お出かけ
今年のキャンプは四国を飛び出して、島根県です!
松山から高速で今治→しまなみ街道→尾道(尾道ラーメン食べてから)→中国横断自動車道 尾道松江線で三次市→三次市から国道375号線太田市方面→島根県美郷町
遠かったです(^_^.)
カヌーも出来て、水遊びも出来て、プールもあって、近所に温泉もテニスコートもある。
うちの家族的には条件バッチリでした!
『 江の川カヌーの里 おおち 』オートキャンプ場
受付・案内板↓



全体的に林間テントサイトです。なので日陰が多く涼しくていいです〜


我々が予約していたのは、プライベートサイト
水道、AC電源、直火がが使える石の敷き詰めた場所があります。
2家族で使用もOKということで、今回もキャンプ仲間家族と2家族で利用。テント2張りとタープ1張りを設営しました。
これで、一区画3,700円なら割り勘にするとお得です!車も乗り入れできますし!
広さはこんな感じ↓(右側写真に写ってませんがもっと広いです。たぶん詰めれば車4台テント4張りくらいいけそう)

電源↓

直火スペース↓

水道(流し台)↓

プライベートサイトは林の中にあり、隣とも高い木で仕切られていてほんとプライベートさいとって感じです。
入り口は↓

おおちの設備はとても充実していていい感じです。
トイレ・シャワー塔(温水シャワーあります、男女別の塔になってます)↓

洗面も綺麗↓

トイレは様式↓


シャワー2個↓



さて、1日目昼過ぎには到着して、テント設営、タープ設営完了!
晩御飯にカレーです♪


やっぱ飯盒で炊くとおこげがうまい!

友人家族が来た2日目はみんなで素麺を食べたり、バーベキューをしたり、子供達は自然の中ではしゃいでました。




こちらのキャンプ場近隣に ゴールデンユートピアおおち という施設があって、ここに温泉があります。
なので、夜お風呂は、コインシャワーではなく温泉に2日間とも行きました!(キャンプ場から車で5分程度)
ここで、2泊3日のあいだにテニスも楽しみました。なんと、屋根があるテニスコート!

なかなかいいキャンプ場でした!
また訪れたいですね!!
松山から高速で今治→しまなみ街道→尾道(尾道ラーメン食べてから)→中国横断自動車道 尾道松江線で三次市→三次市から国道375号線太田市方面→島根県美郷町
遠かったです(^_^.)
カヌーも出来て、水遊びも出来て、プールもあって、近所に温泉もテニスコートもある。
うちの家族的には条件バッチリでした!
『 江の川カヌーの里 おおち 』オートキャンプ場
受付・案内板↓



全体的に林間テントサイトです。なので日陰が多く涼しくていいです〜


我々が予約していたのは、プライベートサイト
水道、AC電源、直火がが使える石の敷き詰めた場所があります。
2家族で使用もOKということで、今回もキャンプ仲間家族と2家族で利用。テント2張りとタープ1張りを設営しました。
これで、一区画3,700円なら割り勘にするとお得です!車も乗り入れできますし!
広さはこんな感じ↓(右側写真に写ってませんがもっと広いです。たぶん詰めれば車4台テント4張りくらいいけそう)

電源↓

直火スペース↓

水道(流し台)↓

プライベートサイトは林の中にあり、隣とも高い木で仕切られていてほんとプライベートさいとって感じです。
入り口は↓

おおちの設備はとても充実していていい感じです。
トイレ・シャワー塔(温水シャワーあります、男女別の塔になってます)↓

洗面も綺麗↓

トイレは様式↓


シャワー2個↓



さて、1日目昼過ぎには到着して、テント設営、タープ設営完了!
晩御飯にカレーです♪


やっぱ飯盒で炊くとおこげがうまい!

友人家族が来た2日目はみんなで素麺を食べたり、バーベキューをしたり、子供達は自然の中ではしゃいでました。




こちらのキャンプ場近隣に ゴールデンユートピアおおち という施設があって、ここに温泉があります。
なので、夜お風呂は、コインシャワーではなく温泉に2日間とも行きました!(キャンプ場から車で5分程度)
ここで、2泊3日のあいだにテニスも楽しみました。なんと、屋根があるテニスコート!

なかなかいいキャンプ場でした!
また訪れたいですね!!
10月12日から3泊4日、東京に行ってきました!
一応希望の観光スポットはまわりきったぞ!





















