2016年10月31日

ピコ太郎さんの曲、「PPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)」、がギネスに 「1分でできた歌詞」

・29日の朝日に、『ピコ太郎さんの曲、ギネスに 「1分でできた歌詞」』、
 という記事が載っていました。(WEBは→ こちら、同PDFは→ こちら
 をご覧下さい。WEBで動画11枚の画像を見ることができます)

・「ペン」「アップル」「パイナップル」のほぼ3語を組み合わせただけの45秒の曲、
 PPAPペンパイナッポーアッポーペン)」、が、
 米ビルボード誌、「THE HOT 100」、にチャートインした中で、「最も短い」、
 としてギネス世界記録に認定されたそうです。

・歌っているピコ太郎さんが28日、日本外国特派員協会での会見で明らかに
 したそうです。(YouTubeの共同ニュースは→ こちら をご覧下さい)

・「PPAP」は、芸人古坂大魔王さんがプロデュースする、パンチパーマの
 おじさんピコ太郎がステップを踏みながら歌う曲だそうです。

 ピコ太郎
さん
ピコ太郎さん

・「PPAP」は8月にYouTubeで公開されると、瞬く間に世界中で視聴される
 ようになり、ビルボード(米国時間18日発表)で77位になったそうです。
 (YouTubeは→ こちら でご覧下さい。8千万を超えるアクセスです)

ピコ太郎さんは、『1発目に思い付いた言葉を大事にしようと机に座ったら
 ペンが見えた。そうやって1分でできた歌詞。「驚き桃の木20世紀」です』、
 とギャグを披露したそうです。

・日本人では松田聖子さん以来26年振りだそうです。

・「アナと雪の女王」のエルサが登場するYouTube動画もありました。
 (→ こちら をご覧下さい。こちらは約6百万のアクセスです)
 
・昨日、小学4年の孫娘が実家に来た時、ピコ太郎のこの歌を知っており、
 せがまれて最初のYouTube動画を見せたら、身振りも交え瞬く間に覚え、
 それを見て、私も歌を覚えてしまいました。

エルサが登場する動画は、幼稚園年中組の妹は、なぜかエルサの顔を
 怖がって
、見るのを嫌がりました。(

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・11月2日の朝日に、『ピコ太郎の「PPAP」全米で話題、なぜ?』、という
 記事が載っていました。(→ こちら をご覧下さい)

・ここでは、次の画像のみアップします。内容は記事をお読み下さい。

ピコ太郎って

 


  

Posted by wkmt at 06:54Comments(0) 音楽(シャンソン、カラオケ会を除く) | 孫(原則非公開)

2016年10月30日

西之島、海鳥戻る 上陸調査でトンボも確認

・26日の日経に、「西之島、海鳥戻る 上陸調査でトンボも確認」、
 という記事が載っていました。(→ こちら をご覧下さい)

・火山活動で面積が拡大した小笠原諸島・西之島(東京)で、
 噴火後初めての上陸調査を終えた研究チームのメンバーが
 25日、噴火後に島に戻って定着したとみられる海鳥の写真を
 公開
したそうです。

 西之島への上陸調査で確認されたアオツラカツオドリ西之島への上陸調査で確認されたアオツラカツオドリ

3種の植物の他ハサミムシトンボも確認したが、噴火前より
 種類は少なく、チームメンバーで記者会見した千田智基・
 環境省専門官は、「非常に貧弱な生態系だった。人の影響を
 減らして、できるだけ生態系を見守っていきたい」、と
 語ったそうです。

西之島は噴火前9種類の海鳥が繁殖する海鳥の楽園
 として知られていたそうです。

・噴火後に殆どいなくなったとみられるが、今回の調査では、
 噴火前からある旧島部分を中心に、海鳥の一種、
 アオツラカツオドリカツオドリがいるのを確認した。
 渡り鳥のアトリも島に立ち寄っていたそうです。

・チームは、島の西側14地点で数百㌘から数㌔の溶岩を
 採取
し、植物や昆虫を持ち帰ったそうです。

地震計の他、海鳥等の鳴き声を録音する機器も設置
 
したそうです。

・武尾実・東京大地震研究所教授は、調査船が帰港した
 神奈川県横須賀市で、「溶岩は3つの異なる時期にできており、
 西之島の変化を明らかにできるだろう」、と話したそうです。

西之島、東京から南へ約千㌔離れた無人島
 2013年11月から海底噴火が始まり陸地の面積は9月時点で
 噴火前の約12倍の2.68㎢
東京ドーム約57個分に拡大した
 
そうです


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・同日の朝日にも、「西之島にカツオドリ・昆虫・ダニ・・・
 上陸調査の結果発表
」、という記事が載っていました。
 (WEBは→ こちら、同PDFは→ こちら をご覧下さい。
  WEBで動画を見ることができます)

・ここでは、次の2枚の画像のみアップします。説明は記事を
 お読み下さい。

溶岩の上にとまるカツオドリ溶岩の上にとまるカツオドリ
 
営巣するアオツラカツオドリヒナや卵も確認できたという
営巣するアオツラカツオドリ。雛や卵も確認できたという

YouTubeのニュース
 
NHKは→ こちらANN
は→ こちら をご覧下さい。
  
Posted by wkmt at 06:06Comments(0) 動物(番組、記事) 

2016年10月29日

新国立競技場、新たな完成予想図を公開 年内にも着工へ

・昨日の朝日に、「新国立競技場、新たな完成予想図を公開 年内にも着工へ」、
 という記事が載っていました。
 (WEBは→ こちら、同PDFは→ こちら をご覧下さい。WEBで20枚
  画像を見ることができます。以下、その中から8枚をアップ)

・2020年東京五輪・巴輪の主会場になる国立競技場の基本設計が完成し、
 整備主体の日本スポーツ振興センターJSC)が24日、新たな完成予想図
 公開したそうです。

南東側からの鳥瞰図
①南東側からの鳥瞰図

 
南側ゲートの外観図
④南側ゲートの外観図

 新国立競技場脇に設けるせせらぎのイメージ
⑦新国立競技場脇に設けるせせらぎのイメージ図

南側ゲートの夜景。行燈の様に漏れる光が環境に馴染むことをイメージ
⑩南側ゲートの夜景

新国立競技場のスタジアム内観図
⑬新国立競技場のスタジアム内観図

・設計を手がける建築家の隈研吾氏は記者会見で、「採用された案を元に
 改善し、イメージ通りにできた。短期間でできて嬉しい」、と話したそうです。

・「木と緑のスタジアム」のコンセプト等はそのままに、障害者団体やスポーツ
 団体等の要望を採り入れ、コンペ時から細部を変更。1階に造る予定が
 なかった健常者用トイレを置き第2層の観客席の車いす席は分散して
 配置し、様々な角度から観戦できるようにしたそうです。

車いす席のイメージ図。前の人が立っても観戦に支障がない設計とした車いす席のイメージ図。前の人が立っても観戦に支障がない設計

選手控室は四角から楕円形に変え中央に立つ監督に選手の視線が
 集まりやすくしたそうです。

楕円形にすることで中央の監督に視線が集まる構造とした選手更衣室
⑭楕円形にすることで中央の監督に視線が集まる構造とした選手更衣室

・旧国立競技場にあった、野見宿禰像とギリシャの女神像の壁画は、
 東側ゲートに設置されるそうです。

東側ゲートの外観。旧国立競技場内に設置されていた
野見宿禰像ギリシャの女神像の二つの壁画も入り口に設置
「野見宿禰像」と「ギリシャの女神像」の二つの壁画

・今後は予定通り、11月迄に実施設計を纏め、年内に着工できる見通し
 だそうです。

2019年11月に完成見込みで、工事費は約1,490億円としているそうです。

NHKニュースの動画は→ こちら でご覧下さい。(1分16秒

YouTubeのANNニュースは→ こちら をご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・今日の朝日に、『新国立「超VIP用ラウンジ」の予想図公開 匠の技発揮』、
 という記事が載っていました。(WEBは→ こちら、同PDFは→ こちら 
 をご覧下さい) 

・JSCは28日、VIPより格が高い最上級の要人VVIP専用ラウンジ等の
 新たなイメージ図を公開したそうです。

VVIPラウンジは、国家元首らの利用を想定しており、板をずらしながら
 重ね張りする大和張りの船底天井で日本らしさをアピールしている。
 設計を統括する建築家の隈研吾氏は記者会見で、「日本の匠の技を
 見せたい
」、と述べたそうです。その他詳細は記事をお読み下さい。

・ここでは、次の4枚の画像のみアップします。

VVIPラウンジのイメージ図(「大和張りの船底天井
VVIPラウンジのイメージ図

VVIPが使うエントランスのイメージ図
各国元首ら(VVIP)が使うエントランス

VIPエントランスのイメージ図
新国立競技場のVIPエントランス

VIPラウンジ
のイメージ図。障子や格子等を用いた
VIPラウンジのイメージ図。障子や格子等を用いた





 


  
Posted by wkmt at 06:49Comments(0) スポーツ 

2016年10月28日

作者不明の西洋画、北斎作だった オランダの博物館に

・23日の朝日に、「作者不明の西洋画、北斎作だった オランダの博物館に」、
 という記事が載っていました。(→ こちら をご覧下さい)

江戸時代にドイツ人医師・シーボルト(1796~1866)が日本から持ち帰り
 作者がわからなかった絵画6点について、所蔵するオランダの博物館の
 研究者が浮世絵師の葛飾北斎(1760~1849)の作品だと22日に発表
 
したそうです。

目録に、「北斎が西洋画の技法で描いた」、とのシーボルトの記述があった
 そうです。

オランダのライデン国立民族学博物館のシニア研究員、マティ・フォラーさん
 (67)長崎市であった国際会議で発表しそうです。

6点の内5点は和紙に描かれ、博物館が現物を所蔵。雪がしんしんと降り積もる
 増上寺や、江戸城富士山を望む日本橋等、江戸の情景が水彩で描かれている
 あとの1点は石版画だそうです。

