外に少ないので、そのバリエーションを増やすだけでも、結構売れると思います。
とにかくテンキーが幅をとって無駄なので、まずはそれを無くして欲しい。その際、矢印キーが邪魔にならずにかつスペースキーの幅をきちんと確保して頂くとさらにれしい。
価格帯ですが、各ライバルモデルは案外高いので、可能であれば2000円〜2500円あたりまでに設定して頂くと、確実に注目されると思います。私も買います。
P.S.「もっと使う側から慣れろ!」というつっこみはここでは一旦無しということで...。
条件としては以下。
(1)テンキーなし
とにかく邪魔になる。できればファンクションキーも不要。
(2)矢印キー(カーソルキー)が邪魔にならない
例えば、←↓→がスペースキーの段より下の段にあると右手に当たって邪魔になる。矢印キーはあまりつかわないので、不要といえば不要なのだが。
(3)スペースキーが幅広い
アルファベットキーの3〜4個分以上の幅が欲しい。具体的にはV,B,N,M,のキーの幅分は欲しい。
(4)日本語配列
慣れているからだけでなく、他の日本語配列のPCを使う機会が多いため。英語配列だと"*"等の記号の位置が日本語配列と違ってくる。
(5)メンブレイン方式
ノートPCのペタペタするパンタグラフ形式でなく、やはり、デスクトップのカタカタ入力できるメンブレイン方式がストロークしやすい。
実はこれらの条件に近いのがいくつかあるのだが、どれもあと一歩なのである。
■ELECOM TK-UP01MAL G/V
今使っているのだが、まずテンキーが不要。また、矢印キー←↓→がスペースキーの段より下にあって非常に邪魔。結局、矢印キーを自分で取り外して使っている。価格は2000円程度で、以下の他のモデルと比べて安いのが魅力。
■ダイアテック FKB100M/NB
矢印キー←↓→の段がスペースキーの段とおなじため、邪魔にならないと思われる。また、スペースキーもかなり幅広くこれもOK。ただしテンキーは不要。価格は7,000〜8,000円程度と少々高め。
■ダイアテック FKB89J
これはテンキーがなくてOK。さらに、矢印キー←↓→の段がスペースキーの段とおなじなので、邪魔にならずに問題なさそう。しかし、いかんせんスペースキーがあまりに狭すぎ。惜しい。価格は5,000円程度。
■PFU HHKB-Lite2
ご存知、Happy Hacking Keyboard の Lite2。これはテンキーもファンクションキーもなく、かなり条件を満たしているのだが、スペースキーがイマイチ狭い。同じHHKBの英語配列モデルだと幅広いのだが...。また、矢印キーはキーの高さ自体が下げられるなど工夫されているものの、やはりスペースキーの段の下の段にあるため、右の手のひらが当たりそう。これも惜しいといえば惜しい。価格は5,800円ぐらい。
■こんなんがあればええな
結局、望んでいるキー配列はこんな感じか?HHKB-Lite2を元にイメージを作ってみた。これは画像ファイルを修正しただけで、実際にモノがあるわけでない。矢印キーを一段上げて右の手のひらを当たり難くした。さらに右のFnキーを無くしてスペースキーを広げてみた。これがマイベストかも。
その他、CtrlキーがAの横にあってほしいとか、Escが1の横にあってほしいとかの、キーの論理的な割当についての要望もあるが、そこはとりあえずWindowsで使う場合はxkeymacs あたりでキーバインドを変更して対処すればよいし、実際そうしている。とはいっても、物理的なキーの割当や大きさというのは変更できないので、はやりここはメーカーに頼るしかない。
ということで、どこぞのメーカーさん、上のようなキーボードの商品開発はいかがでしょう? そもそもテンキーなしのモデルというのが意外に少ないので、そのバリエーションを増やすだけでも、結構売れると思います。
とにかくテンキーが幅をとって無駄なので、まずはそれを無くして欲しい。その際、矢印キーが邪魔にならずにかつスペースキーの幅をきちんと確保して頂くとさらにれしい。
