Wine shop Matchmakerのblog

オーストリア🇦🇹ウィーンにて、
ゲミシュターサッツワインの3世代に渡る名家
Zahel(ツァーヘル)の4代目
アレクサンダー・ツァーヘルさんの(以下、アレックス)のワイン会を
南森町のみやび亭さんにて、開催しました。
line_671974275561573
アレックスは、現在33歳、2児のパパ。
ご当主としてとてもしっかりしておられ、
とても細かい質問にも心よく、解るまで、
根気強く応えてくださいました😍❣️
今回は、
・ゲミシュターサッツのゼクト(泡)
・2016年のゲミシュターサッツのホイリゲ白
 8種類のフィールドブレンド
・オレンジトラウベというブドウ品種100%の
 白(オレンジワインでもオレンジ🍊から作ら
 れたワインでもありません😑)
・ツァーヘル最高のゲミシュターサッツ
   13種のブドウを使用してます。
・サンクト・ラウレント種の赤ワイン🍷
 ピノ・ノワールが変異してできた品種


line_671936881048775
で、
ゲミシュターサッツとは、
複数の(最大200種を超えるところも!?)白葡萄品種を同じ区画に混植、同時収穫し、混醸するワインです。
ツァーヘルでは、
早飲みタイプのホイリゲなどは8種類のフィールドブレンド。ワインが11.5%になるような糖度で収穫するのだという。晩熟のRiesling、Gruner Veltlinerに他、早熟のChardonnayもあり、そのため、Chardonnayなど早熟品種は過熟になるようだが、それでもバランスはとれるのだという😳😳。ビックリ😮😮

さらに、プレミアな単一畑のものは13品種、出来上がり13.5%!発酵後、トーストしていない大樽で熟成。ワインは、凝縮した果実味と酸のバランス、ミネラルバックボーン、スパイスなど複雑味。樽感はあまり感じられない。
赤は、ザンクト・ラウレントの単一品種。発酵温度を25℃と低めにして、色、タンニンの抽出を抑え気味にして、赤系果実のフレッシュ感を全面に出している。タンニンはかなり控えめ。美しい味わい❣️😍


line_671946193022209

最初にワイナリー、ツァーヘルの一年間の
畑の流れを動画でご覧いただきました🤓


1561538355643

急いで冷やす~💦
1561538344897_1
イケメン✨アレックスに皆さんメロメロ❣️😍

1561538360075
食事とのペアリングの合間に、
ワインの詳しい説明をしていただきました。

1561541331733
みやび亭さんは、普段、フレンチ鉄板焼や
オリジナルお料理が美味しいお店なのですが、
今回は、
オーストリア🇦🇹料理をみやび亭さん風にアレンジ🍴✨✨
お客様もアレックス大満足でした!😳


1561534144899
アレックスは、お箸を上手に使います。
なんと、お母様より、
色んな世界の食文化を知った方がいい
という、教育の賜物だそうです😳😳
その教育は、アレックスの子供2人にも
受け継がれ、
1歳と2歳の子供は、子供用のお箸が
もうすでに使えるそうです!😮😮


1561538363459
最後は、アレックスを囲み、みやび亭のママとマスターとパチリ📷️✨

ご参加ありがとうございました🙇‍♀❣️

Matchmakerでは、このような
ディナー付セミナーを時々開催して
おります。学びながらワインを楽しむを
モットーに、続けていきたいと思います。

ぜひ、お気軽にご参加ください🤗

今回ワイン会会場
みやび亭

〒530-0043 大阪府大阪市北区天満3丁目6−14 天満橋ハウス 1F
06-6357-7934

https://g.co/kgs/bJu1gN 

主催
Wine shop Matchmaker

〒540-0027 大阪府大阪市中央区鎗屋町1丁目2−10 ル・クール谷町1階
06-6123-7740

https://g.co/kgs/NnHyQi 

昨日は、
スペイン、カバの名門
『ロジャーグラート』の
ワインセミナーを行いました。
P_20180911_143958_vHDR_Auto

なんと
葡萄の収穫から
醸造、
瓶詰まで
ワインの有資格者すらあいまいに
覚えていることを
事細かに画像を使って、
何のためにその作業をするのか、
そして1つ1つの作業の
ロジャーグラートならではの
こだわり
みっちり30分教えてくださいました
ロジャーグラートでの仕事への
情熱をものすごく感じる熱いダヴィッド、
そしてイケメン
少し日本語も話せるので、
とっても和やかで、
そしてわかりやすく専門性の高い
セミナーになりました。
ロジャーグラートが日本に
入ってきて約20年
よく出回っているので、
知ったつもりになっていましたが、
こうやって聞いてみると
益々このワイナリーのことが
好きになりました
P_20180911_175252_vHDR_Auto
ダヴィッドさんは、
輸出担当の責任者で、
どちらかといえば醸造に関わっている方では
ありません。

ぶどう栽培やワイン醸造の
1つ1つのことにとても
専門的に深く、
知っておられました。
関わっているひとのそういう仕事への姿勢が
ロジャーグラートの歴史を
繋いでいるんだなぁと感動した
2時間でした。
P_20180911_163629_vHDR_Auto
ダヴィッドさんありがとう
セミナーをフォローしてくださった、
三国ワインの飯田さん、田中さんも
ありがとうございます
P_20180911_163707_vHDR_Auto
いつもセミナーを支えてくれる
もう一人!
母ともパチリ(笑)

次回のセミナーは
まだ決まっておりませんが、
お楽しみに~


P_20180907_165633_vHDR_Auto

カヴァの名門『ロジャーグラート』の
ワインセミナーが
来週9/11㈫に
当店Matchmakerにてございます。
その試飲アイテムが到着しました
阪神百貨店に勤務していた時に、
とある、ワインのお勉強会で、
この写真の真ん中のボトル、
ロジャーグラートのトップワイン、
”ジョセップヴァイス”が
ブラインドで出てきました。
それは、それはとても美味しかったのは
間違いないのですが、
その時の講師の方のこのワインに対する
思い出のエピソード?が
今でも忘れられません。

『ジョセップヴァイス(真ん中のボトル)を
 4~5年寝かしたものと
 シャンパーニュのKRUGとを同様に寝かせ、
 自分の生徒のソムリエ陣に
 授業でブラインドで比較試飲してもらったら、
 けっこうな割合で皆間違える
 と、おっしゃってました。
 ちなみにその間違えて驚く顔が見たいので
 毎年、ジョセップヴァイスをセラーに
 寝かしていると

 このエピソードはもしかしたら、
 過剰発言だったとしても、
 比較しても遜色がないレベルである。
 ということではないでしょうか

 今回はロジャーグラートの全種を
 ワイナリーの方に解説付きで
 比較試飲していただけます
 
 私も久しぶりに試飲できることが、
 とても楽しみです。
 
 セミナーはあと少し、
 お席がございます

ご参加心よりお待ちしております。

詳細は、こちらから。
https://www.facebook.com/events/701552410180397/

Wine shop Matchmaker
〒540-0027
大阪市中央区鎗屋町1-2-10
 ル・クール谷町1階
TEL 06-6123-7740
E-mail:  wine.shop.matchmaker@gmail.com
 

このページのトップヘ