 日本橋を描いた作品。奥に江戸城と富士山が描かれている
日本橋を描いた作品。奥に江戸城と富士山が描かれている

雪が降る増上寺と赤羽橋を描いた作品                                                                                                                                     
②雪が降る増上寺と赤羽橋を描いた作品

 月明かりが照らす品川の光景を描いた作品
③月明かりが照らす品川の光景を描いた作品

 両国橋
を描いた作品。奥には富士山が描かれている
④両国橋を描いた作品。奥には富士山が描かれている

 橋場の渡
を描いた作品
⑤橋場の渡しを描いた作品

・作者がわかっていなかったが、フォラーさんがシーボルトの子孫が所蔵する
 目録を2014年に確認したところ、「北斎が西洋画の技法で描いた」、
 シーボルト自身による記載があったそうです。

・フォラーさんは、「西洋人が描いたものと思っていたので驚いた」、と話して
 いるそうです。

・フォラーさんによると、日本画は輪郭を描き色を付ける手法だが、これらの
 作品は直接色を付け遠近法も採用水面に映る月明かりや建物
 日本画では描きにくい表現もあり、「素晴らしい作品」、と評価したそうです。

当時長崎にあったオランダ商館の館長が北斎に作品を依頼したこともあり
 フォラーさんは北斎が西洋画の技法で描いた背景にはそうした交流がある
 とみるそうです。

・『(シーボルトらが江戸での滞在先としていた長崎屋で北斎が西洋画を見て
 「自分もできる」、と思ったのでは』、と推測。「北斎は時代によって違うものを
 描いた。今回、北斎の新しい一面がわかった」、と話しているそうです。

YouTube動画は→ こちら をご覧下さい。

北斎が西洋画を描いていたというのも驚きですが、それが今頃になって
 見付かるというのも驚きですね。

  
Posted by wkmt at 07:08Comments(0) 日記 

2016年10月27日

あっ倒れる!コインの塔 硬貨を積み重ね写真や動画で投稿、遊び心大事に 

・24日の日経文化」欄に、保育士の谷峻介さんが、「あっ倒れる!コインの塔
 硬貨を積み重ね写真や動画で投稿、遊び心大事に」、というエッセイを投稿
 していました。(→ こちら をご覧下さい)

 谷峻介さん
谷峻介さん

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4枚重ね

ちゃぶ台に五円玉を置きその上そっと、五百円玉を立てる更にもう1枚
 ここ迄は簡単だ。次は一円玉。両端を掴み、少しずつ降ろしていく。よし、成功。

3枚重ね迄は何度も作ってきた。でも今日はもう1枚、載せる積りでいる。
 息を詰め、集中する。倒れるな、倒れるな――。あっ!

・不思議なことに、不可能と思っている内は絶対に失敗する写真の4枚重ねも
 そうだった1年位前できるかもと思う瞬間があってやってみたらできた

今のところ立てて積めるのは4枚迄
今のところ立てて積めるのは4枚迄

まだ5枚は不可能だと思っているが、いつかできる日がくるだろうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一円玉を600枚螺旋状に積んだ

横たえた一円玉を螺旋状に重ねることもある。中心を捉えて積むのがポイント
 600枚で1時間半かかった。写真を撮りふっと息を吐いた瞬間崩れ去った

一円玉を600枚螺旋状に積んだ
一円玉を600枚、螺旋状に積んだ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・その他詳細は記事をお読み下さい。世の中、面白いことをする人が
 色々いるんですね。

YouTubeを探したら2つありました。「コインタワーの動画」は→ こちら
【驚愕】硬貨を絶妙なバランスで積み上げたコインタワーの天才の作品集!!
 は
→ こちら をご覧下さい。

・「5 Coins Trick」、というYouTubeもありました。
 (→ こちら をご覧下さい)。これは Trick なんでしょうか?
  
Posted by wkmt at 06:32Comments(0) 日記 

2016年10月26日

減らぬなら、食べてしまえ アメリカザリガニ

・22日の朝日・神奈川版に、「減らぬなら、食べてしまえ アメリカザリガニ」、
 という記事が載っていました。(→ こちら をご覧下さい)

・繁殖力が強く、川にすむ在来の生き物を食べて生態系を脅かすアメリカ
 ザリガニ
。ならばいっそ、食べてしまって駆除しようとのイベントが30日、
 藤沢市大庭の引地川親水公園一帯であるそうです。

・市内にある企業の有志らでつくる「藤沢 自然と親しむ会委員会が開き、
 日大生物資源科学部等も協力するそうです。

引地川等で目立つアメリカザリガニの多さに、「欧米等では普通に食べている
 食べる習慣をつければ除去に役立つのでは」、と昨年11月の藤沢 自然と
 親しむ会
イベントで初めて企画し、今年で2回目だそうです。
 (昨年の藤沢 自然と楽しむ会のYouTubeは→ こちら をご覧下さい)

・当日は、公園の池でザリガニを釣るか、余り釣れない場合でも楽しめるよう、
 事前に捕まえておいたザリガニを入れた水槽で獲るようにするそうです。

・但し、食べるのは実行委が予め泥抜きをする等して用意したアメリカザリガニ
 昨年は茹でて食べたが、「思った程臭みがなく予想より美味しかった」、と
 スタッフの女性。今年は空揚にして食べるそうです。

 昨年の藤沢 自然と親しむ会」で食されたアメリカザリガニ・・・美味しそう!
昨年の「自然と親しむ会」で食されたアメリカザリガニ

・その他、参加者が引地川に膝まで入って網で捕った魚やゲンゴロウ等を
 水槽に分類、日大生物資源科学部の専門家らが生態系をわかり易く説明
 する体験学習等もあるそうです。

ザリガニ以外の捕獲した生き物は川に戻そうです。

・岩田さんは、「昨年は、小さい頃熱中したザリガニ捕りを体験させたいと
 子供連れで来た人等、小雨の中、約350人も集まった。今年も多くの人に
 自然に触れて欲しい」、と言っているそうです。

 昨年の藤沢 自然と親しむ会」で、アメリカザリガニ釣りをする子供達
昨年アメリカザリガニ釣りをする子供達

・午前9時半に開会式があり、参加者には軽食が出る無料だそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ザリガニ料理を全国的に広め日本のザリガニを減らす運動を展開
 できないものでしょうかね。  
Posted by wkmt at 06:04Comments(0) 動物(番組、記事) 

2016年10月25日

北方領土でロシアとの共同統治案 政府検討

・17日の日経1面に、「北方領土でロシアとの共同統治案 政府検討 ともに
 主権行使、12月首脳会談で協議探る
」、という記事が載っていました。
 (→ こちら をご覧下さい。以下、要点を抜粋します(・・・・・・間))

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日本政府がロシアとの北方領土問題の打開策として日ロ両国による共同
 統治案を検討していることが16日、分かった。

最終的な帰属の扱いで対立する国後・択捉両島等で共に主権を行使する
 手法
で、双方が従来の主張を維持したまま歩み寄れる可能性があると
 みている。

北方領土の共同統治のイメージ

北方四島のどの島を対象にするかや、施政権をどちらの国にどの程度
 認めるか
複数の案を用意し、ロシア側との本格協議に入りたい考えだ。

ロシア政府はこれ迄の接触で日本側の意向を一定程度把握している
 模様で、課題の洗い出しの作業に入ったとの情報もある

日本政府は北方四島の帰属を解決した上で平和条約を締結する立場だが、
 1956年の日ソ共同宣言に明記した歯舞群島と色丹島を引き渡す2島返還
 での決着を目指すロシア側との接点を探るには一定の譲歩は避けられない
 とみている。

共同統治案を、「引き分けによる解決を求めたプーチン氏の意向を踏まえた
 打開策
」、(首相周辺)と位置付ける。4島を実効支配するロシア側にも譲歩を
 求める内容でもあり、プーチン政権は日本に要求している経済協力の進展も
 見据え、受け入れの可否を決めるとみられる。

共同統治複数の国家が合意により同一地域や住民に共同して主権を行使する。
 過去には、英国とフランスが南太平洋のバヌアツで1980年の独立前に実施した
 例等がある。

・日本政府は北方領土に共同統治を導入する場合歯舞・色丹は日本に返還し、
 国後・択捉は共同統治とする案を軸に調整に入りたい方針。

日本が強い施政権を確保することを条件4島全域や歯舞・色丹国後の
 3島を共同統治の対
象とする案も用意する。

・どの島を対象とするかや、施政権の範囲は今後のロシア側との調整に
 委ねられるが、ロシアが4島全体の強い施政権を求める可能性もある

現在北方四島にはロシア人約1万7千人が住み日本人居住者はいない

・共同統治を導入した際の施政権の行使については、先ず元島民を中心に
 日本人の往来や居住を自由にし、北方領土に常駐する日本の行政官が
 これを管理する方式の採用等が考えられる。

・ただ、島内の日本人の経済活動や、警察権裁判管轄権をどう扱うか
 詰めるべき点は多い。それぞれ自国の法律を自国民に適用するか、
 共同立法地域にするかも決める必要がある。共同統治地域を米国が
 日本防衛の義務を負う日米安全保障条約の対象とするのかも課題だ。
 首脳間で基本方針の合意に至っても、実現に向けた事務レベル交渉や
 立法化の作業は数年かかるとの見方が多い。

・その他詳細は1面記事をお読み下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・同日の日経2面にも、「日ロ双方、譲歩探る 北方領土に共同統治案」、
 という記事が載っていました。(→ こちら をご覧下さい)

ロシアは第2次大戦の結果4島はロシア領になったとの立場だ。
 歯舞群島と色丹島の引き渡しを定めた1956年の日ソ共同宣言の有効性は
 認めているが、面積で約9割を占める国後・択捉両島の返還には応じない
 方針を変えていない。

共同統治案は日本が4島の帰属を求めてきた従来の主張と一定の整合性を
 確保できる利点がある。

ロシアも反対論が強い領土返還より国民の理解を求めやすくなる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・同日の日経3面きょうのことば」に、「北方領土 福岡県とほぼ同じ面積」、
 という解説が載っていました。(→ こちら をご覧下さい)

