2006年02月14日
言えないよ。
言えないよ。言えないよ。
こんなこと本人には絶対言えないよ。
ずーっと誰かに似てると思ってた後輩が、
今野由愛に似てた。
なんて絶対本人には言えないよ。
あぁ、あぁ、あぁ。
こんなこと本人には絶対言えないよ。
ずーっと誰かに似てると思ってた後輩が、
今野由愛に似てた。
なんて絶対本人には言えないよ。
あぁ、あぁ、あぁ。
Posted by wonderboy_no10 at
03:32
2005年10月25日
2005年09月04日
2005年04月15日
頭にきた
なんかもう頭にきた。
楽しくない。
おれは振り回されただけだろ。
確かに楽しかったよ。
これまではな。
なんなんだよ。
めんどくせー。
全て一から始めてみようか。
もう一度、一から始めるには、今続いてるものを終わらせなければならない。
頭にきた。
楽しくない。
おれは振り回されただけだろ。
確かに楽しかったよ。
これまではな。
なんなんだよ。
めんどくせー。
全て一から始めてみようか。
もう一度、一から始めるには、今続いてるものを終わらせなければならない。
頭にきた。
えっ?
損ジャからの連絡は来ない。
やはり昨日はマズった。
今日の17時まで連絡が来なければ、
日本興亜に決めると思い、連絡を待つ。
17時が過ぎ、やはり連絡は来ない。
よし、日本興亜に連絡をしよう。
人事の方に頂いた名刺の番号へ電話。
プルルルル、プルルルル、ガチャ
「こちらは日本興亜損害保険株式会社です。本日の営業時間は終了したしました。」
という、アナウンスが…
えっ?
せっかく、腹を決め、人生の一大決心をしようとしているときに…
アリエン!!!
さっきメールで月曜にもう一回電話すると連絡。
むぅ〜、侮れん。。。
やはり昨日はマズった。
今日の17時まで連絡が来なければ、
日本興亜に決めると思い、連絡を待つ。
17時が過ぎ、やはり連絡は来ない。
よし、日本興亜に連絡をしよう。
人事の方に頂いた名刺の番号へ電話。
プルルルル、プルルルル、ガチャ
「こちらは日本興亜損害保険株式会社です。本日の営業時間は終了したしました。」
という、アナウンスが…
えっ?
せっかく、腹を決め、人生の一大決心をしようとしているときに…
アリエン!!!
さっきメールで月曜にもう一回電話すると連絡。
むぅ〜、侮れん。。。
明日から気分一新
就活生から大学生に復帰したいと思います。
まず、ここから一ヶ月はAFP取得に本気で励みます。
そこからは卒論。
再来週にはゼミの3年生の前で就活について何か話さなければならない。
今の時期に就活やれよー!自己分析やれよー!企業研究、業界研究やれよー!などと言ってもなんかさっぱりという感じなので、
もっと雑把な話をしようと思う。
さてさて、あと一年、楽しい楽しい大学生活を満喫しよう。
(前期で単位ちゃんと取ります)
まず、ここから一ヶ月はAFP取得に本気で励みます。
そこからは卒論。
再来週にはゼミの3年生の前で就活について何か話さなければならない。
今の時期に就活やれよー!自己分析やれよー!企業研究、業界研究やれよー!などと言ってもなんかさっぱりという感じなので、
もっと雑把な話をしようと思う。
さてさて、あと一年、楽しい楽しい大学生活を満喫しよう。
(前期で単位ちゃんと取ります)
2005年04月14日
答えのない質問
人と議論してて落としどころが見つからない時どうしますか?
就活でよく聞かれる質問の一つ。
えっ?どうしようね?
つーか、落としどころが無い議論ってあるの?
だって、最終的にはどんなことでも決定しなきゃならないわけじゃん。
だったら、どんな形にせよ結論を出さなければ話すイミが無いじゃない?
ということを考えると、これは愚問じゃない?
それとも、社会に出ると曖昧なままが答えになるということもあるのだろうか?
それじゃあ、何のために取締役会とかは開かれるの?
