March 28, 2022

桜2022


まず最初に、

3/25(金)学芸大「A'TRAIN」にお越しの皆さん、

ありがとうございました。


2ヶ月ぶりのライブということで、
お約束通り、
大いに発散させていただきました。(笑)

次回は、
4/29(祝・金)の開催となります。
特に予定のない方はぜひ!


さて昨日、東京に桜の満開宣言が出ました。

よっ、待ってました!


何があっても、毎年この時期、
忘れることなく咲いてくれる桜のみなさん。

ありがたいですねえ。

日本人に生まれて良かったなと、
つくづく思います。


ということで、
早速近くの駒沢公園まで散歩。

おお、まだまだ余力はアリそうですが、
見事に咲いておりましたよ。

IMG_5120

日曜日の午前中ですが、
たくさんの人が訪れておりました。

IMG_5121

いいですねえ。

IMG_4856

ん?


そして、この週末は、
野球三昧の私。

こちらも、待ちに待った、
プロ野球の開幕です!

IMG_5132

選手名鑑を見ながら、
有望な選手を探し出すのも、
野球通の楽しみの一つ。

今年はどんな新しい顔が、
活躍するのでしょうか。

IMG_4550

そして、どの球場もほぼ満員のお客さん!!!

昨年は人数制限。
(途中緊急事態宣言が出て無観客…)

一昨年は6月まで開幕出来ず、
最初のうちは無観客…。

IMG_5154

やっぱり、こうでなくちゃあね〜。

IMG_5156

いいですね〜。

IMG_4870

ん?


かつて甲子園を沸かせた、
吉田君。(日本ハム)

IMG_5138

160kmの豪腕佐々木投手。(ロッテ)

いやあ、楽しみ楽しみ。

IMG_5139


という訳で、

一気に春が訪れました。


来週は西日本ツアーです。

みなさん、待ってて下さいね。

IMG_5144


ところで、

その野球のスタジアム…。


一応「声は出さないで下さい。」
ということにはなっていますが、

外野に大きい当たりが飛ぶと、
「うわ〜〜〜〜っ」

ピンチに投手が抑えると、
「うお〜〜〜〜〜〜っ」

声出まくってました。

場内大歓声の連続です。(笑)


無理ですよね〜。

無理、無理。(笑)


早くコンサート会場も、

そうならないかなあ…。


……。。。



SHUN MIYAZUMI

woodymiyazumi at 16:49コメント(5) 
2022 エッセイ 

March 11, 2022

いつのまにか春!


いやあ、毎日暖かいですねえ。

ウクライナやコロナにばかり、
目を奪われてる間に、
いつのまにか春が訪れてたようです。

ぽかぽか。。。


そんな中でジャミン・ゼブ。

おかげさまでコージローも復活し、
来たる3/19「シネマ&ミュージカル」(関内ホール)
のリハーサルに精力的に取り組んでおります。

バラエティに富んだセットリストも出来上がり、
きっと素敵な1日になることでしょう。

日常を忘れて、
大いに楽しんで頂けたらと思っております。

わーい、楽しみ楽しみ。。。



そうだ、コンサートと言えば、

先日、慶應ライトミュージック・ソサィエティの、
第65回リサイタルに行ってまいりました。

3年ぶりの有観客ということで、
熱のこもった素晴らしい演奏を聞かせてくれました。

IMG_4737

昨年「よみうり大手町ホール」で、
お世話になった4年生にとっては、
最後の晴れ舞台。

IMG_4789

パンフレットには、
なぜか湯浅昭二の名前もありました。

スペシャル・サンクス!

(笑)

IMG_4736


しかし、今の現役は上手いですねえ。

1、2年生が主体の、
ジュニア・バンドですら、
私たちの頃のレギュラー・クラスの腕前か!?


コロナの影響で、
ほとんど活動出来なかったはずなのに、
見事な演奏でした。

最後が有観客で終われたのは、
ほんと、良かったです。

IMG_4739

7月には、
再びジャミン・ゼブとの共演があります。

みなさん、よろしくお願いしますね〜。



話は変わって、

最近こんなものを発見しました!


私と同じように、
ワンコの写真で遊ぶ御仁がいらっしゃるようで、
なんか嬉しくなってしまいました。(笑)

なかなかに素晴らしいので、
ここにご紹介させていただきます。

どうぞ無断転用お許しくださいますように…。


220308-1

フェルメールですね。(笑)


220308-2

うん、優雅な雰囲気がよく出てますね。


220308-3

あははは。


220308-4

考える犬。ううむ。


いやあ、素晴らしい。

こういうのを見ると、
燃えて来ました。

(笑)


私も挑戦したいと思います。


この方のように、
写真を2つに割るなどという技術はありませんが…。


まずはこれ。

ルノアール。

IMG_4786

IMG_4680

いかがでしょう。(笑)


もう一つ。

ムンクの叫び。

IMG_4790

IMG_4608

どうでしょう?

