ナベさんの投げ釣り

本日は大阪・兵庫合同納竿大会にtaboサさんと参加しました。

いつものように3時に待ち合わせ淡路の岩屋を目指します。

4時過ぎに現地着。

早速ポイントに5分で到着。すぐに準備にかかり4時30分より開始。

明るくなるまで、アナゴ狙いですが全く当たりません。

餌は取られるのですが全く当たりなく夜が明けました。
DSC_0056


しばらくしてあたりがあり、15cmほどのチャリコ。
DSC_0055


それからカレイからのシグナルを待ちますが・・・。

・・・。

・・・。

そしてようやく9時前にあたりがあり
DSC_0063


21cmのカワハギ。

今が地合い、っと投げ返しますが、如何せん、カレイからの当たりがなく、沈黙ムード。

この場所、異様に毛虫が多く、流れが緩やかになれば必ずかかってきます。

ようやく10時ごろあたりを捉えましたが
DSC_0064


ナシフグの良型でした。

それからは11時の納竿まで、あたりを捉えることはありませんでした。

審査場では
DSC_0066

DSC_0065

わがクラブの会長が
DSC_0067

68cmのスズキ

その他クラブでは協会長が
DSC_0074


クラブ員のnさんも
DSC_0075

っと良型ゲットしていました。

それ以外にも
DSC_0070

DSC_0072

DSC_0073 - コピー - コピー


っと結構な良型がバンバン提出されていました。

いつもながら我々は貧果。

来年の初釣り、頑張ります。

釣果 カワハギ、チャリコ

餌 マムシ、塩マムシ、青イソメ
DSC_0076

本日の全カレイは淡路会場にtaboさんとともにエントリーしました。
釣り場は仮屋一文字。

あまり釣れていないのか投げの人は少なく合計5名ほどでした。

波止中央付近から7時前に第一投。
DSC_0101

DSC_0102

すぐに当たりがありましたが
DSC_0103

フグのダブル。

外向きで小さなあたりで
DSC_0105


DSC_0106

小型のカワハギが2匹釣れましたが、外道ばかりでカレイの当たりはありません。

そしてあたりのないまま時間だけが経過

・・・。

・・・。

あまりに釣れないため場所移動。

10時過ぎより釣り開始。

当たりがあるものハゲやフグのエサ取りが依然激しい状態です。

そして納竿間際の11時45分に竿尻が浮く大きな当たりがあり
DSC_0108


DSC_0109


32,5cmのマコガレイでした。

そのあとも粘ったんですが、渡船の迎えの時間になり納竿。

審査場では
DSC_0110

DSC_0111

DSC_0112

DSC_0113

DSC_0114

DSC_0115

DSC_0116

DSC_0118

DSC_0124

DSC_0126

っと、かなりの良型カレイのオンパレードでした。

今年の全カレイは豊漁?