重要な意思決定が、決定権者の中で対立した場合、どうやってるんだろう?
最終的には決めなければならないだろう。
斜め向かいでバカが騒いでいる。
消えろ。
あー、腹が立つ。
就活でよく聞かれる質問の一つ。
えっ?どうしようね?
つーか、落としどころが無い議論ってあるの?
だって、最終的にはどんなことでも決定しなきゃならないわけじゃん。
だったら、どんな形にせよ結論を出さなければ話すイミが無いじゃない?
ということを考えると、これは愚問じゃない?
それとも、社会に出ると曖昧なままが答えになるということもあるのだろうか?
それじゃあ、何のために取締役会とかは開かれるの?
重要な意思決定が、決定権者の中で対立した場合、どうやってるんだろう?
最終的には決めなければならないだろう。
斜め向かいでバカが騒いでいる。
消えろ。
あー、腹が立つ。
2005年04月13日
声と喋り方
日興コーディアルで一緒になった人の声が、っていうか、しゃべり方もなんだが、たまらなく昔惚れてた人にそっくりでやばかった。
やっぱ声って重要だよねぇ。
あとしゃべり方もねぇ。
アホっぽいしゃべり方よりは知的な感じのほうがそそるよねぇ。
やっぱ声って重要だよねぇ。
あとしゃべり方もねぇ。
アホっぽいしゃべり方よりは知的な感じのほうがそそるよねぇ。
だって…
さっきはげおと電話していた。
おれは東京駅、出発前の新幹線の中。
出発間際乗車口の前に一人のハゲおやじが現われる。
添乗員のお姉さんに
これは仙台に行くの?
これ反対方向に行くんじゃないの?
と聞いている。
お姉さんは早く乗せちゃおうと必死。
しかし、ハゲは乗らない!
悩んだ挙げ句、ハゲが乗ろうと一歩車内に足を入れた瞬間、ドアが閉まった!!
身動きがとれず、もがくハゲ!
ドアを必死で開けようとする、お姉さん!
すぐ開くだろうと一瞬考え、その隣で電話する俺!
しかし、かよわいお姉さんの力ではなかなかドアは開かない。
おれも見るに見かねて力を貸す。
はげお君は電話の向うで、何も知らずに
聞こえてますか?
と言っている。とりあえず、
うっさいはげお!こっちは今それどころじゃないんじゃ!ボケ!!
と、心の中で思い、シカトを決め込む。
そして、なんとかドアをこじ開け、ハゲは車内へ。
支えてたハゲが外れるとドアはすごい勢いでバタンと閉まった!
再び普通に電話を続ける俺。
ホッと一息のお姉さん。
何事もなかったかのようにその場を去るハゲおやじ。
テメー頭の一つも下げてけや!
とちょっとムカつく。
電話を終え、水を飲んでいるとお姉さんが、
ありがとうごさいました
と言って頭を下げてくれた。
そんな言葉よりも、
○○○○クダサイ
と正直思った俺。
だって、ご無沙汰なんですもん………………………
おれは東京駅、出発前の新幹線の中。
出発間際乗車口の前に一人のハゲおやじが現われる。
添乗員のお姉さんに
これは仙台に行くの?
これ反対方向に行くんじゃないの?
と聞いている。
お姉さんは早く乗せちゃおうと必死。
しかし、ハゲは乗らない!
悩んだ挙げ句、ハゲが乗ろうと一歩車内に足を入れた瞬間、ドアが閉まった!!
身動きがとれず、もがくハゲ!
ドアを必死で開けようとする、お姉さん!
すぐ開くだろうと一瞬考え、その隣で電話する俺!
しかし、かよわいお姉さんの力ではなかなかドアは開かない。
おれも見るに見かねて力を貸す。
はげお君は電話の向うで、何も知らずに
聞こえてますか?
と言っている。とりあえず、
うっさいはげお!こっちは今それどころじゃないんじゃ!ボケ!!
と、心の中で思い、シカトを決め込む。
そして、なんとかドアをこじ開け、ハゲは車内へ。
支えてたハゲが外れるとドアはすごい勢いでバタンと閉まった!
