2013年09月15日
ACアダプタUSB変換
最近は当たり前のようにUSB給電のデジタルアイテムが増えている。
家のペリタブZもその1つですが、コンセントからUSBに変換して充電するのにその変換機が無いのでどうしたもんかなーと思っていました。
いや、一応ペリタブに付いてる変換機はあるんですよ。1ポート分ですが。
そこで今日も無駄な工作に興じてみた。
部屋の片づけをしていた際にZERO3[es]のACアダプターと昔のPCケースから引っぺがしたフロントUSB2(2ポート)が出てきたのでこれを繋げてしまえば電源変換機確保じゃね?
調べてみるとUSB2は500mAの供給と5Vで動作のようだ。
このACアダプターは5Vの1Aが出力で電圧は並列であれば同じ5Vで供給される。
そして電流は分配されるので500mAx2で動かすに十分と判断。
と言うわけで、線の端をぶった切って加工。


こいつとこいつが

こうなった。
単純に、赤(プラス)と黒(マイナス(正確にはGNDだが))を半田付けしただけのもの。正直、誰にでも作れます。
あいぽんの様に変な抵抗を咬ませてやる必要も無いので単純構造なのです。
動作チェックしようとしたら、テスターのレンジ間違えてヒューズが
ポーン! \(^o^)/ トンダ!
仕方ないので以前に作ったUSBFANを差し込んで動作を確認。
ちゃんと回ったのでそれでいいや…orz
こんなのでも、自作すれば余ってるパーツがあった場合ですが電気代(はんだごて)のみで作れますし。買うと千円くらいするんですよねぇ…。
ケチと言えばそうなんですが。そんな休日の無駄な工作でした。
そーいえば、台風が来るけど西の端へ行きたいなぁ…。
スクフェスも目標カンストして飽き始めた頃です。無課金なのでURもSRもありまーーーーせん!・。・!
家のペリタブZもその1つですが、コンセントからUSBに変換して充電するのにその変換機が無いのでどうしたもんかなーと思っていました。
いや、一応ペリタブに付いてる変換機はあるんですよ。1ポート分ですが。
そこで今日も無駄な工作に興じてみた。
部屋の片づけをしていた際にZERO3[es]のACアダプターと昔のPCケースから引っぺがしたフロントUSB2(2ポート)が出てきたのでこれを繋げてしまえば電源変換機確保じゃね?
調べてみるとUSB2は500mAの供給と5Vで動作のようだ。
このACアダプターは5Vの1Aが出力で電圧は並列であれば同じ5Vで供給される。
そして電流は分配されるので500mAx2で動かすに十分と判断。
と言うわけで、線の端をぶった切って加工。