プロジェクトしてくださった会員の皆さんありがとうございました。
また来年の全カレイも頑張りたいと思います。

釣果 マコガレイ 32,5cm カワハギ 18〜22cm 2匹

餌 青イソメ、マムシ、塩マムシ
DSC_0127

本日は我が神戸中央サーフの18回オープンカレイ釣り大会にtaboさんとともに参加しました。

釣り場はもちろん東二見。

なんかの一つ覚えみたいですがなんとか今シーズンの初カレイを求めて参戦です。

駐車場が混むので3時過ぎ到着。早速いつもの場所でまずはアナゴ狙い。

投げてすぐに当たりがあり
DSC_0080

20cmクラスのガシラでした。

それ以外でも35〜40cmのアナゴが3匹釣れて夜明けを迎えました。

明るくなってからは
DSC_0081

DSC_0082

DSC_0086


ゴンズイ、彼岸フグ、アカエイ、っとイラン外道ばっかりで、最悪。

大きな当たりがあっても、デカフグ、エイのみ。

・・・。

・・・。

エサ取りが多く、ろくなものがかかりません。

今日は冷え込んで冬型ではありますがまだまだ水温は高く、バケツの水は生暖かいです。

結局、taboさんも私もカレイの顔を見ることなく時間切れ納竿となりました。

時間はまだ早かったので途中で食事をし13時前には審査場到着。

早速準備に取り掛かり、14時前からは皆さんの審査。
会場には
DSC_0088

DSC_0089

DSC_0091

DSC_0092

DSC_0093

続々と大物が上がり、わがクラブの会長のOさんは
DSC_0094

43,1cmもありました。

大物名人のMさんも
DSC_0095

40,1cmのマコガレイ

優勝は
DSC_0091

43,2cmのイシガレイでした。

45名参加で40オーバー3枚、11位までが30オーバーというハイレベルな戦いでした。
参加くださった皆様お疲れさまでした。

また来年も開催予定ですので、ふるってご参加のほうお願いします。

私はまだカレイ釣ってませんので今シーズン何とか来週の全カレイでリベンジしたいと思います。

DSC_0099

本日もカレイ狙いで東二見へ。

まだ今シーズン釣るどころか誰かがカレイを釣ってるのさえ見てません。

是が非でもカレイを釣るべき出漁しました。

現地には5時過ぎ到着。

早速ポイントで竿を出しましたが、エサ取りの当たりさえありません。

そのうち夜明けを迎えましたが、全く当たらず、釣れたのは
DSC_0068

DSC_0069


で外道のみでこの前釣れたチャリコも全く当たりません。
DSC_0070


隣では飲ませでメジロを挙げてました。
DSC_0071


この場所では、かれいのけはいが全くないので、9時30分に見切りをつけて、場所移動。

次はいつもの場所でキスとハゼを狙います。

10時過ぎより開始。

すぐに当たりがあり
DSC_0073

DSC_0074

キスはピンしか当たりません。

そしていい当たりがあり
DSC_0075

マハゼの17cmクラスでした。

そして11時過ぎに竿先を引き込む大きな当たりがありましたが、残念ながら針外れ。

そして12時過ぎにようやく大きな当たりで
DSC_0077


20cmが釣れましたが、その後14時まで粘りましたが、ピンしか釣れませんでした。

釣果 キス 10〜20cm 7匹 マハゼ13〜17cm 8匹
DSC_0078


第4回レインボーカップが久々に開催されましたのでtaboさんとともに参加しました。

参加者は30数名。

釣り場は京都府舞鶴市神崎海水浴場。

5時前に到着ししばし車の中で待機。

5時30分より受付開始で、競技スタートは6時30分。

今にも雨が降りだしそうな天候で、きっちり6時30分スタート時点で雨模様に。

風はありませんが、うねりかきつく海は濁り気味。
DSC_0054

DSC_0001_BURST20231029085148824


濁りがきついせいか当たるのは
DSC_0001_BURST20231029085331614


クサフグで針の消耗が激しく、ひどいときは8本すべてなくなってきます。

フグは釣れるのですが、肝心のキスの当たりはどこに投げても全くありません。

周りの皆さんも調子はもひとつみたいですが、レインボーの会長さんはこの時点で2匹釣られてます。

あまりにあたりがないため、taboさんの隣で釣ることに。

8時過ぎの時点でtaboさんは1匹釣ってました。

何とか1匹でも釣りたくて、いろんなところに投げますが・・・。


そしてようやく初めての当たりが9時過ぎにあり、坊主逃れの1匹が釣れました。
DSC_0058


19cmの良型でしたが、2匹目を狙って必死になって釣りましたが、思うようなあたりを捉えることなく9時50分時間切れ納竿で撃沈と相成りました。

10時より審査開始
DSC_0060


DSC_0064


DSC_0065


良型も上がってましたが数勝負の本日、優勝者は9匹でなかなか厳しい大会でした。


このままでは帰れないので、由良川で二回戦開始。

DSC_0067


11時前より釣り開始。

この時期キスはお留守で、マハゼしかいませんでした。
DSC_0068


ここで12時20分まで釣って納竿としました。

taboさん、雨とうねりでキスはあまり釣れませんでしたが、来月のクラブカレイ釣り大会で挽回しましょう。

釣果 キス 19cm マハゼ 14〜15cm 3匹
DSC_0069

今日もあつじぃーさんが東二見を訪れるとのことだったので出撃しました。

現地には4時前到着。

早速いつものポイントへ。

すぐに当たりがあり
DSC_0103


デカフグとアナゴのダブル。

その後1時間でアナゴを追加しましたが、全日本対象魚が釣れません。

そのうちに明るくなり夜明けを迎えました。
DSC_0104


今日は小潮で、ちょうど潮が動き始める地合いに期待しましたが・・・。

何のあたりもなく撃沈。

唯一、少し重いので小型カレイ?っと期待しいたんですが・・・。
DSC_0106



餌を打ち返し7時間頑張りましたが餌切れで11時過ぎ納竿。

釣果 0
餌  マムシ、塩マムシ。青イソメ

また次回に期待!