価格帯ですが、各ライバルモデルは案外高いので、可能であれば2000円〜2500円あたりまでに設定して頂くと、確実に注目されると思います。私も買います。
P.S.「もっと使う側から慣れろ!」というつっこみはここでは一旦無しということで...。
こんなミニキーボードが欲しい
キーボードといってもパソコンの方で音楽鍵盤ではない。机の上が狭くなってきたので、場所をとらないコンパクトなキーボードが欲しい。
条件としては以下。
(1)テンキーなし
とにかく邪魔になる。できればファンクションキーも不要。
(2)矢印キー(カーソルキー)が邪魔にならない
例えば、←↓→がスペースキーの段より下の段にあると右手に当たって邪魔になる。矢印キーはあまりつかわないので、不要といえば不要なのだが。
(3)スペースキーが幅広い
アルファベットキーの3〜4個分以上の幅が欲しい。具体的にはV,B,N,M,のキーの幅分は欲しい。
(4)日本語配列
慣れているからだけでなく、他の日本語配列のPCを使う機会が多いため。英語配列だと"*"等の記号の位置が日本語配列と違ってくる。
(5)メンブレイン方式
ノートPCのペタペタするパンタグラフ形式でなく、やはり、デスクトップのカタカタ入力できるメンブレイン方式がストロークしやすい。
実はこれらの条件に近いのがいくつかあるのだが、どれもあと一歩なのである。
■ELECOM TK-UP01MAL G/V
今使っているのだが、まずテンキーが不要。また、矢印キー←↓→がスペースキーの段より下にあって非常に邪魔。結局、矢印キーを自分で取り外して使っている。価格は2000円程度で、以下の他のモデルと比べて安いのが魅力。
■ダイアテック FKB100M/NB
矢印キー←↓→の段がスペースキーの段とおなじため、邪魔にならないと思われる。また、スペースキーもかなり幅広くこれもOK。ただしテンキーは不要。価格は7,000〜8,000円程度と少々高め。
■ダイアテック FKB89J
これはテンキーがなくてOK。さらに、矢印キー←↓→の段がスペースキーの段とおなじなので、邪魔にならずに問題なさそう。しかし、いかんせんスペースキーがあまりに狭すぎ。惜しい。価格は5,000円程度。
■PFU HHKB-Lite2
ご存知、Happy Hacking Keyboard の Lite2。これはテンキーもファンクションキーもなく、かなり条件を満たしているのだが、スペースキーがイマイチ狭い。同じHHKBの英語配列モデルだと幅広いのだが...。また、矢印キーはキーの高さ自体が下げられるなど工夫されているものの、やはりスペースキーの段の下の段にあるため、右の手のひらが当たりそう。これも惜しいといえば惜しい。価格は5,800円ぐらい。
■こんなんがあればええな
結局、望んでいるキー配列はこんな感じか?HHKB-Lite2を元にイメージを作ってみた。これは画像ファイルを修正しただけで、実際にモノがあるわけでない。矢印キーを一段上げて右の手のひらを当たり難くした。さらに右のFnキーを無くしてスペースキーを広げてみた。これがマイベストかも。
その他、CtrlキーがAの横にあってほしいとか、Escが1の横にあってほしいとかの、キーの論理的な割当についての要望もあるが、そこはとりあえずWindowsで使う場合はxkeymacs あたりでキーバインドを変更して対処すればよいし、実際そうしている。とはいっても、物理的なキーの割当や大きさというのは変更できないので、はやりここはメーカーに頼るしかない。
ということで、どこぞのメーカーさん、上のようなキーボードの商品開発はいかがでしょう? そもそもテンキーなしのモデルというのが意外に少ないので、そのバリエーションを増やすだけでも、結構売れると思います。
とにかくテンキーが幅をとって無駄なので、まずはそれを無くして欲しい。その際、矢印キーが邪魔にならずにかつスペースキーの幅をきちんと確保して頂くとさらにれしい。