楽しかった~!!
一応希望の観光スポットはまわりきったぞ!





















楽しかった~!!
お盆もずっと仕事の予定でしたが、急遽1日だけ休みが取れたので、今朝思い立ってデイキャンプ・川遊びに行くことに!
訪れたのは久万高原町の御三戸嶽(みみどだけ)。
松山市内からは車で約45分。三坂道路が開通したのでかなり早くなりました!
川遊びスポットは久万高原町の役場美川支所の下の河原です。
大きな広場になっていて車もたくさん停めれます。
松山から行くと役場を超えたあたりの右手に河原に降りる道があります。
(少しわかりにくいですが・・・)
12時くらいに到着しましたが、たくさんの車とテント・タープが張られていてにぎわってました。
まずは我々もタープ設営。


まずは泳ぎます!
松山市内が気温34℃ぐらいだたので、ここは32℃。やっぱ涼しいですし、水に入ると気持ちいい。
子供たちも喜んでます。

少しして、焼きそばを作って、途中コンビニで買った手巻きずしとともに昼食。

その後また川遊び、川遊び!

ちょっとした岩から飛び込んだりと川遊びを堪能しました!
多忙の今年。唯一の家族の夏休みでした(^^ゞ
という訳でうちのgoogleMyMAPにポイント登録↓
より大きな地図で 御三戸嶽(みみどだけ)川遊びスポット を表示
訪れたのは久万高原町の御三戸嶽(みみどだけ)。
松山市内からは車で約45分。三坂道路が開通したのでかなり早くなりました!
川遊びスポットは久万高原町の役場美川支所の下の河原です。
大きな広場になっていて車もたくさん停めれます。
松山から行くと役場を超えたあたりの右手に河原に降りる道があります。
(少しわかりにくいですが・・・)
12時くらいに到着しましたが、たくさんの車とテント・タープが張られていてにぎわってました。
まずは我々もタープ設営。


まずは泳ぎます!
松山市内が気温34℃ぐらいだたので、ここは32℃。やっぱ涼しいですし、水に入ると気持ちいい。
子供たちも喜んでます。

少しして、焼きそばを作って、途中コンビニで買った手巻きずしとともに昼食。

その後また川遊び、川遊び!

ちょっとした岩から飛び込んだりと川遊びを堪能しました!
多忙の今年。唯一の家族の夏休みでした(^^ゞ
という訳でうちのgoogleMyMAPにポイント登録↓
より大きな地図で 御三戸嶽(みみどだけ)川遊びスポット を表示
さぁ、2年ぶりのホタル狩(ホタル観賞)へ
(2年前の記事はこちら→ホタル観賞2011年6月)
娘も2年前(小学校1年)に見たのが余り記憶に無いみたいで、
昨晩「明日の晩ホタル見に行く?」って聞いたら
「行く~♪」
ということで行ってきました。
今年は2年前と違う場所、伊予市中山町へ!
今回は案内してくれる親切な方にお呼ばれして行ってきました。
まずは6時過ぎに案内してくれる方のお店へ。

こちらで晩御飯に石釜ピザを堪能。
ピザ作りは、生地をのばしてトッピング等を子供達に体験させていただきました。
(こちらのピザ、普段は週末土・日曜の晴れた日にしか提供してないそうです。今回は特別に作ってくれました。)




このピザがまた美味しい!
全部で4枚+試食1枚の5枚を食べました。
トッピングもそれぞれ違って、普通のピザソースのものからカレーピザまで堪能しました。
結局最後はオーナーご夫妻も交えて夕食です。


屋外で食べるので、余計美味しく感じたのかも♪
で、20時頃になっていざオーナーさんの案内でホタル観賞へ!
車で5分ぐらいかけて佐礼谷小学校付近へ・・・
お~!既にホタル観賞している人が数人。
中には3脚にカメラを設置して撮影している人も・・・
こちらのスポット2年前に行ったスポットよりとにかくホタルが多い!!
100匹以上は乱舞しています!!
子供たちも感動~
1匹がなんと近づいてきたのでキャッチ!
娘の手のひらに乗せてあげました。
もちろん私のスマホではホタルの乱舞する写真は撮影できないのでこちらに掲載できません。
でも凄かったな~
来年もまた見に行きたいです!
今年の観賞スポットはこちら↓
(橋の上から川面を見るとホタルが乱舞してます)
(近隣は普通の民家があります。迷惑にならないようお静かに)
大きな地図で見る
(2年前の記事はこちら→ホタル観賞2011年6月)
娘も2年前(小学校1年)に見たのが余り記憶に無いみたいで、
昨晩「明日の晩ホタル見に行く?」って聞いたら
「行く~♪」
ということで行ってきました。
今年は2年前と違う場所、伊予市中山町へ!
今回は案内してくれる親切な方にお呼ばれして行ってきました。
まずは6時過ぎに案内してくれる方のお店へ。