・ここでは次の画像のみ添付します。内容は解説をお読み下さい。

北方四島の概要

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北方領土問題については、本ブログで何度も取り上げています。
 興味のある方は、カテゴリ→ 領土問題 でご覧下さい。
  
Posted by wkmt at 06:09Comments(0) 領土問題 

2016年10月24日

桑名の千羽鶴 連なる美 和紙1枚で折る技術、江戸時代の古文書から再現 

・20日の日経「文化」欄に、元桑名市博物館館長の大塚由良美さんが、
 「桑名の千羽鶴 連なる美 和紙1枚で折る技術、江戸時代の古文書から
  再現
」、というエッセイを投稿していました。(→ こちら をご覧下さい)

大塚由良美さん
大塚由良美さん

1枚の和紙で無数に連なった鶴を折る。三重県桑名市に伝わる
 「桑名の千羽鶴」、について書いています。

・桑名の千羽鶴を考案したのは江戸時代に桑名の地にいた一人の僧侶、
 長円寺の住職魯縞(ろこう)庵義道(あんぎどう)(1762~1834年)
 だそうです。

・漢詩や俳諧をよくし、本草学者木村蒹葭堂(けんかどう)や、
 「都名所図会」の作者として知られる秋里(あきさと)籬島(りとう)らと交流。
 地誌や史書等をものした、当時の桑名きっての知識人・文化人だそうです。

・その義道が考案し、寛政9年(1797年に刊行された、「秘伝千羽鶴折形」、
 という本があるそうです。

・そこには1枚の紙を使って2羽から98羽迄の鶴を折る方法が記されて
 いるそうです。

糊や糸で繋ぐのではなく切り込みを入れた紙で連なった鶴を折り出す
 そうです。

全部で49種類ある折り方一つひとつに昔男」「青海波」「夢の通ひ路」等
 風流な名前が付けられ雅やかなことこの上ないそうです。

・大塚さんは、49種類を試行錯誤し復元したそうです。

・その他詳細は記事をお読み下さい。ここでは次の画像のみアップします。

5羽が連なる「迦陵頻かりょうびん)」・・・これが和紙1枚?
5羽が連なる「迦陵頻」

鶴の数が多い程難しい訳ではない98羽を連ねる百鶴より、ここに
 写真を掲げた「迦陵頻」(5羽の方がずっと難度が高いそうです。

百鶴」・・・これも和紙1枚?
桑名の千羽鶴「百鶴」

桑名市の「桑名の千羽鶴―連鶴」、というサイトは→ こちら をご覧下さい。

・『【折り紙】大塚由良美先生に学ぶ連鶴「妹背山」の折り方』、という
 YouTubeは→ こちら をご覧下さい。(6分20秒

たったの和紙1枚で2羽から98羽迄の鶴を折るとは信じられませんね。
 江戸時代にこの折り紙を考案した義道も凄いが、それを復元した
 大塚さんも凄いですね。
  
Posted by wkmt at 06:57Comments(0) 日記 

2016年10月23日

タコ?それとも貝? 水中ぷかぷか「タコブネ」浮遊 鳥羽水族館にお目見え

・9月30日の伊勢新聞に、『タコ?それとも貝? 水中ぷかぷか「タコブネ」浮遊 
 鳥羽水族館にお
目見え
』、という記事が載っていました。
 (→ こちら をご覧下さい)

タコ?それとも貝? 古代生物アンモナイトのような殻を持ち、海を漂うタコの
 仲間タコブネが鳥羽水族館に入館した。国内の水族館で見られるのは
 同館のみだそうです。

殻に入って泳ぐタコブネ
殻に入って泳ぐタコブネ

海水を吹き出したり空気を殻に取り込んだりしながらぷかぷかと浮遊する
 姿に来館者から、「かわいい」、と人気を呼んでいるそうです。

・今回、入館したのは南伊勢町で9月26日に水揚げされた個体で殻の大きさは
 約6㌢タコブネは成長すると殻径約10㌢に迄大きくなるため、若い個体
 みられる。オキアミ等を食べ食欲旺盛だそうです。

タコブネ同じく殻を持つタコアオイガイカイダコ)」の仲間だそうです。

太平洋等の暖海域に生息し、水深200㍍迄の表層付近で泳ぎながら
 稚魚や甲殻類等を捕食するそうです。

殻を持つのはメスのみで、腕からカルシウム質の成分を分泌して殻を形成
 殻は中に空気を取り込んで浮力を調整する他、卵を守るための揺り籠
 役割を果たしていると考えられているそうです。

・全国各地で見付かっているが、採取例は少なく繊細な作りをした殻は
 貝殻の収集家から珍重されているそうです。

殻以外は食用可能で、他のタコ等と味が変わらないそうです。

・同館では、過去3回程飼育を試みたが、何れも約1週間で死んでしまった
 ため長期飼育の成功例はないそうです。

・飼育担当の森滝丈也さん(46)は、「飼育が難しいが、少しでも長く飼育し
 多くの人に見てもらいたい」、と話していたそうです。

YouTube動画(約6分)は→ こちら でご覧下さい。可愛いですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
を持ったタコがいるとは知りませんでした。  
Posted by wkmt at 07:13Comments(0) 動物(番組、記事) 

2016年10月22日

「驚きの明治工藝」展

朝日に、『「驚きの明治工藝」展 公式サイト』、と言うのがありました。
 (WEBは→ こちら、同PDFは→ こちら をご覧下さい)

東京芸術大学大学美術館の、「驚きの明治工藝」、のWEBは→ こちら
 同PDFは→ こちら をご覧下さい。

驚きの明治工藝

・「驚きの明治工藝みどころは、次のようになっています。(・・・・・内)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・江戸時代、徳川幕府による安定した政権のもとで、日本の工芸は技術的に
 大きな発展を遂げました。

・特に金工、漆工の分野では、造作、装飾に写実が意識され、様々な材料を
 使用し、技巧を尽くした作品が作られました。江戸から明治に時代が移ると、
 将軍家や大名の後ろ盾を失った工人達は、明治政府の殖産振興、外国への
 輸出政策によって、新たな制作の方向を見いだすようになります。
 江戸時代に培われたその技術は、表現力をより一層高め、外国における
 博覧会で絶賛されるに至りました。

・この展覧会は、そうした明治時代の工芸品を中心に、その基となった
 江戸時代後期から、明治時代の影響が及んだ昭和初期迄の作品によって、
 その驚くべき表現や技術を紹介します。

・そして、題名の驚きにはもう一つ意味があります。それは、この膨大な
 作品が全て一人のコレクター宋培安氏のコレクションであるということです。
 明や清の技巧的な作品に、より近い距離で接していながら、宋氏は何故
 日本の工芸をこれ程多く集めたのでしょうか? 日本工芸に対する想いや
 魅力についても、本展では取り上げていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

InternetMuseumYouTubeを2つ、その1は→ こちら
 その2は→ こちら をご覧下さい。

・『【驚きの明治工藝展】「自在置物」のへびが動き出すコマ撮り動画
  「じざいヘビ、にょろニョロ」【明治工芸】』、というYouTube
  → こちら をご覧下さい。

・以下、ここでは私が感銘した動物の作品を掲載します。

龍

蛇

蟹

伊勢海老
鳳凰

烏

カマキリ

オシドリ?狸?




  
Posted by wkmt at 06:56Comments(0) 日記 

2016年10月21日

新種認定アンモナイトが公開中 北海道・日高の名を取る

・15日の朝日に、「新種認定アンモナイトが公開中 北海道・日高の名を取る」、
 という記事が載っていました。(→ こちら をご覧下さい)

北海道浦河町の白亜紀末期の地層から採取されたアンモナイトの化石
 新種と確認され、日高の名を取って、「ディディモセラス・ヒダケンゼ」、と
 命名された。新種と共に採取された他の化石と合わせ、15日から浦河町
 立郷土博物館で、11月12日から、むかわ町の穂別博物館で一般公開
 されるそうです。

浦河町で発見された新種のアンモナイト、「ディディモセラスヒダケンゼ
アンモナイト、ディディモセラス・ヒダケンゼ


・新種と確認されたのは、白亜紀末期のカンパニアン期後期(7,600万~
 7,400万年前)の地層で見つかった、螺旋状に渦巻いたアンモナイト
 1日発刊の日本古生物学会誌(欧文)に、国立科学博物館の重田康成
 博士(52)と穂別博物館の西村智弘学芸員(37)らの共同論文として
 掲載。西村学芸員らが14日、浦河町で発表したそうです。

・重田博士らは在野のアンモナイト研究家の自営業吉川幸叙さん(49)
 =新冠町=の協力を得て、2005年から本格調査を開始。採集した
 12種65個体のアンモナイト化石を分析した結果、螺旋状の巻き方の
 違いから15個体が新種と認められた。

・更に、北西太平洋地域では初産出となる棒状アンモナイト化石、
 「バキュリテス・サブアンセプス」、も確認されたそうです。

日本では初産出となるアンモナイト化石、「バキュリテスサブアンセプス
バキュリテス・サブアンセプス


・道内では宗谷岬から浦河町に至る南北の地域に白亜紀の地層が分布。
 アンモナイト研究が進み、新種も確認されているが、カンパニアン期後期の
 地層は浦河周辺以外には殆どなく、この時代のアンモナイト群の解明が
 待たれていたそうです。

・西村学芸員は、「新種や初産出の化石は異なる地域から移入してきた
 可能性が考えられ、北西太平洋地域の古生物相の成立と変遷を理解
 するうえで重要な知見だ」、と話しているそうです。  
Posted by wkmt at 06:21Comments(0) 動物(番組、記事) | サイエンス、宇宙、星、化石など

2016年10月20日

会社同期会で、「長津田十景」巡り

・昨日、会社時代の関東地区同期会6人で、私が幹事となって、私の地元
 「長津田十景に行ってきました。(10時半に長津田駅に集合)
 前回→ 昭和記念公園 の幹事だったO君が、急遽長野へ長期出張となり
 参加できなかったのは残念でした。