うまくいきましたかね?

(笑)


どうぞ癒されて下さい。



さあ、コロナも落ち着いて来たようだし、

プロ野球もオープン戦が始まったし、

いよいよ春本番ですね。


桜の開花も早いんじゃないでしょうか。


ウクライナにも早く春が訪れますように…。


(祈)


……。



SHUN MIYAZUMI

woodymiyazumi at 14:50コメント(9) 
2022 エッセイ 

February 13, 2022

そうだ映画観よう! その4


いやあ、

ジャンプの小林陵侑選手惜しかったですねえ…。


日本人初のノーマルヒル、ラージヒル、
完全制覇まであと一歩。

ほんのわずかの差でしたね。


でも、スノーボードの平野選手もですが、
今の若い選手はプレッシャーに強い。

日本人選手はとにかく本番に弱い、
そんなイメージはもはや過去のもの。


いつ頃から変わって来たのかな?

北島選手あたりから?

イチローや大谷のように、
世界で活躍する若者を見て育ってるせいか、
今の日本の若者は頼もしいです。

どんどん羽ばたいて欲しいですね。

IMG_4343

ん?



さて、

今日は昨年のオススメ「海外ドラマ特集」です。


2、3年前から、
映画のみならず海外ドラマも、
私にとって欠かせない娯楽になっております。

「TSUTAYA」でレンタルしていた頃は、
こうはいかなかったわけで、
まさにイターネット時代さまさまですね。


まずはなんと言ってもコレ!


1.ペーパー・ハウス(Part 1〜5)


一気見したい衝動を、何度抑えたことか…。

造幣局に押し入って籠城した若き強盗団の、
大胆不敵な計画とドラマティックな展開。

最初はスペインでのみ話題になってたものを、
Netflixが資本投下して、
全世界で大ヒットさせたと言う快作です。

いやあ、面白かった。。。

IMG_4238


お次は、


2.コミンスキー・メソッド(シーズン1〜3)


マイケル・ダグラス、アラン・アーキンと言う、
ベテラン老俳優の軽妙な会話が楽しい。

マイケル・ダグラスって、
若い頃はなんとなく鼻につく演技で、
しかも「俺はカーク・ダグラスの息子だぞ」
と言う妙なエリート意識が見え隠れしてて、
あまり好きではなかったのですが、

年老いてからはいいですねえ。

私もこの二人のように、
飄々と老後を楽しめるようになるといいなあ、
そんなことを考えながら見ておりました。

IMG_4239


3.THE SINNERー隠された理由ー(シーズン1〜3)


サスペンス・スリラーがお好みの方には、
これはおすすめです。

あまりに不可解な事件を、
少しずつ粘り強く紐解いて行く、
老刑事の執念深い捜査に、
思わず引き込まれて行きました。

最近シーズン4が配信になり、
すぐさま見ましたが、
一気見を抑えることができませんでした。(笑)

IMG_4240


4.The Good Doctorー名医の条件(シーズン1〜3)


自閉症の天才医師と、
それを取り巻く医師たちとの葛藤や恋愛を描いた、
なかなかに素晴らしい医学ドラマ。

医者ってすごいですねえ。

あんなことが、
全部頭に入ってるんですかね?

これ見ると、今の時代、
どんなに怖い病気にかかっても、
簡単に治してくれるんだなあと、
妙に安心した気分になれますよ。(笑)

IMG_4241


あと一つ。


5.オザークへようこそ(シーズン1〜3)


マフィアの資金洗浄などと言う、
危ない橋を渡るもんだから、
こんな目に合うんだ。

と思いきや、
時にはそれを手玉に取って、
ちゃっかりビジネスを成功させて行くという、
たくましい家族を描いたドラマで、
あのオバマさんも推奨しておりました。

これも最近シーズン4が配信。

毎夜楽しんでおります。

IMG_4243


他にも、

『LUPIN(ルパン)』(シーズン1〜2)

『ニュートリックスー退職デカの事件簿』(1〜12)

『スタート・アップ』(シーズン1〜3)

『シェイクスピア&ハサウェイ』(シーズン1〜3)

なども面白かった〜。


フランスやイギリスのドラマも、
楽しいです。

海外のいろんな風景が見れるのも、
映画やドラマの醍醐味の一つですね。

みなさんのオススメも教えて下さい。



さあ、そうこうしてる間に、
少しは減って来たのかな感染者数…。

そろそろ世の中も回していただかないと、
困りますよね。


2/9の「横浜ニューグランド・ホテル」
ディナー・ショーが流れた時は、
流石の私もちょっと凹みましたが、

少しづつ元気を取り戻しつつあります。


先日新しいアレンジを1曲仕上げました。

出来れば、
2/24、25の「羽田空港LDHキッチン」で、
お披露目すべく、目下特訓中。

レンセイも1曲カッコいいアカペラを書いて来ました。


この辺りから、
再び飛躍の足がかりといきたいですね。

そうです、負けてはいられません。


跳ぶのだーーー!!!