こちらで晩御飯に石釜ピザを堪能。
ピザ作りは、生地をのばしてトッピング等を子供達に体験させていただきました。
(こちらのピザ、普段は週末土・日曜の晴れた日にしか提供してないそうです。今回は特別に作ってくれました。)




このピザがまた美味しい!
全部で4枚+試食1枚の5枚を食べました。
トッピングもそれぞれ違って、普通のピザソースのものからカレーピザまで堪能しました。
結局最後はオーナーご夫妻も交えて夕食です。


屋外で食べるので、余計美味しく感じたのかも♪
で、20時頃になっていざオーナーさんの案内でホタル観賞へ!
車で5分ぐらいかけて佐礼谷小学校付近へ・・・
お~!既にホタル観賞している人が数人。
中には3脚にカメラを設置して撮影している人も・・・
こちらのスポット2年前に行ったスポットよりとにかくホタルが多い!!
100匹以上は乱舞しています!!
子供たちも感動~
1匹がなんと近づいてきたのでキャッチ!
娘の手のひらに乗せてあげました。

もちろん私のスマホではホタルの乱舞する写真は撮影できないのでこちらに掲載できません。
でも凄かったな~
来年もまた見に行きたいです!
今年の観賞スポットはこちら↓
(橋の上から川面を見るとホタルが乱舞してます)
(近隣は普通の民家があります。迷惑にならないようお静かに)
大きな地図で見る
ゴールデンウィーク3日目は徳島です。
昨晩徳島入りし旅館に泊まりました。
で、朝食。

さて渦潮を見に行くぞ!
まず船酔いする僕は船での渦潮見学は却下。
ということで、渦の道 に行くことに。
こちら、 鳴門海峡に架かる大鳴門橋の橋桁内(車道の下)に造られた海上遊歩道です。海上45メートルのガラス床からの渦潮を見れます!
どうもゴールデンウィークは激混みとの情報だったので、旅館を8:00に出発。
8:30に駐車場到着。
なのに既に鳴門公園第1駐車場は満車。第2駐車場に停めました。
その1時間後には第3駐車場も満車になって、ちょっと離れた駐車場からシャトルバスでの入場になったそうです。
ゴールデンウィークは毎年こんな感じだそうです。
まずは渦の道の入り口。まさに橋のたもとです。

そこから橋の下を歩いていきます。風がびゅんびゅん吹いて結構寒かったです。

途中、こんな感じのガラスの床があります。下がのぞけます。

で、いざ渦潮の上のガラス床へ。結構な迫力で見えました!


その後隣にある大鳴門橋架橋記念館エディも見学して帰りました。
さらば大鳴門橋〜

昨晩徳島入りし旅館に泊まりました。
で、朝食。

さて渦潮を見に行くぞ!
まず船酔いする僕は船での渦潮見学は却下。
ということで、渦の道 に行くことに。
こちら、 鳴門海峡に架かる大鳴門橋の橋桁内(車道の下)に造られた海上遊歩道です。海上45メートルのガラス床からの渦潮を見れます!
どうもゴールデンウィークは激混みとの情報だったので、旅館を8:00に出発。
8:30に駐車場到着。
なのに既に鳴門公園第1駐車場は満車。第2駐車場に停めました。
その1時間後には第3駐車場も満車になって、ちょっと離れた駐車場からシャトルバスでの入場になったそうです。
ゴールデンウィークは毎年こんな感じだそうです。
まずは渦の道の入り口。まさに橋のたもとです。

そこから橋の下を歩いていきます。風がびゅんびゅん吹いて結構寒かったです。

途中、こんな感じのガラスの床があります。下がのぞけます。

で、いざ渦潮の上のガラス床へ。結構な迫力で見えました!


