2024年10月07日
2023年12月30日
いまや年一??の更新
2023 今年も皆様のおかげで どうにかやってこれました。
廣瀬共々最大限に感謝です。
ここの所ずっと
ブログも書いていなかったのでいい写真溜まったかな?と思ってたのですが
それも全て携帯の中の様で…。
そんなわけで以外に枚数無かったのと去年の写真もブログには反映してなかったかも?
なので少しパソコンにあったのをアップします。

手摺を個性的に仕上げた例ですね。

モルタルで作った耐熱壁です。









↑泊りで施工だったので夜外でお客様とバーベキュですね




来年も更にパワーアップするのでお仕事ちょうだい
2023年02月06日
20230206 エイジングドア
ちょっと
写真でものせてみるか。
古いドアの強烈な化粧直し。日本ではエイジングっていうけど
アンティーキングっていう方がしっくりきます。
先ずは一色目


二色目で白を塗る

こすり落としてアンティーキングだ。

どうですかね?
2022年10月22日
2022年08月17日
アルミサッシ塗装 記事再編集
9/10
最近、アルミサッシへ塗装はできない、
本職はそんなの現場塗装しない・・・
といわれて少し(かなり)青くなって5年ほど前に施工した
お客様の所から順にチェックへ
専用の下塗材や上塗り材が販売されているのに??
そのメーカーがダメな会社なのかぁぁぁ(゚ロ゚;)エェッ!?
?
と多少焦りながらむかう。

ほっと胸をなでおろすとはこの事だ
よかった、無事だよ
装飾の木目がこの頃は下手だな。
これよりあとのサッシへ手書きパターン

木目がややましになっている。
ついでにアルミの枠とガラスへの塗装を
照明器具へサービスした様子

ただの曇りガラスへ深みが出ています。
教訓
みんながやらない事
通説で無理といわれている事を
ねじ伏せようと、がんばるのは
有る意味良いがいっそう慎重にやろうとおもう
追加で最近のアルミサッシ塗装の写真を数点





2022年08月12日
2022/08/12 I様邸(玄関ドア)
I様邸の玄関ドアこうなりました。


台風の中、高圧洗浄も終わりいよいよ本番です。
2022年08月05日
2022年07月31日
2022/07/31 倉庫のお化粧。
なかなか写真が貼り付けられない

自分たちの倉庫をちょっとお化粧。
モルタルで彫刻、彫塑。
着色してこんな感じ。
2022年03月18日
20220318 写真
実は去年長期出張で埼玉に行ってまして、
かなり長い出張の間には震度5が来たりと色々・・
まあとりあえず無事終わらせて溜まった仕事を片付けたら3月になったと。
それで、写真のアップの仕方を探りつつちょっと更新。













こんな感じです。
ではまた
2022年02月15日
2020年09月14日
0914woodworks...

今日も頑張って働いた。晩御飯食べたら事務仕事だ。ふぅ
2020年08月21日
20200821 woodworks
特殊塗装のサンプル製作。
新しい発想をやってみるまでが楽しい。
上手くいけば何となくそこがピークで
数か月後にはどうやったか忘れることが多い。
今回はそうならないようにしないと.....
ジーンズの生地
麻布・螺鈿風など。





2020年08月11日
2020年07月01日
0701woodworks
2020年01月30日
アルミサッシ・ドア塗装
アルミサッシの塗装例
下塗り中の写真から終了の写真まで。
2019年12月21日
12/21 woodworks
2019年12月18日
2019/12/18 woodworks
今までなかなか更新しなかった理由の一つ・・というか
ほぼ全部の理由?が写真が貼れなくなっていた。
今回インスタが貼れるってわかったんで実験を兼ねて
アップ。
2019年08月22日
Wood works 2019/08/22
2019年07月02日
2019年06月10日
06/10 woodworks
ここのところ真面目にブログを書こうかと思うが
画像フォルダがいっぱいになりすぎて
画像が貼れない+書いても反応が分からない。
2019年06月05日
6/5 woodworks N 様邸
2019年06月04日
2018年12月16日
2018年12月15日
12/15 woodworks
かなり久しぶりなブログの更新。
仕事内容を書くと思わぬ波紋を招いて
怒られちゃうこともあるんでずっと自粛
しておりました。
今は個人宅なんで大丈夫かなぁ??
またぼちぼち書いていこうと思いますが
今度のお客様は不動産やさんなんで
建築関連のお知り合いも多く
業者の指定もちょっとあったりします。
そんな関係でいつものなじみの下請けさんが
使えないこともあり
やっぱり・・いろいろなしがらみって
難しいな。
2018年09月24日
お風呂場リフォーム0924woodworks
気が向いたので近況のアップ。
わたるさんは函南の現場。
今日で終了させるべく頑張ってくれてます。
私の方は三島。
お風呂場のリフォーム
階下への水漏れがあり浴室が
使えなくなっているので
リフォームのいろいを受けました。
とにかくかっこよくしないと
うちに依頼していただいた意味がないので
仕上を輸入物のあまり見ないテイストで
しかも防水を最も重視
タイルで行こうとか、
コテで仕上用とか色々と
プランはあちこちに。。。
そのたびに材料のメリットデメリット
頭の中でグルグルまわる。
下は水が回って傷んだところを剥がした様子。


難関は、新しいバスタブ搬入経路が
無いこと!
その為この場で造るという
ガッツのあるクレージーしか取らないであろう
手段を選ぶ!
これが吉と出るか・・・

上は継ぎ目にファイバーを練りこんでいる様子。

防水性、柔軟性のある接着モルタルを
2回ほど全面塗り
この時点でつなぎ目は
すでに3回塗っていることになる。


これも輸入品の防水材
計3回塗る予定。(今2回目)
乾いてから次の工程なんで
なかなか進まない。