IMG_4338


ん?


……。



SHUN MIYAZUMI

woodymiyazumi at 13:53コメント(2) 
2022 エッセイ 

January 22, 2022

そうだ映画観よう! その3


こんにちは。

お正月も終わり、
さあ、今年はいい年にするぞ〜、
と意気込んでいたら、

いきなりハンマー・パンチ、
喰らわされた感じですね。(笑)


ま、何度も言うように、
このオミクロン株とやら。

普通に対策を取っていれば、
過度に恐れることはあるまいと、
相変わらず楽観的な私。

IMG_4058


ただし、またしてもマン防の発令により、
1月28日(金)学芸大「A'TRAIN」の私のライブは、
以下のようなタイム・スケジュールに変更です。

6時 開店
7時〜8時半 ライブ
9時 お開き

(お酒は8時まで提供。)

予約制ですので、
お店の方にご連絡お願いします。

大いに楽しみましょう〜。

IMG_3638


さあ、今日は、
久しぶりに映画のお話です。

昨年も、
たくさんの映画や海外ドラマを、
楽しむことが出来ました。


と言うより、
1年の大半が緊急事態宣言下にありましたから、
野球と映画くらいしか楽しみが無い。。。

「Amazon Prime Video」「Netflix」
そしてスポーツ・チャンネルの「DAZN」

これらが無かったら、死んでいた。(笑)


まずは私の印象に残った映画3本。


1.『1917 命をかけた伝令』(2020)

ワンカットで撮影されたように見えるため、
この主人公たちと一緒に行動してるかのような、
そんなリアリティが抜群!

まるで、従軍カメラマンになったような、
気分にさせられます。
(なったことないけど。笑)

音楽も素晴らしく、
最近では、最も心に残る映画でした。

91IB-cY8BJL._AC_UL320_


2.『この茫漠たる荒野で』(2020 / Netflix)

退役軍人と、先住民の少女の、
心温まる交流を描いた重厚な作品で、
トム・ハンクスの流石の名演が楽しめます。

南北戦争直後の荒廃したアメリカ合衆国って、
こんな感じだったんですね。

ふむふむ…。

少女役の子の演技も素晴らしいです。

71ixUGY0VXL._AC_SL1000_


3.『グッドライヤー〜偽りのゲーム(2019)

ベテラン詐欺師が目をつけた、
資産家の老婦人(ヘレン・ミレン)。

「危ない!それは罠だよ〜!」

スリリングな展開ながらも、
どこかユーモラスなところもあって、
大いに楽しめました。

あっと驚く結末のどんでん返しもお見事!

81yMPIXS+ZL._AC_UL320_


その他、

『ロングショット〜僕と彼女のありえない恋』

『Mank(マンク)』(Netflix)

『リチャード・ジュエル』

『ガンジー島の読書会の秘密』

『スキャンダル』

『ジュディ〜虹の彼方に』


なども、おすすめムービーでございます。

感想などもお寄せ下さい。


次回は「海外ドラマ」篇です。



さあ、来週は、

ジャミン・ゼブ今年最初のコンサート。

「ニューイヤー・アカペラ!」
(1/26 @関内ホール 小)


楽しい話題が満載の、
新春にふさわしい内容となっております。

美しいハーモニーと、
ずっこけトークの炸裂に、
免疫も爆アップアップ!!!

IMG_3790


ジャミン・ゼブのコンサートは、

良識あるお客様に加え、

感染対策も万全ですから、

どうぞ安心してお出かけ下さいね。

IMG_4060


早く嵐が通り過ぎないかなあ…。


実は、これが本音。


(笑)


……。



SHUN MIYAZUMI


woodymiyazumi at 17:54コメント(3) 
2022 エッセイ 

January 08, 2022

謹賀新年2022


みなさん、明けましておめでとうございます。

今年も、

どうぞよろしくお願い申し上げます。


2022Nenga024



で、ここは例年なら、

「私の10大ニュース2021」

となるはずなのですが、

残念ながら今年は出来ませんでした。


2022Nenga001


なぜか?