再び普通に電話を続ける俺。
ホッと一息のお姉さん。
何事もなかったかのようにその場を去るハゲおやじ。
テメー頭の一つも下げてけや!
とちょっとムカつく。
電話を終え、水を飲んでいるとお姉さんが、
ありがとうごさいました
と言って頭を下げてくれた。
そんな言葉よりも、
○○○○クダサイ
と正直思った俺。
だって、ご無沙汰なんですもん………………………
2005年04月12日
支離滅裂
組織にとってスピードは非常に重要である。そのスピードは組織の大きさによるところがある。
やはり、大きな組織になればなるほど、通過するセクションが多くなってしまう分遅くなる。
逆に小さな組織であれば、早くなる。
これは当然一般的にということを言っているのであって、そうではないことも往々にしてある。
意思決定のスピードの遅い大きな組織であっても、各セクションに裁量を多く与える、あるいは組織のスリム化をはかることにより、改善され得ることもある。
つまり、組織のリストラクチャリングを行なう必要があるということだ。
さて、逆に小さな組織について考えてみる。
小さな組織の強みは機動力、あるいは柔軟性であると考える。
今、その強みを生かしていない組織がそこにあったとしよう。
小さな組織であるのにもかかわらず、非常に多くのセクションが存在し、そのバランスが不均衡になっている。
組織に見合わないモノを持っていても仕方のない、無用の重物である。
当然そんなものは即座に切り捨てるべきだ。それは大きな組織よりも容易にできることだろう。
つまり、各々の組織で規模も状況も違ってくる。そのような中で、その時どきに応じた組織体制にしなければ、適切な意思決定も行なえないし、その組織の強みというものも発揮できない。
色々書いてはみたが支離滅裂な文章だ。
うーん、つまりは会社もうまい構造になってるとこだと、きっと働きやすいんだろうなぁなんて思ってみたんだけど…
うまく書けなかったなぁ。
やはり、大きな組織になればなるほど、通過するセクションが多くなってしまう分遅くなる。
逆に小さな組織であれば、早くなる。
これは当然一般的にということを言っているのであって、そうではないことも往々にしてある。
意思決定のスピードの遅い大きな組織であっても、各セクションに裁量を多く与える、あるいは組織のスリム化をはかることにより、改善され得ることもある。
つまり、組織のリストラクチャリングを行なう必要があるということだ。
さて、逆に小さな組織について考えてみる。
小さな組織の強みは機動力、あるいは柔軟性であると考える。
今、その強みを生かしていない組織がそこにあったとしよう。
小さな組織であるのにもかかわらず、非常に多くのセクションが存在し、そのバランスが不均衡になっている。
組織に見合わないモノを持っていても仕方のない、無用の重物である。
当然そんなものは即座に切り捨てるべきだ。それは大きな組織よりも容易にできることだろう。
つまり、各々の組織で規模も状況も違ってくる。そのような中で、その時どきに応じた組織体制にしなければ、適切な意思決定も行なえないし、その組織の強みというものも発揮できない。
色々書いてはみたが支離滅裂な文章だ。
うーん、つまりは会社もうまい構造になってるとこだと、きっと働きやすいんだろうなぁなんて思ってみたんだけど…
うまく書けなかったなぁ。
まとめてみる。
非常に迷う。これまでの経緯をまとめてみる。
日本興亜損保
一次面接(グループ)
6人対2人のグループ面接。
自己PR。大学時代に頑張ったこと。就職活動の状況。
他の人にはいろいろと突っ込んで質問をしていたのに、おれのときだけ無反応。面接官の人があんまり感じよくなかった。正直このときは「え、ダメじゃね?」と感じる。
二次面接(個人)
自己紹介。大学時代に頑張ったこと。就職活動の状況。なんで金融業界を選んでいるのか。何を基準に会社を決めるか。質問。
前回の悪い印象を持っていたので、ここでも印象が悪かったら辞めようと思いながら面接に挑む。