・「長津田歴史探訪マップ」は→ こちら、「長津田十景の紹介」は→ こちら
  をご覧下さい。これが載っている次の冊子は昨日朝、全員に配布しました。

長津田歴史探訪マップ

・「長津田十景に先立ち、→ 3日のブログ の写真にある
 タワーマンションマークワンタワー長津田」と駅前広場を見学しました。
 (「マークワンタワー長津田28階建て高さは約100㍍

PA160763PA160764

・「長津田十景の紹介」にあるように、「長津田十景」は、次の①から⑩です。

 ①大林晩鐘②御野立落雁③大石観桜、④王子秋月、⑤高尾暮雪、
 ⑥天王鶯林、⑦下宿晴嵐⑧長坂夜雨⑨長月飛蛍住撰夕照

・昨日は、全十景のうち

 ③大石観桜②御野立落雁
⑧長坂夜雨①大林晩鐘住撰夕照
   
の順に、半分の五景を巡ってきました。

・当初の予定では、あと⑦下宿晴嵐⑨長月飛蛍も行く予定でしたが
 時間的制約もあり行けませんでした

・以下、今回行けなかった二景も含め、、「長津田十景の案内板と、
 写真を掲載します。画像は、1~2回クリックすると大きくなります。

(1ヶ所目)③大石観桜

大石神社は、今回は行かなかった④の王子神社と共に、長津田の鎮守
 だそうです。

大石観桜(看板)大石神社

境内への坂の途中には、宿晴嵐にある、長津田宿常夜燈二基宿
 と対になる、長津田宿常夜燈二基宿)があります。

長津田宿常夜燈二基(上宿)看板長津田宿常夜燈二基(上宿)

(2ヶ所目)②御野立落雁


大正10年1921年の陸軍大演習で、当時の皇太子殿下昭和天皇
 演習をご覧になった場所だそうです。この時、皇太子殿下が記念に松を 
 植えられたのを記念して約7㍍の記念塔皇太子殿下御野立之跡」が
 立てられたそうです。

②御野立落雁(左)日露戦没記念碑(右)慰霊塔

皇太子殿下御野立之跡

(3ヶ所目)⑧長坂夜雨

・→ 2011年5月2日のブログ で梅宮アンナが立ち寄った場所です。
 子供達がいる向こうが、かつて私の娘達が通学した長津田小学校
 左の坂道が旧大山街道です。

⑧長坂夜雨長坂夜雨(旧大山街道)

(4ヶ所目)①大林晩鐘

大林寺は江戸時代に旗本岡野家の菩提寺として建立され、2008年に
 再建されたそうです。

①大林晩鐘大林寺

旗本岡野家歴代の墓所1旗本岡野家歴代の墓所2

今年のNHK大河ドラマ、「真田丸に登場する 板部岡江雪斎は、
 長津田の初代領主の父で、本ブログで何度も取り上げました。
 (最新のブログは→ こちら をご覧下さい)

・長津田駅から、大林寺を通って国道246号に向かう道路の
 歩道には、「長津田十景絵タイル」、がありました。
長津田十景絵タイル」は→ 2011年5月4日のブログ をご覧下さい。

国道246号御前田交差点を渡って直ぐ、恩田川の支流岩川
 架かっている御前田橋を渡りました。

P1000208

岩川の全橋の銘板は→ 2009年12月18日のブログ をご覧下さい)

(5ヶ所目)住撰夕照

・古くから”住撰”と呼ばれる場所で、ここにある長津田みなみ台公園
 からは長津田町の広い範囲を見渡すことができ、とても見晴らしが
 良い
です。
(右端に写っているのが→ 3日のブログ の写真に写っている
 タワーマンションマークワンタワー長津田」)

⑩住撰夕照「住撰夕照」からの眺め

・この公園から、くら寿司に向かう途中に、「みなみ台緑道」がありました。
(「みなみ台緑道」は→ 2012年5月7日のブログ で取り上げています)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次の2ヶ所は行くのを計画していましたが行けませんでした

宿晴嵐


長津田宿常夜燈二基の内、(宿)があるところです。
 ここも→ 2011年5月2日のブログ 梅宮アンナが立ち寄っています。

⑦下宿晴嵐長津田宿常夜燈二基(下宿)

⑨長月飛蛍

・ここは、ここにある玄海田公園の整備計画の中で意図的に残された
 谷戸地ですが、現在は立入禁止となっています。

⑨長月飛蛍「長月飛蛍」の蛍沢(立入禁止)

玄海田公園1玄海田公園案内図

・「長津田十景」の全十景については→ こちら のサイトもご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
五景を巡回後、「くら寿司」の→ 横浜長津田店 で昼食方懇親しました。

くら寿司

・その後はバスで長津田駅に行き、サイゼリヤの→ マルエツ長津田駅前店
 のドリンクバーで喫茶、懇親後、2時半頃解散しました。

サイゼリア マルエツ長津田駅前店サイゼリア マルエツ長津田駅前店ドリンクバー

・心配された天候も雨に降られず、無事、幹事の役目を果たすことが
 できました。(くら寿司の評価は窮屈せわしい等イマイチでした)

本日のウォーキング歩数(起床から就寝迄)は、15,400歩でした。

PA190766

  
Posted by wkmt at 06:52Comments(0) 我が街、長津田 | 健康

2016年10月19日

「東京パラリンピック・障害者スポーツ・魅力伝える紙芝居師」 かみはるさん

・14日のNHKおはよう日本」で、「東京パラリンピック・障害者スポーツ・
 魅力伝える紙芝居師
」、というのを放送していました。

NHK「おはよう日本」でかみはるさん紹介

かみはるさん

・放送内容は、次のようになっていました。(『』内。PDFは→ こちら

『2020年東京パラリンピックでは東京・渋谷区でも3種目が会場となる。
渋谷区では障害者スポーツへの関心を高める取り組みが始まっている。

障害者の紙芝居師
かみはるさん(27)が演じる紙芝居を紹介

かみはるさんは右足が自由に動かない障害があり杖を使用している
杖を自分の魅力と考えている

かみはる
さんは、「杖をついていて可哀想ではなく、“かっこいいでしょ
とか障害者に対する意識を変えていきたい」、と話す。

去年、障害者アスリートに出会い、これが転機となって、「杖は恥ずかしくない
かっこいいと思えるようになった」、という。』

・本放送を見て感動、思わず涙が出てきました。映像をお見せできないのが
 残念です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かみはるさんについてネットで調べたら、9月25日の朝日に、
 「東京)パラリンピックを紙芝居で学ぶ」、という記事が載っていました。
 (→ こちら をご覧下さい)

・以下、記事をそのまま再掲します。(『 』内)

『・リオデジャネイロ・パラリンピックが幕を閉じ、熱戦の舞台は
  2020年の東京に移る。

渋谷区は、子供達にパラリンピックや障害について知って貰うため、
 独自に紙芝居を作り小学校や保育園などでプロの紙芝居師が
 読み聞かせをする事業を始めた

夏休みが明けて間もなく、渋谷区立上原小学校に紙芝居がやってきた。

パラリンピックについて学ぶ紙芝居を披露する紙芝居師かみはるさん()と
ヤムちゃんさん=渋谷区立上原小学校
紙芝居師・かみはるさん(右)とヤムちゃんさん

総合学習の時間で3年生約50人に披露されたのは、パラリンピックで行う
 卓球をテーマにした紙芝居だ。

区が制作した紙芝居は、東京大会で区が競技会場となる卓球東京体育館)、
 バドミントン車椅子ラグビー代々木競技場)に加え、知名度が高い車椅子
 バスケットボールを紹介する計4種類。日本パラリンピック委員会や各競技
 団体の監修を受け、渋谷のシンボル・ハチ公と少年が学ぶ内容となっている。

渋谷区が教材用に作ったパラリンピックについて学ぶ紙芝居
渋谷区作成の巴輪学習用紙芝居

競技の説明に入る前に障害について理解を深めていく

・「生まれた時から手がないのかもしれないし、事故とか病気で切断したかも
 しれない」。女性紙芝居師のかみはるさん(27)が説明する

・自身も足に障害があり、移動には杖が欠かせない。その杖を見せつつ、
 「お姉さんの周りにも手や足がない友達がいます。みんなも普通に話して
 ほしいな」。障害に関するクイズで盛り上げ、子供との距離を縮めていく。

・競技の説明に入る頃には、食い入るように紙芝居を見つめる子供達。

障害によって動ける範囲が異なることから、パラスポーツの卓球では
 クラス分けがされていること。車椅子卓球では相手が手の届く範囲に
 サーブを打たなければいけないこと。座面のクッションの高さを調整して
 ボールを打ち返しやすくしていること――。絵と言葉でわかりやすく、
 違いを紹介していく。通路の段差や無造作に置かれた自転車など、
 障害を持つ人が街中で困る点も取り上げて、助け合う大切さを説いた。

・池夏萌(なつも)さん(9)は、「パラリンピックのことは余り知らなかったので、
 詳しく知ることができてよかった」。高橋眞(まな)さん(9)は、「困っている
 人を見かけたら、手伝いたいと思った」、と話していた。

・区は、小学校や保育園などに出向く紙芝居を、年度内に約60回実施
 する予定だ』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  
Posted by wkmt at 06:03Comments(0) 日記 

2016年10月18日

コマツ、運転室ない無人ダンプ 切り返し不要、生産性向上

・9月27日の日経に「コマツ、運転室ない無人ダンプ 切り返し不要、生産性向上
 という記事が載っていました。(→ こちら をご覧下さい)

コマツ運転室のない無人ダンプトラック=写真=を開発したそうです。

コマツの運転室ない無人ダンプ

両の前後がなくなるため土砂の積み込み時等に切り返す必要がなく
 生産性を高められるそうです。

・足元の鉱山市況は低迷しているが、市況回復が見込まれる2019~20年を
 目途に実用化する計画だそうです。

コマツは現在、鉱山開発向けに有人車両をベースにした無人ダンプを
 運用している。運転室部分を取り外して車両の前後をなくすことで
 車両のバランスがよくなる積み込みや排土後に車両を切り返す必要が
 なくなり細い道路でも運行できるそうです。

二輪だった駆動部を四輪にしてそれぞれに米ゼネラル・エレクトリックと
 共同開発した小型モーターを取り付けた四輪とも自在に動かせるように
 して滑りやすい悪路の運行時でも安全性を高めたそうです。