こいつとこいつが

こうなった。
単純に、赤(プラス)と黒(マイナス(正確にはGNDだが))を半田付けしただけのもの。正直、誰にでも作れます。
あいぽんの様に変な抵抗を咬ませてやる必要も無いので単純構造なのです。
動作チェックしようとしたら、テスターのレンジ間違えてヒューズが
ポーン! \(^o^)/ トンダ!
仕方ないので以前に作ったUSBFANを差し込んで動作を確認。
ちゃんと回ったのでそれでいいや…orz
こんなのでも、自作すれば余ってるパーツがあった場合ですが電気代(はんだごて)のみで作れますし。買うと千円くらいするんですよねぇ…。
ケチと言えばそうなんですが。そんな休日の無駄な工作でした。
そーいえば、台風が来るけど西の端へ行きたいなぁ…。
スクフェスも目標カンストして飽き始めた頃です。無課金なのでURもSRもありまーーーーせん!・。・!
2013年09月08日
今更のdv6-6c00レビュー
買ってからの1年保証も終った所で使った感じのレビューでもして行こうかなと思います。
ググればほぼ悪い情報しか出てこないこの機種ですが、私の方もハズレのほうを引いているらしく…正直、いい買い物だったとはいえませんね。
そんな訳で、購入時の構成など含めてこのノートの総評でもしていきます。
Pavilion dv6-6c00/CT プレミアムライン 東京生産カスタムモデル
OS:Windows 7 Home Premium SP1
CPU:Core i7-2670QM
モニター:15.6インチワイド フルHD非光沢・ディスプレイ
メモリ:2GB (2GBx1) PC3-10600
HDD:750GB (7,200回転)
グラフィックス:AMD Radeon HD 7690M XT (2GB GDDR5)
光学ドライブ:BD-R
と、いった構成です。
お値段は送料・代引き手数料込みで8万後半だったので、スペックの割りにお値打ちなのは確かです。
メインメモリは別で買い、入れ替えて使っているので2Gではありません。
UMAXのPC3-10600の8Gx2枚を入れています。
それらを含めると最終的にはギリギリ9万台だったかな。
これが私のdv6のスペック。ここからは使用感を。
個人的な感想に入る前に、テンプレ的なレビューから書いてみようと思います。
・重さ
15.6インチだけあって、それなりにずっしりとしています。
ACアダプターが思ったよりも大きく、小型の物を買えばよかったなぁと若干後悔気味。
120wだったと思うのですが、これの小型じゃないと家の中をもって動くのも辛い。正直に言えば小型デスクトップ。
・液晶関連
フルHDを選んで買いましたが、概ね満足。明るさ調整も十分だし視野角も及第点。アニメ見るのにも発色はこれで良いかとも思える。
ノングレアなのが個人的には好感度です。
・PCとしての体感速度変化
前のノートがLM7007Eなので圧倒的な変化はあります。
軽い、早いと言う事はありません。
・キーボード周り
フルキーボードですけどキーをメインで使う事は想定していないのでこれはなんとも。
ゲームするときは外付けで使うので。
・サウンド関連
ノートにこれらを期待はしていません。大きな音を出しても仕方ないですし、ほぼイヤホンです。
ただ、他のノートと比べると多少はいいかな?と思えるくらい。
・光学ドライブ
とにかくイジェクトさせ難い。何なのこれ?って思えるくらいにボタンが押し辛い。これは不満。
HDDやメモリへのアクセスは簡単で交換・増設もしやすいのは良い。
・USB等のコネクタ関連
USB2とUSB3の区別が付かない。どっち側に3があるのかおぼえてねーよ。
爪の所に青いのが見えないので、毎回ネットで調べてるのは不満。
イヤホンジャックは…可もなく不可もなく。
SDカードスロットが手前にあるのは場合によりけりでしょうけど、個人的にはいい位置だと思います。ただ、もうちょっと奥に挿せればと思う。出っ張りすぎてるから人によっては不満に思うかも。
・排熱、音について
底面から吸気?して側面から排出してますが、余り効率が良くないと思う。結構な熱風が来てます。
インテルHDで動いているときやアイドリング時はファンも静かですが、暫くしてくるとファンも回りだして熱くなってきて煩く感じるかな。
<総評>
個人的な感想は以下に書くので割愛しまして…
不満は多く残りますが、コスパに関して言えばこの時期ではトップクラスのものでした。
その為か不満な所も多く出たのでしょうが、その分、PCとしてやれる幅は広いかと思います。
グラフィック周りに関して言えば不満しか残らないのでその点を考えれば失敗した買い物になってしまいますが、構成次第で満足な仕上がりになるので、人によってはいい買い物でしょう。
人によっては東京生産を売りにしているのに、酷いものが届いたりしているらしいので、私は不幸中の幸いだったのでしょう。
以下は私個人の不満などを書いた感想と言う事でおながいします。 続きを読む
ググればほぼ悪い情報しか出てこないこの機種ですが、私の方もハズレのほうを引いているらしく…正直、いい買い物だったとはいえませんね。
そんな訳で、購入時の構成など含めてこのノートの総評でもしていきます。
Pavilion dv6-6c00/CT プレミアムライン 東京生産カスタムモデル
OS:Windows 7 Home Premium SP1
CPU:Core i7-2670QM
モニター:15.6インチワイド フルHD非光沢・ディスプレイ
メモリ:2GB (2GBx1) PC3-10600
HDD:750GB (7,200回転)
グラフィックス:AMD Radeon HD 7690M XT (2GB GDDR5)
光学ドライブ:BD-R
と、いった構成です。
お値段は送料・代引き手数料込みで8万後半だったので、スペックの割りにお値打ちなのは確かです。
メインメモリは別で買い、入れ替えて使っているので2Gではありません。
UMAXのPC3-10600の8Gx2枚を入れています。
それらを含めると最終的にはギリギリ9万台だったかな。
これが私のdv6のスペック。ここからは使用感を。
個人的な感想に入る前に、テンプレ的なレビューから書いてみようと思います。
・重さ
15.6インチだけあって、それなりにずっしりとしています。
ACアダプターが思ったよりも大きく、小型の物を買えばよかったなぁと若干後悔気味。
120wだったと思うのですが、これの小型じゃないと家の中をもって動くのも辛い。正直に言えば小型デスクトップ。
・液晶関連
フルHDを選んで買いましたが、概ね満足。明るさ調整も十分だし視野角も及第点。アニメ見るのにも発色はこれで良いかとも思える。
ノングレアなのが個人的には好感度です。
・PCとしての体感速度変化
前のノートがLM7007Eなので圧倒的な変化はあります。
軽い、早いと言う事はありません。
・キーボード周り
フルキーボードですけどキーをメインで使う事は想定していないのでこれはなんとも。
ゲームするときは外付けで使うので。
・サウンド関連
ノートにこれらを期待はしていません。大きな音を出しても仕方ないですし、ほぼイヤホンです。
ただ、他のノートと比べると多少はいいかな?と思えるくらい。
・光学ドライブ
とにかくイジェクトさせ難い。何なのこれ?って思えるくらいにボタンが押し辛い。これは不満。
HDDやメモリへのアクセスは簡単で交換・増設もしやすいのは良い。
・USB等のコネクタ関連
USB2とUSB3の区別が付かない。どっち側に3があるのかおぼえてねーよ。
爪の所に青いのが見えないので、毎回ネットで調べてるのは不満。
イヤホンジャックは…可もなく不可もなく。
SDカードスロットが手前にあるのは場合によりけりでしょうけど、個人的にはいい位置だと思います。ただ、もうちょっと奥に挿せればと思う。出っ張りすぎてるから人によっては不満に思うかも。
・排熱、音について
底面から吸気?して側面から排出してますが、余り効率が良くないと思う。結構な熱風が来てます。
インテルHDで動いているときやアイドリング時はファンも静かですが、暫くしてくるとファンも回りだして熱くなってきて煩く感じるかな。
<総評>
個人的な感想は以下に書くので割愛しまして…
不満は多く残りますが、コスパに関して言えばこの時期ではトップクラスのものでした。
その為か不満な所も多く出たのでしょうが、その分、PCとしてやれる幅は広いかと思います。
グラフィック周りに関して言えば不満しか残らないのでその点を考えれば失敗した買い物になってしまいますが、構成次第で満足な仕上がりになるので、人によってはいい買い物でしょう。
人によっては東京生産を売りにしているのに、酷いものが届いたりしているらしいので、私は不幸中の幸いだったのでしょう。
以下は私個人の不満などを書いた感想と言う事でおながいします。 続きを読む
2013年08月31日
余り物で作るタブレットスタンド
正直、しょーもな!って思うものですがね。
最近、自分が使ってるタブレット「Xperia Tablet Z」なんですが、毎回のように寝かせて置いているんです。
純正のクレードルって余りにもぼったくりの様な気がして中々買う気が起きず買った物は本体+マイクロSD32GBだけなんです。充電はUSBケーブルでやるし。
立てるのにスタンドがあればいいなぁと思いつつ、出かけた時にショップで代用品探そうと思うのを忘れて今に至る。
スカイプで友人と会話しているときに、ふと目に入った物から作ったのがこれ。