選ぶネタが10個も無かったからです。

寂しい〜〜。

……。



2007年から始めた、
この「10大ニュース」は、

世間一般の10大ニュースとはちょっと違って、
あくまで私個人にフォーカスして、
私の周りに起きたいろんな出来事を、
面白おかしく回想する、

という、ユニークな企画でして、
(自分で言うな!)

いつもは10個に絞るのが難しいくらいあるのに、
昨年は、残念ながら特筆すべき話題が、
あまりにも乏しすぎました…。


何しろ、
1年の70%くらいが、
「緊急事態宣言」下にありましたから…。


「ステイホーム!」

「ん…?」


2022Nenga017


こんなことも大っぴらには出来ないし、、、


2022Nenga018


私のストレスの発散場所でもある、
学芸大「A'TRAIN」のライブも、
たったの3回しか出来なかったし、、、


2022Nenga023


それでも、

一応はトライはしてみました。


1月 フィル・スペクター亡くなる(81才)

1月 緊急事態宣言発令
   居酒屋は8時までの時短で酒は7時まで
  (そんな…)

2月 チック・コリア亡くなる(79才)

2月 大阪なおみ2度目の全豪オープン制覇!

3月 村上ポンタ君亡くなる(70才)

3月 阪神の新人、佐藤輝明衝撃のデビュー!


2022Nenga021


4月 松山マスターズ制覇、歴史的快挙!

4月 大谷衝撃のリアル二刀流開眼!


2022Nenga022


4月 再び緊急事態宣言
   飲食店のお酒全面禁止!
   (それはあんまりだあ〜)

5月 お世話になった浅石さん亡くなる

6月 サックスの土岐英史君亡くなる

7月 東京オリンピック燃える!

7月 酒井政利さん亡くなる

7月 またまた緊急事態宣言発令!
   ( もういい加減にして〜〜〜)

8月 ………


とここで、

断念致しました…。


緊急事態宣言の乱発と、

仲の良かった知人や、
尊敬していたアーチストの逝去と、

明るい話と言えば、
大活躍した日本人アスリートによる、
スポーツの話題ばっか…。


これでは、だめですねえ…。


ま、長い人生、こんな時もあります。

仕方ない…。


とまあ、そんな1年でした。

……。



しかし、、、

私はいつになく元気いっぱいです。


明るい未来が見えてるからです。

ええ。


食欲は旺盛だし、


2022Nenga020


お酒も美味しいし、


2022Nenga019


今年こそは、

本当にいい年になりそうな気がするのです。


2022Nenga016


そう、楽観的なのが私の取り柄。

むふふ…。


今、爆発的に感染拡大しつつあるオミクロン株も、
実は重症化しにくい弱毒性だと言うし、

ひょっとすると、
かえってコロナの収束を早めるのでは、
と、いろんな学者が言っているのも良く耳にします。

期待しようではありませんか。


今しばらくの辛抱ですね。

春先くらいからは、
徐々に普通の生活に戻れるのではないでしょうか。

油断は禁物ですが、
きちんと対策さえしておけば、
過度に怖がる必要もないのでは、
と、明るく考えております。


2022Nenga015


と言うことで、

今年は再びジャミンが羽ばたく年!


この2年間の鬱憤を晴らすべく、

たくさんのライブやコンサートが予定されています。


1日も早く、

かつての活気が戻ってくることを信じて、

今年も頑張りたいと思っております。


2022Nenga003


変わらずのご声援、

よろしくお願い申し上げます。


そして、皆様にとりましても、
 
素晴らしい年になりますように。


2022Nenga007


とまあ、そんなことを書いてるうちに、
ショーちゃんから送られて来た虎のスタンプも、
何気に使い切りました。

いつもの感じで。(笑)


そうか、今年は寅年なんですね。

阪神タイガース・ファンのショーちゃん、
応援頑張ってー。



では、最後は今年も、
 
招福猫「宮ちゃん」の登場です。

Oshogatsu 2


(よろしくにゃ〜)


おっと、昨年お世話になったワンコも、

忘れてはいけませんね。

(今年も楽しんでね〜)

IMG_3701


今年もよろしくお願いいたします。



SHUN MIYAZUMI


woodymiyazumi at 12:16コメント(3) 
2022 エッセイ 

December 30, 2021

今年も1年…


ちょっと遅くなってしまいましたが、、、

12/24の学芸大「A'TRAIN」にお越しの皆様、

ありがとうございました。


クリスマス・イヴなのに、

本当にたくさんのお客さん。。。

ちょっと心配になってしまいましたが…。(笑)


そこで頂いたプレゼントの中に、

こんなのがありました。

IMG_3575

せっかくなので、
名前を付けさせてもらいました。

どうやら女の子みたいなので、
「しゅんこちゃん」です。

あははは。


いやあ、本当に今年は、
ワンコに癒されました。

て、勝手に癒されてるだけですが…。

IMG_2961

楽しそうなワンコの写真を見てるだけで、
心がほっこり。。。

IMG_3343

やっぱり、犬も笑うんでしょうか!?