その後隣にある大鳴門橋架橋記念館エディも見学して帰りました。
さらば大鳴門橋〜

キャンプ場を後にして、小豆島観光しました!
エンジェルロード(天使の散歩道)
潮が引くとあらわれる、このエンジェルロードで手をつないだ二人は将来結ばれる・・・。そうです。
我々は潮の満ち引きの関係で渡れませんでしたが・・・


ホントは干潮前後2〜3時間ここが向こうまで渡れるみたいです↓

その後は、
二十四の瞳映画村へ





お昼御飯はもちろん小豆島の素麺。ぶっかけ素麺で頂きました!

で、道の駅でお土産を買って、徳島へ移動〜。
お土産はオリーブ関連、素麺、その他もろもろです。
エンジェルロード(天使の散歩道)
潮が引くとあらわれる、このエンジェルロードで手をつないだ二人は将来結ばれる・・・。そうです。
我々は潮の満ち引きの関係で渡れませんでしたが・・・


ホントは干潮前後2〜3時間ここが向こうまで渡れるみたいです↓

その後は、
二十四の瞳映画村へ





お昼御飯はもちろん小豆島の素麺。ぶっかけ素麺で頂きました!

で、道の駅でお土産を買って、徳島へ移動〜。
お土産はオリーブ関連、素麺、その他もろもろです。
昨年のゴールデンウィークは四万十川でカヌーだったので、
今年は 海 です!(まだ泳げませんでしたが・・・)
お伺いしたのは香川県高松市からフェリーで1時間。
小豆島の『ヘルシービーチキャンプリゾート』という
両備フェリーカンパニーさんが運営するプライベートビーチに併設されたオートキャンプ場です。
まず高松港からフェリーに乗って小豆島に渡ります。
(キャンプ場予約しているとフェリー代金の割引がありました)
なかなかかわいいフェリーです。甲板が遊園地状態です。


キャンプ場は小豆島池田港から車で30分くらい。分かりやすい場所にありますが、
入口が目立たないので通り過ぎそうになります。下の看板が目印です。

ちゃんと管理棟があります。スタッフも常駐みたいです(夜も管理棟で寝てらっしゃいました)
ここで受付。レンタル備品等もこちらにありました。

車が横付けできる区画とフリー区画、キャンピングサイトカー区画、トレーラーハウス区画があります。
区画表↓ (今回は一杯じゃなかったので好きな場所を選ばせてくれました)

キャンプ場の雰囲気的にはこんな感じです↓

設備は、まずトイレ。水洗じゃありません、和式です。
お世辞にも綺麗じゃありませんが、キャンプ場はこんなものでしょう。。。

↑白く見えるのがそれぞれトイレです。
↓こんな感じ

炊事棟はトイレと同じスペースにあります。
ちなみに各テントには炊事設備(水道)はないのでここを利用することになります。

あとシャワールーム。コインシャワー式です。
今回は私達は近所のオリーブ温泉(車で5分)に行ったので利用しませんでしたが・・・


チャンと手前に脱衣場、奥にシャワールームになってます。
さて我々もテント設営完了です。3年生になった娘も最近は率先して設営作業を手伝ってくれます。


設営が終わると併設されているプライベートビーチへ散歩。
キャンプ場は海岸の上の小高い丘にあるので階段を下りてビーチに向かいます。

対岸には香川県高松市の屋島が見えます。

ビーチはとても綺麗です。泳げる時期に是非また来たいです!

夕陽もいい感じ♪

さて食事作り!今晩はバーベキュー!(子供たちは+焼きそば)

夕食の後は、近所のオリーブ温泉で汗を流して、案の定早い時間に就寝・・・
結構こちらのキャンプ場お勧めです。
そうそうゴミは受付の際に指定のごみ袋を頂けます。もちろん分別は必要ですが、持ち帰らなくてもOKです。

今年は 海 です!(まだ泳げませんでしたが・・・)
お伺いしたのは香川県高松市からフェリーで1時間。
小豆島の『ヘルシービーチキャンプリゾート』という
両備フェリーカンパニーさんが運営するプライベートビーチに併設されたオートキャンプ場です。
まず高松港からフェリーに乗って小豆島に渡ります。
(キャンプ場予約しているとフェリー代金の割引がありました)
なかなかかわいいフェリーです。甲板が遊園地状態です。