しかし、面接官の方がとても感じの良い方で、おれの話をきちんと聞いてくれた。好印象を抱き、次の面接で善し悪しを見定めようと思う。
でも、一週間連絡が無く、落ちたかと思いきや、次回選考へ。
三次面接
1人対2人。
自己PR。学生時代に頑張ったこと。就職活動の状況。なぜ金融業界、損保業界か。会社に入ったら何をやりたいか。将来的にはどんな人間になりたいか。会社にどんな印象を持っているか。自分の強み弱み。
人事面接で、応接室みたいなところに連れて行かれる。ちょっと緊張したが、いつもの自分でいこうと頑張る。志望度を聞かれたが、自分としては野村が落ちていたので、正直どこにしようか悩んでいると言う。だから、第一志望ではないということを伝えた。
それでも、終始和やかな雰囲気だった。
当日の夜に最終の案内。初最終でかなり緊張した。
最終面接
1人対2人。
就活状況。なぜ金融か、損保か。会社に入ったら何をやりたいか。この会社との出会いは。大学時代にやってきたこと。自分の強み、弱み。
採用リーダーと、支社の偉い人が面接官。
ここでも、まだ悩んでいると言うことを正直に言う。もう少し就活させてくれとも言う。お前と働きたい。という言葉をもらいとても惹かれる。そして、おれをすごく買ってくれているという感じを受けた。
もうココにしようかとも考える。
でも、もう少しだけ・・・
おれはここの社員に惹かれた。
規模とか、そういうんじゃなくて、おれの本音を受け止めてくれた。
で、相手も本音をおれにぶつけてきてくれた。
上の人にそんな人がいるんだったら、自分も頑張れそうだとも思った。
そして、規模がそれほど大きくない分、周りに埋もれないんじゃないかとも思ったし、自分がでかい仕事しなきゃ会社を大きくできないし、そんな仕事を手がけると自分もでかくなれるとも思った。
ただ、どうしてもこの会社の弱点が見つからない。その代わり、これがダントツに強いっていうのも見つからない。
つまり、あまり特徴のないところが弱点なのかとも思う。
そこが自分の意思決定の中でとてもネックになっている。ホントに好きになれるのか。そこが問題だ。
今週一週間猶予をもらった。ていうか、もう自分で期限を切ってきた。
さて、一生の中で、かなり重要な位置付けの意思決定のときがやってきた。
どんな会社に入っても、きっといいこともあるし、悪いこともある。
大学もそうだった。
結局は最後は自分で決めなければならない。
でも、
とにかく、今週一週間、いろんな人の話を聞こうと思う。
日本興亜損保
一次面接(グループ)
6人対2人のグループ面接。
自己PR。大学時代に頑張ったこと。就職活動の状況。
他の人にはいろいろと突っ込んで質問をしていたのに、おれのときだけ無反応。面接官の人があんまり感じよくなかった。正直このときは「え、ダメじゃね?」と感じる。
二次面接(個人)
自己紹介。大学時代に頑張ったこと。就職活動の状況。なんで金融業界を選んでいるのか。何を基準に会社を決めるか。質問。
前回の悪い印象を持っていたので、ここでも印象が悪かったら辞めようと思いながら面接に挑む。
しかし、面接官の方がとても感じの良い方で、おれの話をきちんと聞いてくれた。好印象を抱き、次の面接で善し悪しを見定めようと思う。
でも、一週間連絡が無く、落ちたかと思いきや、次回選考へ。
三次面接
1人対2人。
自己PR。学生時代に頑張ったこと。就職活動の状況。なぜ金融業界、損保業界か。会社に入ったら何をやりたいか。将来的にはどんな人間になりたいか。会社にどんな印象を持っているか。自分の強み弱み。
人事面接で、応接室みたいなところに連れて行かれる。ちょっと緊張したが、いつもの自分でいこうと頑張る。志望度を聞かれたが、自分としては野村が落ちていたので、正直どこにしようか悩んでいると言う。だから、第一志望ではないということを伝えた。
それでも、終始和やかな雰囲気だった。
当日の夜に最終の案内。初最終でかなり緊張した。
最終面接
1人対2人。