最近、本気で、そう思うようになって来ました。

IMG_3371

いや、やっぱり笑うんですよ!

この写真を見て、
私は確信致しました。(笑)

IMG_3510


というわけで、

いつの間にか、
ワンコとの共同作業になってしまった、
この私のブログ。

楽しいので、
来年も続けさせていただきます。

犬嫌いの方、ごめんなさい。

(でも可愛いから許して〜。)

IMG_3428

次の1枚は、
最近の私のお気に入りベスト・ワンです!

このワンコの、
なんとも言えない優しい表情。。。

愛に満ち溢れていますね。


来年も、
こんな優しい気持ちで過ごせたらいいなあ、
と思っております。

パチパチパチ。

IMG_3514


今年もコロナ、コロナに、
翻弄された1年でしたが、、、
なんとか無事に年を越せそうです。

みなさま、今年も1年、
本当にありがとうございました。


来年はたくさんライブをやりたいですね。

いや、やりますよ!


やりますとも〜〜〜〜!!!!!


来たる2022年が、
希望に満ちた素晴らしい年になりますように。。。

IMG_3645


良いお年をお迎え下さい。


……。



SHUN MIYAZUMI

woodymiyazumi at 11:59コメント(6) 
2021 エッセイ 

December 19, 2021

メリー・クリスマス2021


みなさん、

ちょっと早いですが、

メリー・クリスマス!

IMG_3304


前回「紅葉めぐり」という記事を書いてから、
今日でちょうど1ヶ月目。

いやあ、この1ヶ月は、
本当に慌ただしかったです。

まるで、あの「京都」が遠い昔のよう。。。


ちょっと駆け足で振り返ってみましょうかね。


翌11/20から「Go West 2021」と題して、
西日本ツアーが始まりました。

7泊8日の旅。

さあ支度支度。。。


まずは大阪「ミスター・ケリーズ」。

IMG_2673

岡山は、初めての教会でのライブでした。

音響がとてもナチュラルで素敵でした。

IMG_2705

これは熊本ですかね。

IMG_2725

「CIB」さんも、
少しづつ元の賑わいになって来てるようです。

IMG_2729

昨年は、ステージと客席の間に、
大きなアクリル版がありましたが、
今年はそれも撤去。

IMG_2738

福岡も初めての場所です。

出来たばかりの綺麗なライブハウス。

IMG_2786

「Border」さん、
また来年もよろしくお願いします。

IMG_2812

大分「Brick Block」の裏手は、
いつも素敵な海の香り。

IMG_2831

これは小倉ですかね。

いよいよツアーも終盤戦。

まだまだ元気そうです。

IMG_2864

広島「Live19」から見える瀬戸内海は、
相変わらずの絶景です。

IMG_2871

そして最後は、
名古屋「今池ガスホール」。

この人の目には、
かなりの疲れが見て取れますね。(笑)

IMG_2892

各地の皆さま、
ありがとうございました。


それが終わると、
間髪入れずに羽田空港ビルの中にある、
「LDHキッチン」2Days。

2年ぶりに再開できるようになりました。

IMG_3014

翌週は毎年恒例、
「綱町三井倶楽部」が2Days。

IMG_3213

それが終わると早起きして、
今度は豊田「フォレスタヒルズ」。

IMG_3276

残念ながら今年で閉店ということで、
これが最後のコンサートになりました。

IMG_3289


そして先週は、
これも新しく出来たばかりのスタジオで、
新曲の仕上げを2日間やったあと、

IMG_3341


12/21に迫って来た、今年最後のビッグライブ、
「THE GIFT 2021」のリハーサル。


おや、今年も、
もうそんなシーズンになっているんですね。

きっと素晴らしい、
感動の1日になると思います。

たくさんのお越しを、
お待ちしております。

IMG_3314


ところで、
そんな怒涛の1ヶ月を振り返っていたら、、、

昨日びっくりするようなニュースが、
飛び込んで来ました。

大阪の放火による火災。。。


実は大阪「ミスターケリーズ」のライブでは、
リハーサルが終わると、
私はいつも、すぐ近くにある、
「サンマルクカフェ」でコーヒーを飲んで1服。

なんと、今回の大惨事の場所は、
その隣のビルの4階だったのです。

……。

IMG_3394

下の写真は、
その「サンマルクカフェ」を出た所で、
この間撮影したばかりのもの。

(ダンカンという看板で、
 位置関係がお分かりになると思います。)


