January 2018
January 29, 2018
MUSIC三昧
先週の木曜日から日曜日にかけての私は、
まさに音楽三昧の日々。
2018年も本格始動ですね。
まずは、1/25(木)。
変則開催となった、月に一度のピアノ・ライブ、
学芸大「A'TRAIN」は、
久しぶりに岸徹至(きしてつゆき)君のベースと、
楽しく共演させていただきました。
ジャミン・ゼブのレコーディングやライブでは、
相変わらずお世話になっているものの、
私との共演は本当に久しぶり。

いやあ、楽しかった!
私もノリノリ、彼もノリノリ。
もうもうもう、ジャズ、ジャズ、ジャズの炸裂。
最後はまるで格闘技のようでしたね。(笑)
本当に素晴らしいベーシストです。
またやりたいな。

その「A'TRAIN」ですが、
2月はお休みです。
3/30(金)から通常開催、
再びエディ河野とのセッションとなります。
またお待ちしております。
そして翌日(1/26)は、
ジャミン・ゼブ「ニューイヤー・アカペラ」
「横浜美術館・レクチャーホール」での、
今年最初の本格ライブ・コンサートでした。
(昼夜2回)

いっぱいのお客さん。

今年も、
「笑いあり、涙あり、笑いすぎて涙あり」
の楽しいアカペラ・コンサート。

ファンの皆様との新年のご挨拶も出来、
これまた最高に楽しい一日でございました。

そして昨日(1/28)は、
ニュー・アルバム『Your Songs vol.2』の、
マスタリング。
レコーディング全行程における、
いわゆる最後の仕上げ。

名手、原田さんの魔法のようなマスタリングで、
さらに素晴らしいものになりました。
(このお方も大満足)

出来上がった音を、
これまた最上級のJBLのスピーカーで視聴。
極上のひとときです。

そして、ショーちゃんと乾杯!!!
「出来たー!完成だー!」

なんども言うように、
これは、本当に素晴らしいアルバムです。
早くみなさんにお届けしたい。
こうして、おかげさまで、
今年も順調なスタートが切れました。
アメリカ公演ももうすぐですね。
武者震いがおさまりません。
ぶるぶるぶる。
(ん…?)
……。
SHUN MIYAZUMI
January 22, 2018
居酒屋国技館 2018
今年も行ってまいりました。

居酒屋国技館。
(違うだろ!?)

これで6年連続の初場所、大相撲観戦。
今年も頑張って朝の11時には到着です。
ちょうど三段目の若い力士たちの熱戦が、
繰り広げられていました。
(パソコンで思い切りアップにすると楽しいですよ。)

いいですねえ、この昔ながらの風景。
こうした閑散とした光景もまた格別。
テレビでは味わえませんからね。

この日は中日。
「新序出世披露」というのもありました。
前列1番手前が、
大横綱「大鵬」の孫の「納谷(なや)」くん。
「よっ、納谷、頑張れよ〜!」
そして一人置いて、
彼は「朝青龍」のおいっ子なんだそうです。
若い力、楽しみですね〜。
「みんな、頑張れ〜!」
さて、この日の席は西側の後ろの方。
私、西側は初めてです。
ここ、いいですねえ。
出たらすぐにトイレ。
そして表に出たらすぐに喫煙所。
「iQOS(アイコス)」で一服。
至福のひととき。

おっ、「臥牙丸(ががまる)」が来たぞ。
すると、あちこちの女性たちが、
キャーキャーと黄色い声で、
「臥牙丸さーん、頑張ってー。」

そうか、
西側は力士たちがやってくる道路なんですね。
それにしてもすごい人、人、人。
場内では、幕下の取り組みが始まってるのに、
この人たちは、
「出待ち」ならぬ「入り待ち」?
「相撲見ないんですか〜?」
と、思わず言いたくなりました。

「貴景勝(たかけいしょう)〜〜〜。」
(おお、今話題の「貴乃花部屋」のホープだな。)

「勢(いきおい)さ〜ん、頑張って〜。」
(おお、勢だ。カッコいいなあ…。)

「松鳳山(しょうほうざん)〜〜〜。頑張って〜。」
いやあ、参った。
この女性たちの詳しいこと。
ちょっと顔が見えただけで、
すぐに力士たちの名前を連呼するのです。
相撲人気の根強さを見る思いでした。
でもね、あんたらね〜、
相撲見ましょうよ、相撲。
何しに来たんですか?
ちょっとミーハーすぎませんか?

でまた、場内の席に戻ると、
引退した元大関、
「琴欧洲(ことおうしゅう)」が目の前にいた。
おっと、思わず写真をパチリ。
(あんたも相当にミーハーですよ。)
ん…?

そうこうするうちに、
取り組みもどんどん進み、
幕内力士の土俵入り。
この頃には満員御礼になっていました。

あんなことが、あったせいでしょうか。
この日は熱戦に継ぐ熱戦。
力の入った好勝負ばかりでした。
場内のボルテージも最高潮!