・資源メジャーは開発時の生産性改善を重視している。コマツはショベル
 カーやブルドーザーでも無人システムの開発を進めるそうです。

コマツのYouTube、「Innovative Autonomous Haulage Vehicle
 は→ こちら をご覧下さい。  
Posted by wkmt at 06:27Comments(0) 日記 

2016年10月17日

スタジアム 光で演出 フィリップス、五輪にらみLED

・10日の日経に、「スタジアム 光で演出 フィリップス、五輪にらみLED」、
 という記事が載っていました。(→ こちら をご覧下さい)

・オランダ電機大手のフィリップスは、イベントに合わせて独自制御で光を
 演出できるLED照明システムを日本で売り込む。2020年に開催する
 東京五輪大会に向け関連イベントでの利用を狙うそうです。

・スタジアムの機能を高められることから、五輪後も音楽等の需要が
 見込めると自治体や企業に採用を働きかけるそうです。

・日本法人のフィリップスライティングジャパン(東京・港)が、瞬時に点灯・
 消灯や調光ができるシステムアリーナビジョンLED」の販売をこの程
 始めたそうです。

試合やショーのプログラムに合わせて光をきめ細かく制御できるそうです。

試合やショーの内容に応じ光を独自制御する(イメージ)
試合やショーの内容に応じ、光を独自制御する(イメージ)

・フィリップスは今夏にブラジルで開催したリオ五輪の会場にもLEDシステムを
 提供する等、スタジアム向け照明の販売に強いそうです。

・照明としてのLEDの省エネ性だけではなく、光の演出によって五輪開催後も
 スタジアムを活用し易くなることを訴え、日本でも顧客獲得を目指すそうです。

フィリップスの、『フィリップス ライティング、スタジアム照明の新製品を発表
 スポーツ・エンターテインメント向けLED照明システム「ArenaVision LED」』、
 というトピックスは→ こちら をご覧下さい。

 ArenaVision LED導入イメージ
スタンフォード・ブリッジとユベントス・スタジアム
・「Philips Arena Vision LED」、のYouTubeを2つ、その1は→ こちら 
 その2は→ こちら をご覧下さい。  
Posted by wkmt at 06:05Comments(0) 日記 

2016年10月16日

リチウムイオン電池の代替、マグネシウムで実用化へ ホンダなど

・9日の日経に、「リチウムイオン電池の代替、マグネシウムで実用化へ 
 ホンダなど
」、という記事が載っていました。(→ こちら をご覧下さい)

ホンダと埼玉県産業技術総合センター(埼玉県川口市)は、世界で初めて
 マグネシウムを使い繰り返し充電できる2次電池の実用化に
 目途を
付けたそうです。

・スマホ等に使うリチウムイオン電池より材料コストが大幅に安く
 大きさも半分程度になるそうです。

・リチウムイオンに代わる次世代電池となる可能性もある。先ずスマホ等
 小型電子機器用に2018年の製品化を目指すそうです。

・同センターがマグネシウムイオン電池の研究を主導し、同県和光市に
 本拠を置く本田技術研究所が技術性能を評価。寿命や安全性で
 リチウムイオンと遜色のない水準を維持できる基本データを得た
 複数の電池メーカーと連携し、量産技術の確立を急ぐ。11月に千葉市で
 開く学会で発表するそうです。

充放電の繰り返しによる劣化を抑えるため、
 酸化バナジウムを配合した新素材を電池の正極に採用
 マグネシウムを使った負極との間をイオンが行き来しやすくした。
 電解液は発火の危険を低減する有機物を加えた
そうです。

グネシウムの調達コストはレアメタルで高価なリチウムの1/25
 電池の容量も大きく小型化しやすい
 大容量化や耐熱性向上が進めばハイブリッド車や電気自動車への
 搭載も可能になる
そうです。(勿論、電動アシスト自転車用もですよね)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・1月21日の彩の国ニュースに、「世界初の実用化にめど 埼玉県産業技術総合
 センターがマグネシウム
蓄電池の開発に成功
」、という記事が載っていました。
 (→ こちら をご覧下さい。ここでは次の画像のみアップします)

試験用マグネシウム蓄電池セル
試験用マグネシウム蓄電池セル

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マグネシウム電池については、最初に→ 2013年12月26日のブログ
 で取り上げました。それからもう3年近く経過しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私にとって喫緊の問題は、電動アシスト自転車の電池です。
 リチウムイオン電池の寿命は1~2年で、1回は電池交換するが、
 2回はやらず10万円以上する高価な自転車を買い替えるはめに
 陥っています。私の生きている内に早くマグネシウムイオン電池に
 切り替
えて欲しいものです。
   
Posted by wkmt at 07:01Comments(0) 日記 

2016年10月15日

座面と背面がクモの巣状になったレクサス向けのコンセプト座席

・2日の日経に、「座面と背面がクモの巣状になったレクサス向けの
 コンセプト座席
」、という記事が載っていました。
 (→ こちら をご覧下さい)

トヨタ自動車は、1日から一般公開が始まるパリ国際自動車ショーで、
 クモの巣のようなデザインのネットで乗員の体を包み込み荷重を
 分散するコンセプトシートを初公開したそうです。

 座面と背面がクモの巣状になったレクサス向けのコンセプト座席座面と背面がクモの巣状になったレクサス向けのコンセプト座席

クモの巣シート①クモの巣シート②

・高級車ブランド、「レクサス」、向けの座席として開発したそうです。

・クモの巣ネットは、可動式のシート座面と背面に採用したそうです。

・長時間の運転による疲労を軽くする他、カーブで運転をしやすくする。
 乗員の動きに合わせシートが動くため、歩行時のような体の動きを実現。
 頭部の動きが安定するため視線のぶれが少なくなそうです。

・クモの巣ネットの素材にはバイオベンチャーのスパイバー(山形県鶴岡市)
 開発した人工合成クモの糸繊維を使ったそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スパイバーに関して、『青色LEDの次に来る「日本人ノーベル賞候補は、
 鉄を超える繊維?!」
』、という記事がありました。(→ こちら をご覧下さい)
 この繊維でノーベル賞が受賞できたら凄いですね。

クモの糸を人工的に作り、織り上げたドレス
クモの糸を人工的に作り、織り上げたドレス

  
Posted by wkmt at 06:12Comments(0) 日記 

2016年10月14日

「奄美」世界遺産へ一歩 国立公園の区域案公表 希少な動植物生息

・7日の日経に、『「奄美」世界遺産へ一歩 国立公園の区域案公表 希少な
 動植物生息
』、という記事が載っていました。(→ こちら をご覧下さい)

・環境省は6日、鹿児島県奄美大島徳之島などで構成する「奄美群島
 国立公
」(仮称)の指定区域案を公表したそうです。

奄美市など12市町村陸域4万2千㌶海域3万3千㌶で、奄美群島の
 主要部をカバーするそうです。

BlogPaint

・希少な動植物が生息する国内最大規模の亜熱帯照葉樹林が特徴。
 2018年の世界遺産登録を目標とする奄美・琉球」(鹿児島沖縄
 全エリアの環境保護体制が法的に位置付けられることになそうです。

・環境省は今後、世界遺産の対象区域確定も急ぎ、ユネスコに来年2月
 1日迄の推薦書提出を目指すそうです。

・登録に向けては、ハブ駆除のために持ち込まれ、固有種の生息を
 脅かしている外来種のマングース対策自然環境と調和した林業や
 観光が課題となるそうです。

国立公園の指定区域案は一般からの意見募集を経て、来年1月頃に
 中央環境審議会で決定するそうです。

指定は来春の見通しで、全国34番目となるそうです。

・指定区域案の内陸域には、絶滅の恐れがあるアマミノクロウサギ等が生息。
 海域には、世界北限のサンゴ礁マングローブ林が広がり、地域固有の
 豊かな生態系を形成しているそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・同日の産経にも、「奄美国立公園の区域公表 世界遺産18年登録へ一歩」、
 という記事が載っていました。(→ こちら をご覧下さい)

・ここでは、次の2枚の画像のみアップします。内容は記事をお読み下さい。

奄美群島国立公園」(仮称)に生息するアマミノクロウサギ
アマミノクロウサギ

奄美群島国立公園」(仮称)の海域にある世界北限のサンゴ礁
世界北限のサンゴ礁

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
慶良間諸島国立公園指定は→ 2013年7月7日のブログ をご覧下さい。

やんばる国立公園指定は→ 9月23日のブログ をご覧下さい。
  
Posted by wkmt at 06:14Comments(0) 日記 

2016年10月13日

東京駅で訪日外国人に人型ロボットが道案内

・4日の日経」欄に、「東京駅で訪日外国人に人型ロボットが道案内」、
 するという記事が載っていました。(→ こちら をご覧下さい)

JR東日本は3日東京駅で訪日外国人に人型ロボットが道案内する
 実証実験を始めたそうです。

ロボットが質問に日本語と英語中国語の音声で答えそうです。

28日迄の平日に実験し、結果を踏まえて実用化するかどうか検討
 するそうです。

日立製作所が開発した接客用の人型ロボットEMIEWエミュー3
 =写真=が、丸の内北口のトラベルサービスセンターにお目見え。
 身長90㌢重さ15㌔センサーで人に話しかけ背後に設置した
  モニター画面に地図も映すそうです。
 (YouTubeのニュースを2つ、NHKは→ こちら日テレは→ こちら
  をご覧下さい)

 JR東京駅に設置された道案内する人型ロボットEMIEWエミュー3
JR東京駅に設置された道案内する人型ロボット

東京駅を発着する列車や駅構内の施設周辺の観光名所について
 案内する質問を理解できるかどうか雑踏音があっても相手の
 声を聞き分けられるかを調べるそうです。

・JR東の担当者は、「2020年東京五輪を見据え、課題を見極めたい」、
 と話したそうです。

エミュー3は羽田空港で旅客を案内する実験にも使われているそうです。
 (これについては→ 9月5日のブログ で取り上げました)  
Posted by wkmt at 06:47Comments(0) 日記 