就活状況。なぜ金融か、損保か。会社に入ったら何をやりたいか。この会社との出会いは。大学時代にやってきたこと。自分の強み、弱み。
採用リーダーと、支社の偉い人が面接官。
ここでも、まだ悩んでいると言うことを正直に言う。もう少し就活させてくれとも言う。お前と働きたい。という言葉をもらいとても惹かれる。そして、おれをすごく買ってくれているという感じを受けた。
もうココにしようかとも考える。
でも、もう少しだけ・・・
おれはここの社員に惹かれた。
規模とか、そういうんじゃなくて、おれの本音を受け止めてくれた。
で、相手も本音をおれにぶつけてきてくれた。
上の人にそんな人がいるんだったら、自分も頑張れそうだとも思った。
そして、規模がそれほど大きくない分、周りに埋もれないんじゃないかとも思ったし、自分がでかい仕事しなきゃ会社を大きくできないし、そんな仕事を手がけると自分もでかくなれるとも思った。
ただ、どうしてもこの会社の弱点が見つからない。その代わり、これがダントツに強いっていうのも見つからない。
つまり、あまり特徴のないところが弱点なのかとも思う。
そこが自分の意思決定の中でとてもネックになっている。ホントに好きになれるのか。そこが問題だ。
今週一週間猶予をもらった。ていうか、もう自分で期限を切ってきた。
さて、一生の中で、かなり重要な位置付けの意思決定のときがやってきた。
どんな会社に入っても、きっといいこともあるし、悪いこともある。
大学もそうだった。
結局は最後は自分で決めなければならない。
でも、
とにかく、今週一週間、いろんな人の話を聞こうと思う。
2005年04月11日
ありえん
損ジャ2次通過、次は筆記、その次は最終。
筆記は大したウエイト占めてないから、最終で決まる。
やべぇ。
いけるんじゃね?
日興コーディアル筆記通過、次は一次面接、ココはよくわからん。
もうお断りしようかしら。
三井生命3次面接終了、今日の感触からするときっと通過する。
次最終。
ココもいけそうだ。
あー、でも、
今んところどうしようか迷う。
ぐはぁ。
日興コーディアルだけは、どうやっても諦めがつきそうだ。
三井生命も何とか諦められそうだ。
損ジャと、今んとこ。。。
どうしよう・・・
おれが二人いればいいのに。
筆記は大したウエイト占めてないから、最終で決まる。
やべぇ。
いけるんじゃね?
日興コーディアル筆記通過、次は一次面接、ココはよくわからん。
もうお断りしようかしら。
三井生命3次面接終了、今日の感触からするときっと通過する。
次最終。
ココもいけそうだ。
あー、でも、
今んところどうしようか迷う。
ぐはぁ。
日興コーディアルだけは、どうやっても諦めがつきそうだ。
三井生命も何とか諦められそうだ。
損ジャと、今んとこ。。。
どうしよう・・・
おれが二人いればいいのに。
迷う迷う迷う迷う迷う迷う迷う迷
おれをホントに必要としてくれてる。
今年から新たに内定者プログラムも充実したようだ。
ここに決めようかしら。
もう日興コーディアルは諦めがついた。
損ジャと、こことどうしても迷う。
どっちの会社も大好きだ。
今二股かけてる。
今日損ジャから連絡が無かったら、明日朝一でここに電話しよう!
今年から新たに内定者プログラムも充実したようだ。
ここに決めようかしら。
もう日興コーディアルは諦めがついた。
損ジャと、こことどうしても迷う。
どっちの会社も大好きだ。
今二股かけてる。
今日損ジャから連絡が無かったら、明日朝一でここに電話しよう!
そういや
このブログって、グリーとリンクしてたのよね。
昨夜それを思い出して、リンクを解除。
暇だからって沢山ブログを書いてたが、きっとブログ更新のところには俺の名前ばっかりだったのだろう。
ウザイ。
これで、他人に迷惑かけなくなるはず。
いいことだ。
昨夜それを思い出して、リンクを解除。
暇だからって沢山ブログを書いてたが、きっとブログ更新のところには俺の名前ばっかりだったのだろう。
ウザイ。
これで、他人に迷惑かけなくなるはず。
いいことだ。