キャンプ場は小豆島池田港から車で30分くらい。分かりやすい場所にありますが、
入口が目立たないので通り過ぎそうになります。下の看板が目印です。

ちゃんと管理棟があります。スタッフも常駐みたいです(夜も管理棟で寝てらっしゃいました)
ここで受付。レンタル備品等もこちらにありました。

車が横付けできる区画とフリー区画、キャンピングサイトカー区画、トレーラーハウス区画があります。
区画表↓ (今回は一杯じゃなかったので好きな場所を選ばせてくれました)

キャンプ場の雰囲気的にはこんな感じです↓

設備は、まずトイレ。水洗じゃありません、和式です。
お世辞にも綺麗じゃありませんが、キャンプ場はこんなものでしょう。。。

↑白く見えるのがそれぞれトイレです。
↓こんな感じ

炊事棟はトイレと同じスペースにあります。
ちなみに各テントには炊事設備(水道)はないのでここを利用することになります。

あとシャワールーム。コインシャワー式です。
今回は私達は近所のオリーブ温泉(車で5分)に行ったので利用しませんでしたが・・・


チャンと手前に脱衣場、奥にシャワールームになってます。
さて我々もテント設営完了です。3年生になった娘も最近は率先して設営作業を手伝ってくれます。


設営が終わると併設されているプライベートビーチへ散歩。
キャンプ場は海岸の上の小高い丘にあるので階段を下りてビーチに向かいます。

対岸には香川県高松市の屋島が見えます。

ビーチはとても綺麗です。泳げる時期に是非また来たいです!

夕陽もいい感じ♪

さて食事作り!今晩はバーベキュー!(子供たちは+焼きそば)

夕食の後は、近所のオリーブ温泉で汗を流して、案の定早い時間に就寝・・・
結構こちらのキャンプ場お勧めです。
そうそうゴミは受付の際に指定のごみ袋を頂けます。もちろん分別は必要ですが、持ち帰らなくてもOKです。

本日の2軒目。
手打ちうどん松岡
看板をあげてないので思わず車で通り過ぎてしまいました(+_+)

駐車場はお店の前と2軒隣の空き地にありました。
こちらは注文して、食べ終わってからお金をお支払いするシステム。
注文したのはかけうどん。

と、おかわりでしょうゆうどんも注文してしましました。
天ぷらは大きな入れ物にど〜んと入っています。これがまた美味しそうでついつい何個も取ってしましました(^u^)

やはり平日ということもあって地元の方みたいな人ばかりでした。
テーブルが4〜5個あるこじんまりとしたお店です。
もちろん味は美味しかったです!
手打ちうどん松岡
看板をあげてないので思わず車で通り過ぎてしまいました(+_+)

駐車場はお店の前と2軒隣の空き地にありました。
こちらは注文して、食べ終わってからお金をお支払いするシステム。
注文したのはかけうどん。

と、おかわりでしょうゆうどんも注文してしましました。
天ぷらは大きな入れ物にど〜んと入っています。これがまた美味しそうでついつい何個も取ってしましました(^u^)

やはり平日ということもあって地元の方みたいな人ばかりでした。
テーブルが4〜5個あるこじんまりとしたお店です。
もちろん味は美味しかったです!
高松出張になったので、ついでにうどん屋めぐり。
まず1軒目。
ぶっかうどんの元祖らしい「山下うどん」
いろいろな売店のお土産でよく見ますね。
カーナビ通りに行ったら旧住所について店舗移転のお知らせの張り紙を見て南へ500m程移動。
無事到着しました。

平日ということもあって、観光客っぽい人はおらず地元の方の昼食風景という感じでした。
注文したのはもちろんぶっかけうどん。+天ぷら

いや〜美味しかったです!
駐車場も広くて、お店の外にトイレもあるし、お店の中もきれいで広いしいい感じですね。
まず1軒目。
ぶっかうどんの元祖らしい「山下うどん」
いろいろな売店のお土産でよく見ますね。
カーナビ通りに行ったら旧住所について店舗移転のお知らせの張り紙を見て南へ500m程移動。
無事到着しました。

平日ということもあって、観光客っぽい人はおらず地元の方の昼食風景という感じでした。
注文したのはもちろんぶっかけうどん。+天ぷら

いや〜美味しかったです!
駐車場も広くて、お店の外にトイレもあるし、お店の中もきれいで広いしいい感じですね。