2016年10月12日

日野原重明さん 104→105歳

日野原重明さんが、10月4日に105歳になられました。

日野原重明さん、105歳の誕生日

日野原さんは、朝日beで毎週、「10X歳・私の証 あるがまま行く」、という
 エッセイを書いておられ、10月1日分は104歳10月8日分は105歳
 なっていて、タイトルは、「いのちという宝船に乗って」、です。
 (→ こちら をご覧下さい。左側が104歳です)

・以下、両エッセイから抜粋します。(『 』内)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いのちという宝船に乗って104歳】(10月1日
 
間もなく私の誕生日10月4日で105歳になります。私が生まれた時の
 体重は当時の計り方で1貫200匁、つまり4千㌘以上の大きな赤ん坊
 だったそうで、その後の幼児期も、西郷隆盛にたとえられるような
 どこか貫禄のある風貌だったそうです。』

最近の私の健康状態について、読者の皆様にご報告します。人の名前や
 地名が思い出せない、眼鏡や携帯を置き忘れた、勘違いや思い込みを
 していた・・・・。そんな、昔はしなかった苦労をすることも増えてはいます。
 けれど着替えや洗面入浴などは家族の手も借りながら何とか一人で
 出来ていますから、自分としては「まだまだ大丈夫!」と胸を張れます。』

いのちという宝船に乗って大海原を進む。例えるなら、それが今の私の
 心情です』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いのちという宝船に乗って105歳】(10月8日

『リオデジャネイロのオリンピック、パラリンピックをテレビで楽しみ、
 2020年の東京大会を待ち遠しく感じましたその時迄生きることが
 できれば私はその年には109歳ということになります。』

最高齢の日本人は現在、女性は鹿児島在住の116歳の田島さん
 男性は東京在住の112歳の吉田さんと報じられ、先を行く先輩方の
 存在は励みになります。』

日本が長寿国となった要因は、医療の発展に限らず、健康管理についての
 情報の普及・啓発も大きいと思います。1950年代から、国立東京第一病院
 内科医長の小山善之氏と、続いて聖路加国際病院内科医長だった私が
 普及に尽力したのが人間ドックです』

・「人間ドックは日野原さんが普及させたのですか。知りませんでした。

今の私がどうやって自らの体調を知るのかと言えば、ズバリ「私が健康だと
 思う実感そのものはかりの役目を果たすのです。』

・ちょっと気になったのは、最後のところの次の文章です。

『私の宝船は、104年間の航海を続けてきた人生の船乗りとしての勘を頼りに、
 少しの風もうまく捉え、105年目もまた大海を進み続けていくのです。』
 
 とありますが、「104年間の航海は「105年間」、「105年目」は「106年目
 ではないでしょうか。単純ミスと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・何れにせよ、105歳にもなられて、未だに毎週エッセイを書かれているのは
 素晴らしいと思います。是非、2020年東京五輪・巴輪を楽しんで下さい。
 
昨年104歳になられた時のブログは→ こちら をご覧下さい。
  
Posted by wkmt at 06:23Comments(0) 日記 

2016年10月11日

宇宙の生命探しに弾み 木星の衛星で巨大な噴水

・3日の日経電子版に、「宇宙の生命探しに弾み 木星の衛星で巨大な噴水」、
 という記事が載っていました。(→ こちら をご覧下さい)

・NASAが、木星の衛星エウロパから宇宙に大量の水蒸気が噴き出していると
 みられる様子を宇宙望遠鏡ハッブルで捉えた、と発表したそうです。

木星の衛星エウロパ」に接近する探査機エウロパクリッパー」(想像図)
①「エウロパ」に接近する探査機

・ハッブルが捉えたのは、エウロパの南極付近で地表から200㌔㍍の高さ迄
 噴き出した水蒸気の影だそうです。

・1年3ヶ月の間に10回の観測を行い、その内3回、時間をおいて断続的に水が
 噴き出す間欠泉のように水蒸気が噴き出している様子を撮影したそうです。

木星の衛星エウロパの左下に水蒸気の噴出とみられる影が見える
②「エウロパ」の左下に水蒸気の噴出とみられる影

YouTubeのANNニュースは→ こちら をご覧下さい。

・実は、今回のように地表から水蒸気が噴き出しているのが見付かったのは
 エウロパが最初ではない土星の衛星エンケラドス既に同様の現象が
 見付かっているそうです。
 (これについては→ 昨年9月26日のブログ をご覧下さい)

土星の衛星エンケラドスの南極付近から噴き出す
③土星の衛星「エンケラドス」の南極付近から噴き出す水

2004年に土星に到達し観測を続けている探査機カッシーニが発見
 噴き出した水蒸気に含まれる成分を採取して分析する研究も進められて
 いるところだそうです。

・その他詳細は、記事をお読み下さい。何か胸がわくわくしますね。
  
Posted by wkmt at 06:33Comments(0) サイエンス、宇宙、星、化石など 

2016年10月10日

(第2回)きょうだいカラオケ会

・8日に、先月立ち上げたきょうだいカラオケ会第2回が、銀座のカラ鉄
 (カラオケの鉄人)であり、行ってきました。
 (前回は→ こちら をご覧下さい)

・前回はの3人で行いましたが、今回は妹の夫、愛称ケンちゃん
 が参加しました。

4人で全部で25曲一人平均6曲)歌いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
は、次の7曲を歌いました。。

  ①よこはま・たそがれ/五木ひろし
  ②知床旅情/加藤登紀子
  ③トンブ・ラ・ネージェアダモ
  ④夜霧の第二国道/フランク永井
  ⑤長崎物語二葉あき子
  ⑥花は咲く/花は咲くプロジェクト
  ⑦舟唄/八代亜紀

・③はシャンソンで、フランス語で歌いました

・⑤は→ 9月18日のブログ で、「巾着田曼珠沙華まつり」を取り上げた時、
 「長崎物語」について書き、次回カラオケ会で歌おうと決めていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
は、次の8曲を歌いました。

  ①ユイユイ沖縄曲
  ②ああ紅の血は燃ゆる軍歌
  ③唐獅子牡丹/高倉健
  ④イエロー・サブマリン音頭/金沢
  ⑤チャコの海岸物語/サザンオールスターズ
  ⑥愛のままで・・・/秋元順子
  ⑦二人の世界/石原裕次郎
  ⑧空の神兵軍歌

・軍歌好きの弟は、軍歌を2曲(②と⑧)歌いました。
  YouTube、②は→ こちら、⑧は→ こちら でお聴き下さい。

・①は、弟が沖縄に勤務したことがあるので、選曲したようです。
 「♪ゆいゆい ゆいまーる♪ @沖縄」のYouTubeは→ こちら でお聴き下さい。
 なかなか軽快ないい歌です。覚えてカラオケで歌おうかな。

ゆいゆい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
は、次の6曲を歌いました。

  ①津軽海峡・冬景色/石川さゆり
  ②麦の唄中島みゆき
  ③嵐の素顔/工藤静香
  ④恋する夏の日/天地真理
  ⑤TOMORROW/岡本真夜
  ⑥五番街のマリーへ/高橋真梨子

・②は→ 2014年12月23日のブログ で取り上げました。

麦の唄

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ケンちゃんは、次の4曲を歌いました。(一部、妹とデュエットで) 

  ①上を向いて歩こう/坂本九
  ②黒い花びら/水原弘
  ③ふるさと/童謡
  ④四季の歌/芹洋子

ケンちゃんは初参加ですが、最初、音程がメロディーと合わず、
 すごい音痴だなと思っていたら、ちゃんと音程が正しく歌うところも
 あるのです。

・「USボーカル教室」というのがあり、30分ボーカル無料体験レッスン
 いうのもあるので、紹介しておきました。(→ こちら をご覧下さい)

ケンちゃんは、他の人が歌っている時に、マイクを持って歌おうと
 するので、私がマイクを取り上げました。高校同期生のカラオケ会で、
 私がシャンソンを歌っている時に、他の人がマイクを持って歌い始め、
 私は歌うのをやめたことがあります。その時に、カラオケ会の副幹事の
 女性が、これはルール違反だと厳しくたしなめてくれました
(勿論、歌っている人に、「一緒に歌ってと誘われた場合は別です)

・この女性は、カラオケ会が終わったあとで、全員の歌の全曲の講評を、
 メールで送ってくれ、彼女の講評を念頭に練習していったものです。
 彼女は昨年5月に他界され、カラオケ会の楽しみが半減しました。
 私の歌に対する彼女の最後の講評は→ こちら をご覧下さい。
 

  
Posted by wkmt at 07:54Comments(0) カラオケ会 

2016年10月09日

愛媛)今治城の堀でエイ泳ぐ

・ちょっと古いが、9月13日の朝日に、「愛媛)今治城の堀でエイ泳ぐ」、
 という記事が載っていました。(→ こちら をご覧下さい)

愛媛・今治城

今治市通町の今治城のお堀で9月12日、エイ1匹が見つかったそうです。

今治城の堀を泳ぐエイ
今治城の堀を泳ぐエイ

・頭から尾の先までの体長約1.8㍍横幅約80㌢だそうです。

堀は瀬戸内海と水路で繋がっていて海から迷い込んだらしいです。

エイは羽ばたくように悠然と泳いでおり、観光客らがカメラを向けていた
 そうです。

外周約1.2㌔水路で今治港と結ばれており満潮時には堀に
 海水が
流れ込そうです。

昨年はドチザメ2匹が見つかり現在もすみ着いているそうです。
(昨年9月のYouTubeのANNニュースは→ こちら をご覧下さい)

今治城の堀で発見されたドチザメ

・職員は、「エイが見つかるのは初めて」、と驚いていたそうです。

城のお堀に海水魚のエイドチザメがすむとは、びっくりですね。  
Posted by wkmt at 06:57Comments(0) 動物(番組、記事) 

2016年10月08日

城も女神も訴える 乳がん月間、ピンク色にライトアップ

・2日の朝日に、「城も女神も訴える 乳がん月間、ピンク色にライトアップ」、
 という記事が載っていました。(→ こちら をご覧下さい)