意外な所からの発想だと思いませんか。本体を立ててみるとこんな感じになります。


只単にスタンドとして使うだけならこれで十分です。実際に私はこれで満足しているので。
充電云々や、角度を変えたりしないでweb閲覧などであればおkpk
そんな訳で立てかけてPC前で使うのに不便がなくなった!・。・!
今回、使用したもの
・50枚スピンドルケースの空(芯側)
・緩衝材
・紙テープ
結局、どうでもいいものではあるんですが…ね。
最近、自分が使ってるタブレット「Xperia Tablet Z」なんですが、毎回のように寝かせて置いているんです。
純正のクレードルって余りにもぼったくりの様な気がして中々買う気が起きず買った物は本体+マイクロSD32GBだけなんです。充電はUSBケーブルでやるし。
立てるのにスタンドがあればいいなぁと思いつつ、出かけた時にショップで代用品探そうと思うのを忘れて今に至る。
スカイプで友人と会話しているときに、ふと目に入った物から作ったのがこれ。

意外な所からの発想だと思いませんか。本体を立ててみるとこんな感じになります。


只単にスタンドとして使うだけならこれで十分です。実際に私はこれで満足しているので。
充電云々や、角度を変えたりしないでweb閲覧などであればおkpk
そんな訳で立てかけてPC前で使うのに不便がなくなった!・。・!
今回、使用したもの
・50枚スピンドルケースの空(芯側)
・緩衝材
・紙テープ
結局、どうでもいいものではあるんですが…ね。
2013年08月30日
部屋の整理と過去の思い出を。
のお話。
部屋の整理をしていると、昔は大事に取っていたものが今ではいらない物になっていたとか良くある話ですね。
今日はそんなネタです。
学生時代はコレクター的な意識があって、ポスター等も良く集めていたのですが、数年前に一度、大量に処分した中の一部が残っていたようで先日の整理で出てきました。












真剣に保存していたわけじゃないので保存状態はお察し('A`)
これらのポスターって今も価値があるんですかね?個人的には最早、邪魔でしかないのでこれを機に完全処分のつもりですが…。
寧ろ欲しい人なんていないだろうと言うくらいの考え。
ヤフオクくらいは後で検索してみるつもりですが、多分ゴミか。
価値が無いならほしい人にあげてもいいくらいだわぁ( ・´つ・`)
ふと思いついて適当に作った物。