残念ながら「白鵬」も「稀勢の里」も休場でしたが、
一人残った横綱「鶴竜(かくりゅう)」は、
さすがの横綱相撲でしたね。

いやあ、最高に楽しめました。
そして昨日は、
本当に暖かかったです。
まるで春のようなポカポカ陽気。
ところが……、、、

今日の東京は一転して大雪。
みなさん、大事ありませんでしたか?
ご無事のご帰還をお祈りしております。
ところで、
毎年思うのですが、
この「相撲観戦」の日の私は、
朝の11時から飲みっぱなし。
なのに、ちっとも酔わないのです。
なぜでしょうね?
私の人生における「七大不思議」の一つです。
……???
SHUN MIYAZUMI
January 10, 2018
私の10大ニュース 2017
2007年から続いている新春企画。
私だけの10大ニュース。

今年は新年早々忙しいので、
やめようかとも思ったのですが、
Y浅ショージくんが、
またまた面白スタンプをいっぱい送って来たので、
頑張ってやることにしました。
これで12回目。
ちょうど12の干支もすべて網羅しますしね。
ということで、今年は戌年。
私の大好きなワンワンの年です。

私の周りでは、
ジャミン・ゼブのスティーブくんと、
息子の裕介くんが、
年男というわけですね。

彼ら今年36才ですか。
いつのまにか成長してるんですねえ。
うんうん…。

今年も頑張っていい年にしましょうね。
わん!

では早速、
2017年の私を振り返ってみることにしましょう。
『私の10大ニュース 2017』
1.トランプ大統領就任(1月)
昨年はこの人と、
北朝鮮の金正恩氏に振り回された1年でしたね。
失礼ながら、
最後はお互いに、
「お前のかあちゃんデベソ!」
「何糞、お前のかあちゃんの方がデベソだ!」
みたいな罵(ののし)り合いに見えました。(笑)
まあとりあえず大事にはいたってませんが、
戦争だけは絶対やめてくださいね。
仮にも一国一城の主(あるじ)なのですから、
堂々と世界平和のために尽力くださることを、
切に願ってやみません。

2. 横綱稀勢の里誕生!(1月)
19年ぶりに日本人横綱が誕生しました。
少し昇進の条件が甘い気もしましたが、
日本人横綱が欲しくて欲しくて、
仕方なかったんでしょうね、
日本相撲協会。
ただ、その後がいけません。
けがが治ってないのに、
無理して相撲とったがために、
休場に継ぐ休場。
そして年末には、
日馬富士の暴行事件で、
世の中大騒ぎ。
相撲ファンの私からすれば、
本当に残念なニュースの連続でした。
今年も両国国技館の初場所に、
行く予定です。(1/21)
素晴らしい相撲の連続で、
楽しませてもらいたいものです。

3.原因不明の腹痛に悩まされる(1月〜3月)
昨年の1月から3月くらいにかけて、
時折襲ってくる謎の腹痛。
3月の「半蔵門TFMホール」4日間は、
せいぜい1日に「おかゆ1杯」くらいの、
絶食に近いくらいの状況だったのです。
いやあしんどかった…。
で、原因はどうやら、
「加齢による腸の働きの低下。」
らしいです。
薬局で、「整腸剤」なるものを購入。
あとは、
「油っぽいもの」「揚げ物」
などは極力控える。
ま、一番ダメなのは、
「暴飲暴食」ですがね。
分かっちゃいるけどやめられね〜♪
(ん…?)
気をつけます。

4. 藤井四段29連勝!(6月)
昨年は、14才の天才棋士が、
世の中を大いに騒がせましたね。
藤井聡太四段。
なんたって、まだ14才の中学生ですからね。
それが、7段、8段といった、
先輩実力者たちを次々と負かして、
あれよあれよというまに29連勝の新記録!
先日「国民栄誉賞」に選ばれた、
将棋界のレジェンド、
羽生善治名人まで破ったのですから、
もう大変。。。
かつて「将棋と私」というお話も書いたように、
ヘボではありますが、
将棋は大好きです。
どんな頭脳をしてるのか見てみたいです、彼。
これからが楽しみですね。

(これ囲碁だよショーちゃん。惜しい! 笑)
5. 雹(ひょう)が降る(8月)
忘れもしない8月19日。
この日は錦糸公園での、
「すみだジャズフェスティバル」に、
ジャミンが出演。
で、そろそろ出かけようかなと支度をしていたら、
突然天気が急変、空が真っ暗になり、
パラパラパラ〜と、
すごい音がし始めたのです。
窓ガラスが割れんばかりの、
今まで経験したことのないような、
すごい雨…、、、
と思って庭に出たら、
なんと大粒の「雹(ひょう)」でした。
正直なところ、
「この世の終わり」かと、
恐怖すら覚えたのでした。
世界各地で「異常気象」が伝えられてますが、
これも「地球温暖化」の仕業でしょうかね。
「地球温暖化」
フェイクニュースじゃないと思いますよ、
トランプさん。