価格帯ですが、各ライバルモデルは案外高いので、可能であれば2000円〜2500円あたりまでに設定して頂くと、確実に注目されると思います。私も買います。
P.S.「もっと使う側から慣れろ!」というつっこみはここでは一旦無しということで...。
条件としては以下。
(1)テンキーなし
とにかく邪魔になる。できればファンクションキーも不要。
(2)矢印キー(カーソルキー)が邪魔にならない
例えば、←↓→がスペースキーの段より下の段にあると右手に当たって邪魔になる。矢印キーはあまりつかわないので、不要といえば不要なのだが。
(3)スペースキーが幅広い
アルファベットキーの3〜4個分以上の幅が欲しい。具体的にはV,B,N,M,のキーの幅分は欲しい。
(4)日本語配列
慣れているからだけでなく、他の日本語配列のPCを使う機会が多いため。英語配列だと"*"等の記号の位置が日本語配列と違ってくる。
(5)メンブレイン方式
ノートPCのペタペタするパンタグラフ形式でなく、やはり、デスクトップのカタカタ入力できるメンブレイン方式がストロークしやすい。
実はこれらの条件に近いのがいくつかあるのだが、どれもあと一歩なのである。
■ELECOM TK-UP01MAL G/V
今使っているのだが、まずテンキーが不要。また、矢印キー←↓→がスペースキーの段より下にあって非常に邪魔。結局、矢印キーを自分で取り外して使っている。価格は2000円程度で、以下の他のモデルと比べて安いのが魅力。
■ダイアテック FKB100M/NB
矢印キー←↓→の段がスペースキーの段とおなじため、邪魔にならないと思われる。また、スペースキーもかなり幅広くこれもOK。ただしテンキーは不要。価格は7,000〜8,000円程度と少々高め。
■ダイアテック FKB89J
これはテンキーがなくてOK。さらに、矢印キー←↓→の段がスペースキーの段とおなじなので、邪魔にならずに問題なさそう。しかし、いかんせんスペースキーがあまりに狭すぎ。惜しい。価格は5,000円程度。
■PFU HHKB-Lite2
ご存知、Happy Hacking Keyboard の Lite2。これはテンキーもファンクションキーもなく、かなり条件を満たしているのだが、スペースキーがイマイチ狭い。同じHHKBの英語配列モデルだと幅広いのだが...。また、矢印キーはキーの高さ自体が下げられるなど工夫されているものの、やはりスペースキーの段の下の段にあるため、右の手のひらが当たりそう。これも惜しいといえば惜しい。価格は5,800円ぐらい。
■こんなんがあればええな
結局、望んでいるキー配列はこんな感じか?HHKB-Lite2を元にイメージを作ってみた。これは画像ファイルを修正しただけで、実際にモノがあるわけでない。矢印キーを一段上げて右の手のひらを当たり難くした。さらに右のFnキーを無くしてスペースキーを広げてみた。これがマイベストかも。
その他、CtrlキーがAの横にあってほしいとか、Escが1の横にあってほしいとかの、キーの論理的な割当についての要望もあるが、そこはとりあえずWindowsで使う場合はxkeymacs あたりでキーバインドを変更して対処すればよいし、実際そうしている。とはいっても、物理的なキーの割当や大きさというのは変更できないので、はやりここはメーカーに頼るしかない。
ということで、どこぞのメーカーさん、上のようなキーボードの商品開発はいかがでしょう? そもそもテンキーなしのモデルというのが意外に少ないので、そのバリエーションを増やすだけでも、結構売れると思います。
とにかくテンキーが幅をとって無駄なので、まずはそれを無くして欲しい。その際、矢印キーが邪魔にならずにかつスペースキーの幅をきちんと確保して頂くとさらにれしい。
価格帯ですが、各ライバルモデルは案外高いので、可能であれば2000円〜2500円あたりまでに設定して頂くと、確実に注目されると思います。私も買います。
P.S.「もっと使う側から慣れろ!」というつっこみはここでは一旦無しということで...。