いやあ、なんとも痛ましい…。

言葉になりません。

謹んで、被害に遭われ、
亡くなられた方のご冥福を、
お祈り申し上げます。

IMG_2671


さあ、気を取り直して、

今年もあとわずか。


12/21「さくらホール」が終わると、
12/24は学芸大「A'Train」で、
今年最後の私のライブをやります。

遅くまでやる予定ですので、
「クリスマス・イブなんて何にも予定がないわ」
と言う、そこのあなた、
ぜひお越しください。(笑)

(念のためお店に予約のご連絡を…)


今年もコロナ、コロナで翻弄され、
充分な活動が出来ませんでしたが、

それでも、秋以降は感染者数もぐっと減って、
去年よりはマシでしたかね。。。


それでは皆さん、

楽しい年末をご一緒に!

IMG_3346


この写真、

なんか雰囲気あって好きです。(笑)


そうそう、ワンコ写真と言えば、、、


今、すごい大企画を考えています。


むふふ。


乞うご期待。


むふふふふ。。。


……。



SHUN MIYAZUMI


woodymiyazumi at 11:57コメント(8) 
2021 エッセイ 

November 19, 2021

紅葉めぐり


めずらしく続けての投稿です。


今週の火曜日(11/16)は、
ジャミン・ゼブ2年ぶりの学校公演でした。

しかも、場所は京都。

しかも、前日に前乗りで、
その日はなんの仕事もない。

しかも、今まさに紅葉のシーズン。

しかも、コロナの影響で、
中国や諸外国からの観光客は、
まずいない。

こんなチャンスは、
もう二度と無いかもしれない。。。


というわけで(笑)、

私とY浅ショージは、
早起きしていざ京都へGo!


しかも、いい天気で絶好の観光日和!

私たちは、行きの新幹線の中で、
「人気の紅葉スポット」を調べ上げ、
午前中には意気揚々と京都駅に到着です。


で、まず向かったのが「東福寺」。

ここを訪れるのは初めてですが、
紅葉の季節は特に人気なんだそうです。

ショーちゃん、はい、ポーズ!

IMG_2437

鎌倉時代に建立された、
全域「国宝」という恐れ多いお寺で、
なるほど!と思わせる風格がありましたね。

IMG_2449

特に「通天橋」からの景色が、
特に「紅葉人気スポット」だそうです。

というわけで、ここでも1枚。

今年は暖かい日が多いので、
鮮やかな紅葉というわけにはいきませんでしたが、
でも大満足。

IMG_2456


お次は、タクシーを飛ばして、
これまたお初となる、
「永観堂 禅林寺」へ。

IMG_2461

ここも雰囲気のあるいいお寺でしたね。

IMG_2470

建物内も見どころ満載でしたが、
巨大な庭園がまた美しかったー。

IMG_2483

ここも人気スポットらしく、
たくさんの観光客が訪れておりました。

みなさん、よく知ってますね〜。

IMG_2485

で、歩き疲れたので、
ちょっとお茶屋で休憩。

IMG_2493

今日のお昼は「みたらし団子」。

IMG_2496

「いいなあ〜。」

あ、また出ましたね。

しかも今日は「もみじワンコ」。

IMG_2609


M「さあ、次はどこ行こうか?」

Y「南禅寺なら、歩いてすぐですよ。」

南禅寺は、何回も行ったことあるのですが、
この季節は初めてだから、
では、行ってみましょう。

IMG_2513

で、これまた初めてとなる、
「天授庵」なるところに入ってみました。

おお、これがまた絶景ではありませんか!

IMG_2505

これは、掘り出し物の大収穫でした。

京都は何回も行ってますが、
まだまだ奥が深いんですね〜。

IMG_2502

で、帰りにベースの佐藤きりん君とバッタリ!

彼も一人先に入って京都散策を楽しんでいるようです。

「明日のライブよろしくね。」

IMG_2514


M「さて、晩飯までには、少し時間があるな。」

Y「もう一箇所行ってみますかね。」

と、いうわけで、
比較的近くにある「銀閣寺」へ。

IMG_2520

「辨財天」

「音楽、才智、福徳の神」

というのを見つけ、
お賽銭を入れて手を合わせて来ました。

IMG_2533

ショーちゃんと私、
「銀閣寺」には何度も来ていますが、
いつも夏の暑い頃。

紅葉とススキを見るのは初めてで、
とても新鮮でした。

IMG_2523


さあ、そろそろお腹も減って来たし、
ビールも飲みたいし、、、

ということで「先斗町」へ。

今日は、どこに入ろうかな〜?