6.ハトがうるさい!(10月)
10月のある日のこと。
明け方、スヤスヤと寝ていたところに、
突然近所で「ハト」が鳴き始めたのです。
「クルークルークルー」
と低い声でイントロが始まり、
「ポッポーポッポーポッポー」
と、けたたましい音量で鳴き始める。
これが3時間余りも続くのです。
もうもう、寝られたもんではありません。
これが幾日幾日も続きました。
すごく忙しい頃だったのに、
おかげですっかり睡眠不足の毎日。
「こら〜ハト、うるさいぞ〜!」
と叫ぶわけにも行きませんしねえ〜。

7. 大谷君エンゼルスへ!(12月)
イチロー以来、久しぶりに出現した、
プロ野球のスーパー・スター、
日本ハム・ファイターズの大谷翔平選手が、
アメリカ大リーグ、
「ロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイム」
に移籍することが決まりました。
いやあ、楽しみですね。
投げては165kmのストレートで、
バッタバッタと三振の山。
打っては、豪快なホームランを量産。
早く見てみたいです。
そして、高校野球三羽ガラス。
早実の清宮君は「日本ハム」
甲子園を沸かせた広陵の中村君は「広島」
履正社の安田君は「ロッテ」
どんな活躍を見せてくれるのでしょうか。
ああ、球春が待ち遠しい…。

8. ニュー・パソコン登場(12月)
10年ぶりにパソコンを買い換えました。
何しろ、
この10年のITおよびソフトの進化は、
凄まじいですからね。
私の使っていたパソコンでは、
追いついていかなくなっていたのです。
スピードが遅い。(イライラ)
見たいページが見れない。(ムカッ)
しょっちゅう固まる。(コラ〜〜ッ)
ジャミンのカレンダー見れない。(……)
いやあ、快適、快適。
おかげで仕事がはかどります。
今年も頑張りますよー。
よかった、よかった。。。

9. 追悼(1月〜12月)
昨年は例年以上に、
「お世話になった方」「一緒にお仕事した方」
など、親しくさせていただいた方の訃報に、
たくさん接した年でもありました。
ムッシュこと、かまやつひろしさん。
ジャミンもお世話になった、ペギー葉山さん。
素晴らしいギタリストの松木恒秀さん。
作詞家の山川啓介さん。
コーラス・グループ「オジサンズ」の小島さん。
ピアニストの有福隆さん。
そして、かつてブログにも登場した、
クインシー・ジョーンズも絶賛した、
シンガー・ソングライター、
ベナード・アイグナーさん。
彼と共同プロデュースした、
「Little Dreamer」というアルバムは、
私の初海外レコーディングでしたね。

(向かって右から、
ドラムの村上ポンタ、ベナード、私、
ギターの渡辺香津美、ベナードの弟のキース君、
エンジニアの吉沢さん。
1977年の写真です。懐かしい…。)
皆さまのご冥福を心よりお祈りします。
合掌。
10.ジャミン・ゼブ10周年
昨年はジャミン・ゼブの10周年イヤー。
3月には記念アルバム『Your Songs vol.1』の発売。
4月は「LINE公式アカウント」がスタート。
6月には岡山放送さんが主宰する、
「OH!マイ瀬戸内」のPRサポーターに就任。
7月「WE GET REQUESTS 2」を敢行。
そして10月17日、
めでたくジャミンは、
満10歳のお誕生日を迎えたのでした。
ここまで支えてくださった、
ファンの皆さまに、
心より熱く御礼申し上げます。
さあ、2018年も、
素敵な企画が目白押しですよ。
素晴らしい1年になりますよう、
大いに頑張りたいと思います。

(よろしくにゃ〜)

あれ、また出てきたの?
今年は戌年だから最後はこれだよ〜。

というわけで、
今年もよろしくお願いいたします。
SHUN MIYAZUMI
January 06, 2018
新春
2018年が幕を開けました。
遅ればせながら、
皆様、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

みなさん、
お正月はいかがでしたか?
私は1月3日から始動です。
そして、1月4日は、
あの日本を代表する名ドラマー、
山木秀夫さんがスタジオに登場。
2月28日発売予定の、
ジャミン・ゼブのニュー・アルバム、
『Your Songs vol.2』のために、
ドラムを叩きに来てくれたのです。

(山木さんのインスタから無断借用。笑)
いやあ、相変わらず、
素晴らしい演奏でございました。
最高峰の音楽性とテクニックを兼ね備えた、
まさに「人間国宝」的なプレイヤーと言っても、
過言ではありません。
今回山木さんにお願いしたのは7曲。
それを、たった3時間で、
完璧な演奏をしてくれました。
美しい…。
山木さん、ありがとうございました。
福山さんのツアーも、
頑張ってくださいね。
そして、昨日(1/5)は、
ジャミン・ゼブと初練習。
「お、みんな、元気そうだね。」

そして、冒頭の写真の通り、
ジャミン・チームの「新年会」と、
続いたのでした。
みんな、
よく食べ、
よく飲んでくれました。
あはは。
……。
さあ、明日(1/7)からは、
連日スタジオ通いです。
アルバムの仕上げです。
ここだけの話ですが、
これ、すごいアルバムになりそうですよ。
むふふ。
完成を楽しみにしていてください。
では今年も良い年でありますように。

おい、
今年は戌年だぞ!
🐶
……。
SHUN MIYAZUMI