乳がんの早期発見と早期治療を訴える、「乳がん月間」、が1日始まり、
 全国各地の観光地や建造物が運動の象徴、「ピンクリボン」、の色に
 ライトアップされたそうです。

東京都では、東京タワー東京スカイツリーお台場の自由の女神像
 レインボーブリッジ等がピンク色の姿で夜景を彩り、乳がんへの理解を
 アピールしたそうです。

ピンク色にライトアップされた自由の女神像
レインボーブリッジ右奥)、東京タワー左奥
ピンク色にライトアップされた自由の女神像

ピンク色にライトアップされた東京スカイツリー
ピンク色にライトアップされた東京スカイツリー①ピンク色にライトアップされた東京スカイツリー②

世界文化遺産姫路城兵庫県姫路市)では、純白の城壁が華やかな
 ライトに包まれたそうです。

姫路城
姫路城
姫路城の純白の城壁は→ 2014年6月20日のブログ
白城同盟、日独で友好協定」は→ 2015年3月26日のブログ をご覧下さい)

ピンク色にライトアップされたマリノアシティ福岡の観覧車
ピンク色にライトアップされたマリノアシティ福岡の観覧車
 


  
Posted by wkmt at 07:02Comments(0) 日記 

2016年10月07日

1㍍超の恐竜足跡化石 調査隊、ゴビ砂漠で発掘

・9月30日の日経に、「1㍍超の恐竜足跡化石 調査隊、ゴビ砂漠で発掘」、
 という記事が載っていました。(→ こちら をご覧下さい)

・岡山理科大(岡山市)とモンゴル科学アカデミー古生物学地質学研究所の
 共同調査隊が、モンゴルのゴビ砂漠南東部長さ106㌢幅77㌢の恐竜の
 足跡の化石を発掘したそうです。

長さ106㌢幅77㌢の恐竜の足跡化石と、岡山理科大の石垣忍教授
長さ106㌢、幅77㌢の恐竜の足跡化石

・調査隊によると、1㍍を超える足跡の化石は世界でも発見例が少なく、
 恐竜の生態や当時の様子を解明する上で貴重な資料だそうです。

・岡山理科大によると、化石は約7千万~9千万年前の白亜紀後期の地層から、
 8月21日に発見したそうです。

・形状等から植物を主食にする大型恐竜竜脚類の一ティタノサウルス類
 左後ろ足とみられるそうです。

ティタノサウルスは→ こちら をご覧下さい。

ティタノサウルス
ティタノサウルス
長さが1㍍を超える足跡の化石は、これ迄にもモロッコやフランス等で報告例
 あるが、今回見付かったものは爪の跡がはっきりと確認できる等、保存状態が
 良い
そうです。

・日本側のリーダーを務める岡山理科大の石垣忍教授古生物学)は、
 「恐竜の歩き方等を解明するきっかけになるだろう。周辺に骨が残って
 いないか、引き続き調査を進めたい」、と話しているそうです。

  
Posted by wkmt at 06:16Comments(0) 動物(番組、記事) 

2016年10月06日

旗ざお用の穴七つ、藤原宮跡から発見 律令国家、知る手がかり?

・先月29日の朝日に、「旗ざお用の穴七つ、藤原宮跡から発見 
 律令国家、知る手
がかり?」、という記事が載っていました。
 (→ こちら をご覧下さい)

日本初の本格的な都とされる、奈良県橿原市の藤原京
 
(694~710年)中枢部藤原宮跡特別史跡天皇が
 出御する重要儀式等に
使われる幢幡と呼ばれる旗竿を
 立てたとみられる7基の柱の穴
が見つかったと、奈良文化財
 研究所
(奈文研)が28日発表したそうです。

幢幡の数等が奈良時代の正史、「続日本紀」、に記された
 大宝元701年の元日朝賀の記述と合致し、飛鳥時代
 
後半の律令国家形成期の歴史の
一場面を具体的に復元
 できる手掛かり
となりそうだ、とのことです。

・奈文研によると、天皇が執務をする大極殿院の南門の南
 約11~21㍍で出土
穴の深さ約80㌢~1㍍柱の太さは
 直径約70㌢
と推定され、大型の旗が立てられたとみられる
 そうです。

藤原宮跡で見付かった遺構の上に、1/3の大きさで復元された幢幡藤原宮跡で見付かった遺構の上に、3分の1の大きさで復元された幢幡

続日本紀によると、文武天皇(683~707)本格的な法律
 「大宝律令完成した大宝元年の正月に官僚や朝鮮
 半島の新羅の使節らを迎えた
朝賀の儀式を開催
 正門に、①3本足のカラス)、②太陽、③
 方角の守護神四神」(④白虎、⑤青竜、⑥玄武、⑦朱雀
 表現された
計7本の旗が立てられた、とされるそうです。

  7本の旗
BlogPaint

・猪熊兼勝・京都橘大名誉教授(考古学)は、「日本の国の始まりを
 告げる儀式の
一場面
を思い浮かべられる重要な遺構だ」、と
 話すそうです  
Posted by wkmt at 06:53Comments(0) 日記 

2016年10月05日

離れていた人に会おう お笑い芸人 石井てる美さん(東大卒) 

・9月28日の日経に、「離れていた人に会おう お笑い芸人 石井てる美さん」、
 という記事が載っていました。(→ こちら をご覧下さい)

石井てる美さんは、東大を卒業大手コンサルタント会社を退職して
 お笑いの世界に飛び込んだ異色の経歴の持ち主だそうです。

お笑い芸人 石井てる美さん
お笑い芸人 石井てる美さん

(プロフィル(『 』内)
1983年生まれ東京大大学院修了マッキンゼー・アンド・カンパニーに
 約1年半勤務し退社後、お笑い芸人養成所を経て2010年デビュー
 TOEIC985点

得意の英語を生かしたネタ等で人気があるそうです。

・以下、詳細は記事をお読み下さい。私の大学の後輩に、こんなお笑い芸人
 いるとは知りませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・『「経営学の父」と女性お笑い芸人の意外な共通点』、というタイトルで、
 『東大卒お笑いタレント、石井てる美が読む「ドラッカーの履歴書」(下)』 
 (日経の出世ナビ)という記事がありました。(→ こちら をご覧下さい)

半世紀以上続く日本経済新聞朝刊文化面のコラム、「私の履歴書」。
 時代を代表する著名人の自叙伝は、若い世代にどう響くのだろう。
 「マネジメントの父」、ピーター・ドラッカーさんの私の履歴書
 米コンサルティング大手のマッキンゼー・アンド・カンパニー出身の
 お笑いタレント石井てる美さんに読んでもらうと時代を超えて
 思いがけない共通点が見えてきた。、という冒頭の書き出です。

 (左)ピーター・ドラッカー、(右)石井てる美さん(左)ピーター・ドラッカー、(右)石井てる美
・以下、詳細は記事をお読み下さい。石井てる美さんのもう少し詳しい
 プロフィルが載っていました。(『 』内)

1983年生まれ、東京都出身。白百合学園中学校・高等学校から
東京大学文科三類に入学工学部社会基盤学科卒東大大学院
修了後
2008年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社
お笑いタレントを志して2009年夏に退社TOEIC990点満点)、
英語検定1級取得。現在、ワタナベエンターテインメント所属の
お笑いタレントとして活動中。著書に「私がマッキンゼーを辞めた
理由
―自分の人生を切り拓く決断力」(角川書店)。

TOEIC990点満点)、英語検定1級とは凄いですね。
 入学は文科三類文学部等)、卒業が工学部就職がマッキンゼー
 というのも面白い経歴ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ネットで調べたら、5つのYouTube動画がありました。

①「言いづらいことを英語っぽく言う」、は→ こちら

②『ものまね「ヒラリー・クリントン」』、は→ こちら

③「下品な言葉をかっこよく言うヒラリークリントン」、は→ こちら

④「サマンサが気になる日本史ワード」、は→ こちら

⑤『人生を変えたシンプルで力強い「決断」!『私がマッキンゼーを
  辞めた理由
』、は→ こちら をご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日経の私の履歴書」は、私も毎日愛読しています。今月の筆者
 ゴルフの樋口久子さんです。  
Posted by wkmt at 06:43Comments(0) 日記 

2016年10月04日

ノーベル医学生理学賞に大隅良典・東工大栄誉教授

ノーベル賞ウィークの初日からいきなり、嬉しいニュースが飛び込んできました。

・スウェーデンのカロリンスカ研究所は3日、2016年のノーベル医学生理学賞を
 東京工業大栄誉教授の大隅良典氏(71)に授与すると発表したそうです。
 (昨日の毎日新聞記事は→ こちら をご覧下さい)

 NHKニュース7(昨夜のトップニュースは台風18号左端)だった)
PA030767

東京工業大学にて①                  東京工業大学にて②
①東工大②東工大

ストックホルム                      オートファジー
③ストックホルム④オートファジー

大隅氏は生物が細胞内で蛋白質を分解して再利用するオートファジー
 
自食作用)」と呼ばれる現象を分子レベルで解明この働きに不可欠な
 遺伝子を酵母で特定し生命活動を支える最も基本的な仕組みを
 明ら
かに
したそうです。

・近年、オートファジーがヒトのがんや老化の抑制にも関係していることが
 判明しており、疾患の原因解明や治療等の医学的な研究に繋げた功績が
 高く評価されたそうです。

日本のノーベル賞受賞は、2014年に物理学賞を受賞した赤崎勇天野浩
 中村修二の3氏と、2015年大村智氏(医学生理学賞)と梶田隆章
 (物理学賞)に続き、3年連続の快挙となりました。

受賞者数は、米国籍の故・南部陽一郎氏(2008年物理学賞)と中村修二氏
 (2014年同)を含め、計25人(医学生理学賞4、物理学賞11、化学賞7、
 文学賞2、平和賞1)となります。

授賞式は12月10日にストックホルムで開かれ、賞金800万スウェーデン
 クローナ(約9,500万円が贈られるそうです。

・生物は飢餓状態になると、自らの細胞を作り替えたり休眠状態になったりして
 乗り切ろうとする。このことは、哺乳類の冬眠や、粘菌がアメーバ状態から
 胞子を形成すること等を通じて古くから知られていたそうです。