今シーズン初のカレイを狙って東二見を訪れました。

テトラで釣るので明るくなる寸前に竿を出しました。

ついてすぐに当たりがありチャリコ。

そして大きくあたりがありキビレ。
DSC_0093


またまた当たりがありエイの小型。
DSC_0095


その後明るくなってからはあたりがありません。
DSC_0097


ようやくあたりがあったのは7時過ぎ。
DSC_0098


相変わらずチャリコしか釣れないため、9時30分納竿し、去年キスの良く釣れた東播磨の漁港へ。

10時過ぎより釣り開始。

今年は暑い時期が長かったためかキスは遅れ気味。

釣れてくるのは
DSC_0099


マハゼばっかし。

そして11時過ぎにようやく
DSC_0100


しかし10cmほどのピンで針掛かりがよいのでリリース。

今年はこの場所どこに投げてもキスはお留守のようで、12時納竿

釣果 ハゼ 10〜16cm 14匹 チャリコ 10〜15cm 7匹 キビレ27cm
餌 マムシ 青イソメ
DSC_0101



久しぶりに播磨新島へキス狙いに行きました。

現地には3時30分着。

早速いつもの場所で投げますが・・・。

全くあたりがなく、しかも海水の汚れが道糸に付着し、これが巻き上げる時に服に付着し最悪。

いつもの一番良い場所確保したのに最悪です。

そうこうしてるうちに夜明けを迎えました。
DSC_0075


しかし、釣れてくるのは小型のトラギス、テカミ。

1度キスらしい当たりはあったのですが、あきらめて8時30分終了場所替え。


次の場所は高砂港。

今年初めてでどうかな?

っと思いましたが、まずは手前のテトラタイから攻めますが、あたりはあったものの超小型のキス。

しかもリリースするときに誤って人差し指に「グサリ!」6号のハリがまともに刺さりました。

クーラーのサイドBOXからペンチを取り出し、息を止めて一気に抜きました。

血は出ましたが、取れてほっとしました。


その後同じ場所を攻めましたが、当たりないため移動。

先端方面で投げると、小さい当たりを捉えて
DSC_0078

DSC_0079

DSC_0080

DSC_0081


っと好調に釣れ続け、ちょうど地合いだったのか
DSC_0082

DSC_0083 - コピー

DSC_0084

DSC_0085

DSC_0086


っでほぼ素針なく釣れました。
DSC_0087


12時を過ぎたころより、あたりが途絶えて、12時15分納竿。

釣果 キス 10〜17cm 37匹  マハゼ 12cm 2匹
餌  石ゴカイ
DSC_0088


今日はクラブOBのCさん制作の天秤のテストを実施しました。

仕掛けがらみもなく、キスのノリも抜群で、投げた時のバランスがいいので飛距離も出てかなり精度の良い天秤だと確信しました。
次の機会にもまた違う天秤でテストしたいと思います。
DSC_0089


まだしばらくは釣れると期待します。

本日は年1回の恒例のクラブキス釣り大会です。
釣り場は淡路島洲本大浜海岸。
参加者はゲスト2名を合わせて10名です。
5時15分スタートで各自思い思いの場所へ向かいます。

暗いうちは何のあたりもありませんでしたが明るくなってくると、フグ、小ハゲ、チャリンコのオンパレード。

去年の大会はまずまず釣れたのに今年は・・・。
DSC_0055

DSC_0057


ようやくあたりがあったのは開始から1時間30分後
DSC_0054


その後場所を変えたときに
DSC_0058


納竿20分前だったので、急いで同じ場所に投げるも後の祭りでした。

9時30分納竿後審査

優勝は11匹でT口さん
DSC_0059


第2位は9匹でI原さん
DSC_0060


3位は8匹でU村さん
DSC_0061


入賞おめでとうございます。

ちなみに私は3匹で9位でした。

このままでは帰れないので2回戦は慶野松原へ

10時30分より釣り開始
DSC_0062

DSC_0063


ここは大浜と違って活発に当たります。
DSC_0065

DSC_0066

DSC_0067

DSC_0068

DSC_0069


イヤー、暑かったですが楽しめました。
12時30分納竿

釣果 大会キス15〜18cm 3匹   2回戦10〜18cm 11匹
餌 石ゴカイ
DSC_0070

全日本サーフ55周年大会参加のため、9/1611時に自宅を出発し途中taboさんを乗せて現地には16時過ぎ到着。
駐車場に車を止めすぐに釣り場へ。


今日はべたなぎへですが少しうねりがあります。
早速3本を60m付近に投げます。
DSC_0057

DSC_0058

すぐに当たりがありましたが・・・。
DSC_0054

磯ベラでした。
その後20cmほどのカワハギ
DSC_0055

2匹ほど追加して、だんだんと日が沈んで夜釣りに突入
DSC_0062


竿尻が浮くあたりがありましたがウツボでした。

その後、taboさんが本命のコロダイゲット
DSC_0065

45cmほどありました。

そして私にもいい当たりがあり
DSC_0067


小型ですが30cm笛吹ゲット

今が地合いと打ち返しますが、私には何も当たらず、taboさんにサイズアップの56cmゲット。

そして夜明けを迎えました。
DSC_0071


明るくなってから記念撮影
DSC_0072

taboさんの今現在の釣果
DSC_0073


その後私には寸たらの
DSC_0074

DSC_0076


そしてようやく審査提出のキューセン
DSC_0079

25,1cmでした。

10時前には暑さ限界になり納竿。

審査会場に行き検寸し帰宅しました。

釣果 カワハギ 19〜23cm 7匹 フエフキダイ33cm イラ31cm キューセン25,1cm
DSC_0083


コロダイが釣れなかったので再度挑戦したいと思っています。



このページのトップヘ