USBに繋いで使うケースファン。ポート1つ使いますが微妙な風が来ます…。
正直、ショーケースなどの空調程度にしかなりません|´・ω・|

ポータブルHDDを使いつつケースを空冷しようという意図で作ってみた。
期待できるほどの効果は無いが緩衝材を4点につけてケースとファンの間を作って固定してやれば使えなくは無い。こっちは無駄になら無さそう。
最近は暇な時間をこんな無駄な事に費やしたりしています。
ゲームやればいいのになぁと思ってたりするのですが、残暑もあり集中できないのでやるとすればこれから涼しくなってきてからかな。
部屋の整理で、片思いの人と文通をしていた時の手紙が出てきたのですが…もう十数年になるので気持ちの踏ん切りもつけないと…と思いながらも片付けられなかった物をようやく片付ける事が出来た。
初恋は実らないと言う定番のジンクスは俺には存在したらしい。
あの人は今も元気だろうか( ´△`)
そんなチラシの裏も書いてみればスッキリする。どうせここは俺のチラ裏だしいいよね!
部屋の整理をしていると、昔は大事に取っていたものが今ではいらない物になっていたとか良くある話ですね。
今日はそんなネタです。
学生時代はコレクター的な意識があって、ポスター等も良く集めていたのですが、数年前に一度、大量に処分した中の一部が残っていたようで先日の整理で出てきました。












真剣に保存していたわけじゃないので保存状態はお察し('A`)
これらのポスターって今も価値があるんですかね?個人的には最早、邪魔でしかないのでこれを機に完全処分のつもりですが…。
寧ろ欲しい人なんていないだろうと言うくらいの考え。
ヤフオクくらいは後で検索してみるつもりですが、多分ゴミか。
価値が無いならほしい人にあげてもいいくらいだわぁ( ・´つ・`)
ふと思いついて適当に作った物。

USBに繋いで使うケースファン。ポート1つ使いますが微妙な風が来ます…。
正直、ショーケースなどの空調程度にしかなりません|´・ω・|

ポータブルHDDを使いつつケースを空冷しようという意図で作ってみた。
期待できるほどの効果は無いが緩衝材を4点につけてケースとファンの間を作って固定してやれば使えなくは無い。こっちは無駄になら無さそう。
最近は暇な時間をこんな無駄な事に費やしたりしています。
ゲームやればいいのになぁと思ってたりするのですが、残暑もあり集中できないのでやるとすればこれから涼しくなってきてからかな。
部屋の整理で、片思いの人と文通をしていた時の手紙が出てきたのですが…もう十数年になるので気持ちの踏ん切りもつけないと…と思いながらも片付けられなかった物をようやく片付ける事が出来た。
初恋は実らないと言う定番のジンクスは俺には存在したらしい。
あの人は今も元気だろうか( ´△`)
そんなチラシの裏も書いてみればスッキリする。どうせここは俺のチラ裏だしいいよね!
2013年08月25日
明日からまた暑いとか。
らしいです。
夜の涼しいはずの時間を使ってちまちまと部屋の荷物を纏めて、分別してゴミに出す準備をしていたりしていたわけで。
その中の一角に昔のCDの類があるのですが、今の学生って8cmCDとか知ってるんでしょうかね?
懐かしく思いつつ、これ1枚に千円よーだしたわ…('A`)
潔く処分しましたが。
アルバムさえあれば十分です。
土日は曇り空と雨で涼しく、盆明けの従来の夏の終りを感じていましたが明日からまた暑いと言う天気予報を聞いて憂鬱ではあります。
今年のストレスダイエットは50kgを切ることが出来ませんでしたが、痩せすぎも問題なので現状でよかったと思うことにするか。(55.1kg)
秋になったら余裕を作って北か西に行きたいっすわ。
夜の涼しいはずの時間を使ってちまちまと部屋の荷物を纏めて、分別してゴミに出す準備をしていたりしていたわけで。
その中の一角に昔のCDの類があるのですが、今の学生って8cmCDとか知ってるんでしょうかね?
懐かしく思いつつ、これ1枚に千円よーだしたわ…('A`)
潔く処分しましたが。
アルバムさえあれば十分です。
土日は曇り空と雨で涼しく、盆明けの従来の夏の終りを感じていましたが明日からまた暑いと言う天気予報を聞いて憂鬱ではあります。
今年のストレスダイエットは50kgを切ることが出来ませんでしたが、痩せすぎも問題なので現状でよかったと思うことにするか。(55.1kg)
秋になったら余裕を作って北か西に行きたいっすわ。