細胞の内部で自らの蛋白質を分解する仕組みがあることは、1960年代に
 ベルギーのドデューブ(1974年ノーベル医学生理学賞)がマウスの臓器で
 見つけ、オートファジーと名付けていたが、分子レベルでは未解明のまま
 だった
そうです。

大隅氏は東京大助教授だった1988年、微生物の一種・酵母を栄養不足で
 飢餓状態にすると、液胞と呼ばれる小器官に小さな粒が次々と溜まっていく
 様子を顕微鏡で見つけた。酵母が自らの細胞内にある蛋白質等を液胞に
 運び込み、様々な酵素を使って分解するオートファジーの過程だったそうです。

・更に1993年飢餓状態にしてもオートファジーを起こさない酵母を14種類
 見付け正常な酵母と比較することでオートファジーを起こす遺伝子を
 突き止めたそうです。

・この遺伝子は酵母以外の動植物の細胞でも相次いで見つかり、この分野の
 研究は大きく進展したそうです。

オートファジーは酵母のような単細胞生物からヒト等の高等生物に至る迄
 共通して持っており、生物が生き延びるための基本戦略となっている。
 近年はパーキンソン病やアルツハイマー病などに共通する、神経細胞での
 異常な蛋白質の蓄積を防ぐ働きをしていることが分かってきた他、がん細胞の
 増加や老化の抑制にも関与していると考えられているそうです。

・大隅氏の発見を機に、年間数十本だった関連論文は今や同4,000本に迄急増。
 近年最も発展している研究領域の一つとなっているそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
YouTubeのニュースを3つ、ANNは→ こちら時事通信社は→ こちら
 FNN全録48分)は→ こちら でご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・昨日の朝日に、「ノーベル医学生理学賞に大隅良典・東京工業大栄誉教授」、
 という記事が載っていました。(→ こちら をご覧下さい)
 大隅氏の談話略歴も載っています。大学卒業年は私と同です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・昨日の朝日に、『ノーベル受賞業績の「オートファジー」、どんな仕組み?』、
 というQ&Aが載っていました。(→ こちら をご覧下さい)

・ここでは、次の絵のみアップしておきます。詳細はQ&Aをお読み下さい。

オートファジー(自食作用)の仕組み
 


  
Posted by wkmt at 06:32Comments(0) 健康 

2016年10月03日

「テツの広場」 「各駅停話」 と、「長津田駅 宿場町、34年かけ再開発」

朝日新聞に、「テツの広場」 「各駅停話」、というサイトがあります。
 (WEBは→ こちら、同PDFは→ こちら をご覧下さい)

テツの広場
各駅停話

毎日、大勢の人が集まっては散っていく。様々な人々が交錯する駅に
 まつわる物語を、路線ごとに各駅停車ならぬ各駅停話として
 紹介
していきます。、というものです。

WEBで、「東急田園都市線をクリックすると→ こちら が出ます。
 (同PDFの、「渋谷~たまプラーザ」、の区間は→ こちら
  「あざみ野~中央林間」、の区間は→ こちら をご覧下さい。
  我が、「長津田終点中央林間駅の5つ手前の駅です)

・このWEBで、「長津田駅をクリックすると→ こちら が出ます。
 (同PDFは→ こちら をご覧下さい)

・以下、「(各駅停話)長津田駅 宿場町、34年かけ再開発」、の冒頭
 (『 』内)と、写真のみ再掲します。全文は記事をお読み下さい。

ながつだと読む人がいるが、「ながつたが正しい江戸時代から
 大山街道の宿場町として栄え、旅人の足元を照らした常夜燈が
 今も残など、歴史を感じさせる街だ。東京・八王子と横浜を結ぶ
 1908年開業のJR横浜線との乗換駅でもある。(以下、略)

 東急線のホーム越しに見えるタワーマンション。右手を走るのはJR横浜線東急線のホーム越しに見えるタワーマンション

・このタワーマンションは「マークワンタワー長津田」と言い、28階建高さは
 約100m
です。本ブログで4回取り上げています。(第1回は→ こちら
 第2回は こちら第3回は→ こちら第4回は→ こちら をご覧下さい)

・「テツの広場」、のWEBに載っている鉄道の沿線に住んでいる方は、
 自分の鉄道駅を選択クリックしてご覧下さい。
 
・尚、本ブログでは、長津田に関するものを、カテゴリ我が街、長津田」、
 として纏めています。(→ こちら をご覧下さい)

・今月19日に、会社時代の関東地区同期会6人で、私が幹事となって、
 「長津田十景」(の内、6~7ヶ所)巡りをする予定です。
(「長津田歴史探訪マップ」は→ こちら、「長津田十景の紹介」は→ こちら
  をご覧下さい)

  
Posted by wkmt at 05:53Comments(0) 我が街、長津田 

2016年10月02日

「新幹線熱」全国で加速 北海道新幹線、開業半年

・9月26日の朝日に、『「新幹線熱」全国で加速 北海道新幹線、開業半年』、
 という記事が載っていました。(→ こちら をご覧下さい)

北海道新幹線が開業してから9月26日で半年。乗客数は当初の想定を
 上回り、沿線の観光地は賑わいを見せるそうです。

JR函館駅前の観光名所函館朝市は、ホタテ等北海道の海産物が並び、
 シルバーウィークも観光客で賑わったそうです。

観光名所の「函館朝市
観光名所の「函館朝市」

新函館北斗駅に到着
した
はやぶさ」()と東京行きのはやぶさ」が並ぶ。
右はラベンダー等をイメージした紫色のラインが入ったJR北海道のH5系」車両
並んだ上下の「はやぶさ」

・ただ、恩恵は函館にとどまる新幹線等で函館市を訪れた道外からの客に
 行き先を尋ねると約7割が函館だけと答えたそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これ迄に新幹線が開業した他の地域では、開業年の地元の観光客数は
 跳ね上がるが
2年目以降は鈍る傾向がある。2011年に九州新幹線が
 全線開通した鹿児島県では開業翌年は延べ宿泊者数の伸びが鈍り
 北陸新幹線が開業した石川県も今年1~6月は昨年程の勢いはない
 そうです。

延べ宿泊客数の前年比

新函館北斗駅から先の札幌延伸ルートでは、国内の陸上トンネルでは
 最長となる約32㌔のトンネルの掘削工事が始まっている。現在札幌迄は
 在来線特急で約3時間半かかるが、1時間余りに短縮されるそうです。

札幌延伸は2035年度から30年度末へ前倒しされたが更なる工期短縮
 声が経済界で強まっている。札幌市は2026年の冬季五輪・巴輪招致
 動いており、開業前倒しの機運に繋げたい思惑もあるそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■山陰・四国から気勢/財源に税金・財投も

新幹線の早期開業に向けて盛り上がるのは、北海道だけではない
 安倍晋三首相が6月、経済対策を表明した記者会見で、「アベノミクス
 エンジンを最大にふかす。整備新幹線の建設加速によって地方創生
 回廊をできるだけ早くつくりあげる」、と宣言したからだそうです。

まだまだ延びる新幹線

・7月、鳥取市のホールで山陰新幹線の整備を目指す決起大会があり、
 周辺自治体などから約1,700人が集まった。来賓の石破茂・地方創生相
 (当時)山陰新幹線を実現する国会議員の会会長だ。石破氏は周囲に
 「新幹線がまだないのは山陰と四国のみ。地方の公平性の視点が必要だ」
 と語っているそうです。

その四国からは6月に知事や財界幹部らが上京し国土交通省
 四国新幹線を求める要望書を出した。8月には、衆院高知2区選出の
 山本有二農林水産相が記者会見で四国新幹線に触れ、「政府で鋭意
 様々な観点から検討頂いている」、と明言したそうです。
(「2つの四国新幹線基本計画」は→ 4月12日のブログ で取り上げました)

・政府は先ず、建設中の3路線に投じる考えだ。①北海道の新函館北斗―札幌間
 ②北陸の金沢―敦賀間、③九州の武雄温泉―長崎間で、事業費は計3.3兆円
 だそうです。

・その他詳細は、記事をお読み下さい。
  
Posted by wkmt at 06:52Comments(0) 日記 

2016年10月01日

「日本の石」は? 学会で多数決 「翡翠」を選定、水晶に19票差

・9月25日の朝日1面に、『「日本の石」は? 学会で多数決 「翡翠」を選定、
 水晶に19票差
』、という記事が載っていました。(→ こちら をご覧下さい。
 本ブログでは平仮名のひすい漢字で翡翠と表記します)

日本鉱物科学会は9月24日、翡翠を日本の石国石)」に選定したそうです。

 緑色の翡翠新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージア緑色の翡翠=新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアム

・この日金沢市であった総会で、会員が投票して決めた。学会の一般社団
 法人化に伴う記念事業の一環として企画されたそうです。

選考対象になっていたのは、日本で広く知られた国産の石で、鉱物科学や
 地球科学の分野にとどまらない世界的にも重要性を持つ石だそうです。

・学会は第1次候補の11種から、会員以外の意見も募って、5種花崗岩
 輝安鉱自然金水晶翡翠)に絞り込み、この日の投票に臨んだそうです。

第1回投票の上位2種で決選投票が行われ、71票の翡翠が52票の水晶
 上回った
そうです。

翡翠が国石に相応しい条件として、学会は、

 ①日本でも採れる宝石として有名
 ②有名なに加えてラベンダー色等の多様性と半透明の風合い
 ③世界で最古の翡翠文化約7千年前となったこと――

 等を挙げているそうです。

翡翠は、2008年に新潟県糸魚川市、「市の石」、に、今年5月に
 日本地質学会が、「新潟県の石」、に選んでいるそうです。

糸魚川市の米田徹市長は、「翡翠を郷土の誇りと宝としてきた糸魚川市
 又、北海道から九州にかけて点在する翡翠の原産地を持つ地域にとって、
 これ以上の喜びはありません」、とコメントしたそうです。  
Posted by wkmt at 05:44Comments(0) 日記