November 2016

November 24, 2016

角館(かくのだて)


最近、私とジャミン・ゼブの間では、

ちょっとした「侍(さむらい)ブーム」が、

起きております。


口を「ヘ」の字に曲げながら、

「うむ」と唸(うな)ってみたり、

「侍言葉」で会話してみたり。


あははは。



事の発端は、

10月のはじめに、
秋田県の「角館」を訪れた時に、
私が「侍」のポーズをしたことでしょうか…。

年甲斐もなく…。(笑)


IMG_0342


「角館」といえば、
江戸時代の武家屋敷が、
そのまま残っていることで有名ですね。

幸い、前乗りの仕事だったので、
こんなチャンスはめったにないし、
みんなで名高い武家屋敷に行ってみようじゃないか、
ということから始まりました。

この「侍ブーム」(笑)。


まずは家老職にあったという、
最上級武士の「石黒家」に向いました。

この家の門前では、
この方も完全に武士に成りきっておりました。

(なんか弱そうですね…。)

IMG_0345

この人たちも…。

(これはなかなか決まっておりますな。笑。)

IMG_0363

うむ、特におぬしは、なかなかサマになっておるぞ。

IMG_0372

「殿、本物の刀でござりますぞー。」

「であるか。」

IMG_0378

「コノカタナハ オモイデアルナー。」

「ん? おぬしどこから来た?」

IMG_0407


とまあ、

こうして江戸の昔に思いを馳せながら、
現存する武家屋敷を、
次から次へと訪れた私たち。

IMG_0397

「なんか普通の観光客にはないオーラがある」
とスタッフの方たちに言われ、

「それなら」と、
ア・カペラを歌って大喝采という一幕も。(笑)


ここ角館にも、
しっかり足跡を残して来たジャミン・ゼブ。

IMG_0389


それにしても、
昔の日本人は小さかったんですね。

我が軍団で最も小柄なこの人ですら、
この鎧(よろい)を身につけるのは難しそう…。

IMG_0418

この籠に収まるのもね。

IMG_0436

一番サマになってるのは犬でしょうか…?

IMG_0440

桜の季節は、
大勢の観光客で大にぎわいとか。

風情があっていいですねえ。

IMG_0441


こちらは下級武士の物寂しげなお家。

IMG_0479

上級武士のお宅との、あまりの違いに、
「哀れ」を感じてしまいました。

IMG_0481


そして最後に訪れた「岩橋家」。

(おや、そちは何になっておるのじゃ?)

IMG_0485

ここはなんと、
藤沢周平原作の映画『たそがれ清兵衛』の、
ロケに使われたお宅とか…。

IMG_0691

山田洋次監督の、
なんとも心暖まる時代劇映画の舞台。

(映画そのものの舞台は庄内ですがね。)

IMG_0693

宮沢りえちゃんも好演でした。

IMG_0694


というわけでおのおの方、
ちょっと縁側に座って、
たそがれてみようではないか。

(なるほど、たそがれておるの…。)

IMG_0489

(うむ、うむ、そなたもなかなかじゃ…。)

IMG_0487

でも、「たそがれ」の表情をさせたら…、、、

IMG_0453

やはりそなたに勝るものはおらんのう。

IMG_0452

あはは、

あはははははははは。

IMG_0493


こうして私たちは、

「石黒家」「青柳家」「河原田家」
「小田野家」「安藤家」「松本家」
そして「岩橋家」

と、観光案内に掲載されていた、
すべての武家屋敷を完全制覇!


歴史の好きな私たちにとって、
先日の京都に続いて、
大満足の一日になりました。

IMG_0506



この「侍ブーム」。

実はまだ続いております。


スティーヴにいたっては、

津川雅彦さん扮する「徳川家康」が完全に乗り移った、

そんな毎日を送っております。


おそらく年内いっぱいは続きそうですかね。


けっこう面倒くさくなって来ましたが…。


ううむ…。


……。



(おわり)




前回の「京都」の記事から、
1ヶ月半も経ってしまいました…。

この間、
本当に忙しい毎日を送っておりました。

(まだまだ続きますが…)


10月は、学芸大「A'TRAIN」も、
1回お休みをいただきましたし…。


でも、明日(11/25 )は、

やります!


どうぞたくさんのお越しを、
お待ちしております。

大いに盛り上がりましょう!


(て、体力保つのか?)


ううむ…。


……。。。



SHUN MIYAZUMI


woodymiyazumi at 18:57コメント(7)トラックバック(0) 
2016 エッセイ