で、ここではシモンにバッタリ会いました。(笑)

IMG_2544


そして最後は、
ホテルが近いということもあって、
これまた始めての「東寺」へ。

IMG_2548

全域ライトアップされており、
水面に映る紅葉が、
まるで万華鏡のように美しかったです。

IMG_2550

パソコンでご覧の方は、
ぜひ拡大してみて下さい。

ライトアップされた五重塔は圧巻でした!

IMG_2553

月と五重塔。。。

IMG_2559


というわけで、
駆け足ではありますが「紅葉めぐり」
いかがだったでしょうか。

ただし、ちょっと疲れました。(笑)


「でも、いいですね〜。」

IMG_2619


おっ、また出たな、紅葉ワンコ。

……。



さ、明日からは「Go West 2021!」


7泊8日の西日本ツアーです。


また、どんな出会いがあるんでしょうね。


ワクワク…。


SHUN MIYAZUMI


woodymiyazumi at 13:38コメント(5) 
2021 エッセイ 

November 14, 2021

2年ぶりラッシュ


みなさん、こんにちは。

午後のティータイムです。

(笑)

IMG_2284


さて先週末は、
2年ぶりの「岡崎ジャズストリート」!!

場所は今年も「岡崎城二の丸能楽堂」。

ジャミン・ゼブの1年間の活動の中でも、
私が最も楽しみにしている場所の一つです。

IMG_2310

「ああ、帰って来たんだなあ…。」
と、感慨もひとしおでした。

IMG_2312

初日は曇りで肌寒かったですが、
二日目は快晴でポカポカ陽気。

やっぱりこうでなくっちゃはねえ〜。

IMG_2351

城内にある売店の「うどん」も、
2年ぶりにいただくことが出来ました。

これが関西風で実に美味い!!

IMG_2348

このお方も大満足!

(笑)

IMG_2349


昨年はコロナの影響で中止。

今年も前夜祭は中止。

規模を大幅に縮小してとのことですが、
なんとか開催できて本当に良かったです。

関係各位の皆様のご尽力に、
改めて感謝申し上げます。

IMG_2352

ということで、
この人たちもノリノリ。

木々にこだまする、
彼らのハーモニーが、
なんとも美しく響き渡って、
ここでしか味わえない極上のサウンドに。。。

IMG_2353

座席数は半分に限定とは言え、
お客さんもノリノリ。

IMG_2354

阪神タイガースが負けてたとは言え、
この人もノリノリ。

IMG_2356

今年も来ることが出来て、
本当に良かったです。

IMG_2359

これまた2年ぶりに、
「山ちゃんの手羽先」にもありつけたし。

ああ幸せ。。。

IMG_2420


そして、明日は京都遠征です。

これまた2年ぶりの学校公演。

こうして、「2年ぶり」という言葉が、
ひんぱんに出て来るということは、
少しずつ日常が戻って来てるということでしょうね。

いいぞいいぞ!


さらに、今週末からは、
「Go West!」西日本ツアーも始まります。

これも本当に楽しみです。

みなさん、待ってて下さいね。

Go!GO!Go!

IMG_2292

(最近お気に入りの1枚。
 ナイス・ショットですよねえ〜。
 パチパチパチ。)


ん、待てよ!?

今週末からは「日本シリーズ」ではないか?


いやあ、まいったなあ。。。

バッチリ重なってしまいましたね。

このスケジュールじゃ、ほとんど見れませんね。


でも、まあいいです。

開幕前は予想もしなかった組み合わせですが、
若くて魅力的な選手が多い両チーム。

きっといい試合になるでしょうね。


ヤクルト頑張れ!

IMG_2413

オリックス頑張れ!

IMG_2414


ショーちゃ〜ん、


一試合も見れないの〜〜?


(あきらめ悪い!)


ですね…。


……。



SHUN MIYAZUMI

woodymiyazumi at 14:27コメント(2) 
2021 エッセイ 

November 01, 2021

今日は何の日?


今日は11月1日です。

(それが?)

IMG_2252

今日は何の日でしょう?

(なんでしょう?)

IMG_1055

ジャ〜ン!

今日は『犬の日』なんですよ〜!!!

IMG_1483

11月1日。
すなわち「ワンワンワン」
犬の日なんですね。

(なあんだ。あははは。)

IMG_1624

でも、いいですね〜。

IMG_1465

ということで、
今月もワンコたちに癒されながら、
元気に乗り切りたいと思います。

今月は地方遠征もいっぱいありますしね。
楽しみです。

IMG_2138


と、その前に先週のおさらい。

先週はホントいろんなことがありました…。


まずは、10/29(金)の学芸大「A'TRAIN」
3月以来、半年ぶりのピアノ・ライブ♪

楽しかったな〜。
思い切り発散しました。
調子に乗って飲みすぎました。
翌日は使い物になりませんでした。(笑)

(これは、ちょっと反省)

IMG_2227

お越しくださった皆さん、
ありがとうございました。

次回は12月24日(金)
あら、クリスマス・イブの日ですね。

何もご予定のない方はぜひ!


ちょっとさかのぼって、
火曜日は新宿の「Eddie Bauer」(エディ・バウアー)

残念ながら年内で閉店ということで、
「売り尽くしセール」に行ってきました。

(残念ながら欲しい物は何も残ってなかった…)


私、この10年以上、
着るものは全部ここでまかなってきました。

コートも、セーターも、シャツも、ズボンも、
人の目に見えるところは、
ぜ〜んぶ「エディ・バウアー」。

(見えないところは全部ユニクロ。)

特に、ズボンは、
ウエストを合わせると、
裾(すそ)直しが一切必要ないくらい、
私のサイズにピッタリ!


ここがなくなるのは痛いです。

寂しいです。

でも、ありがとう「Eddie Bauer」。

IMG_2197


お次は、プロ野球の話題。

セ・リーグはヤクルト・スワローズ。

パ・リーグはオリックス・バファローズ。


共に、昨年最下位だったチームが優勝という、
予想外の幕切れに大興奮!

そして、、、
阪神ファンのY浅ショーちゃんはガックリ…。(笑)

IMG_1301

ま、まだ、クライマックス・シリーズや
日本シリーズがありますからね。

何はともあれ、
ヤクルト・ファン、オリックス・ファンの皆さん、
おめでとうございます!!!

IMG_2239


その、オリックスが優勝を決めた直後、
こんな悲しいニュースが飛び込んできました。

作・編曲家の川口真(かわぐち・まこと)さんが、
お亡くなりになったというニュースです。


70年〜80年代の歌謡界で、
トップ・アレンジャーとして大活躍。

テレサ・テンさんの数々のヒット曲に代表される、
ちょっとおしゃれな感覚のアレンジは、
筒美京平さんのおっしゃってた、
まさに「大衆の半歩先を行く」ものでしたね。


作曲家としても、

由紀さおり「手紙」
内藤やす子「弟よ」
布施明「積木の部屋」
尾崎紀世彦「さよならをもう一度」
金井克子「他人の関係」
弘田三枝子「人形の家」

などなど、たくさんのヒットを残されました。


この川口さんにも、
筒美京平さん同様、
本当に可愛がっていただきました。

かつてこのブログの、
「将棋と私」というお話にも登場されましたが、
大の将棋好きで、
ヘボ将棋の私は、何度も勝負を挑みに行きましたが、
いつもコテンパンにやられておりました。

私は、22連敗という汚名を晴らすべく、
「中原誠の三間飛車退治」という本を猛研究し、
ついに負かした時の嬉しさは、
昨日のことのように覚えております。(笑)


また、野球では、
前身の「阪急ブレーブス」時代からの、
オリックス・ファン!

実は、当時は私も全く同じで、
この辺も息がピッタリ。

話が合う合う。

(私は、イチローが大リーグに行ってからは、
 特定チームのファンを辞めましたが…)


そのオリックスが前回優勝した、
1995年、96年の日本シリーズでは、

95年が神宮球場のヤクルト戦、
96年は東京ドームの巨人戦を、
ご一緒させてもらいました。

イチローの決勝ホームランの時は、
抱き合って喜びを分かち合ったものです。(笑)


最近では、
年賀状だけのお付き合いになっていましたが、
まさか、こんなに早くお亡くなりになるとは。。。

そのオリックスが25年ぶりに優勝したというのに、
その勇姿に間に合わなかったんですね。。。


中嶋監督の胴上げ、

見せてあげたかった。。。


謹んでご冥福をお祈り致します。

IMG_2209

今頃天国で、

これも少し前にお亡くなりになった、
すぎやまこういちさんと、
将棋三昧の日々でしょうか。

このお二人は、
互角の腕前でしたね。

私も何度か「名人戦」を見せてもらいましたよ。(笑)


そうそう、

すぎやまさんと言えば、

……、、、


あ、そのお話はまたいずれ。。。


さて、すっかり秋らしく冷え込んでまいりました。

皆さんも、風邪にはくれぐれもご注意を。

IMG_2237


ところで、、、


犬は、マスクしなくてもいいんですかね?


うらやましいな…。


……。



SHUN MIYAZUMI

woodymiyazumi at 15:35コメント(4) 
2021 エッセイ