そんな所に、昨日こんな記事を見つけまして。
いわゆる過充電ってやつですね。
皆さん、ラップトップを電源に繋いだまま何ヶ月も使い続けるのはやめませう。
僕らの旅日記、旅写 [Tabisha]も絶賛公開中!ぜひ足をお運びください♪
卒業後にでもブログ以外のコンテンツを充実させようと考えているのだが、
宿題に飽きたのでサイトデザイン・内容を思案中。
とりあえずデザインはWordPressのテンプレートから適当に引っ張って来ようと思うんだけど、問題はサイト名。
使うサーバの関係でたぶん日本語が使えないんです。
なのでサイト名候補の単語探してるわけだけど、、、うーん、最近その手のインプットをサボっていたせいで良いのが思いつかない。
星海漂流記、なんて直訳したら意味不明かつ無駄に長くなりそうだし。
どうすっかなぁ。
とりあえずデザインはWordPressのテンプレートから適当に引っ張って来ようと思うんだけど、問題はサイト名。
使うサーバの関係でたぶん日本語が使えないんです。
なのでサイト名候補の単語探してるわけだけど、、、うーん、最近その手のインプットをサボっていたせいで良いのが思いつかない。
星海漂流記、なんて直訳したら意味不明かつ無駄に長くなりそうだし。
どうすっかなぁ。
僕らの旅日記、旅写 [Tabisha]も絶賛公開中!ぜひ足をお運びください♪
僕がMITを受けると決めたおよそ二年前からウォッチしていた、MIT Aero&Astroの日本人学生のブログ。
今日はそのブログの最新記事のご紹介。
冬の散歩道:頑張れ、新留学生〜レンガを積むが如く
続きを読む
今日はそのブログの最新記事のご紹介。
冬の散歩道:頑張れ、新留学生〜レンガを積むが如く
続きを読む
僕らの旅日記、旅写 [Tabisha]も絶賛公開中!ぜひ足をお運びください♪

ロッキー山脈の麓にあり、Vail, Brickenridgeといった有名スキー場まで車で1時間〜2時間半というスキーヤー・スノーボーダーには最高の環境。
そしてこの学校の特色は「宇宙」に特化している事。
航空宇宙工学に強い大学は大きく航空(飛行機)か宇宙(ロケット・人工衛星)の二つに分かれるのだが、CU-Boulderは宇宙系の分野では全米でも5本の指に入る存在。
いい科学者がいるところ、いい工学者も集まる。
オーロラ・地球・天体観測の機材の需要が多いので、必然的に人工衛星やその周辺技術に強い大学になったということ。
また、街自体にもBall AerospaceやLockheed Martinなど航空宇宙産業が豊富。
何人か教授と一対一のミーティングをする機会があって、皆さんいい人揃い。
UnofficialながらFinancial supportのオファーも貰い、凄く強く惹かれました。
でも、どうしてもスタンフォードへの憧れが捨てきれないんですね。
研究内容もスタンフォードの方が僕の興味とより強くマッチしていたし。
それだけどちらも優れた環境。
ただ、コロラドを選んだ場合「スタンフォードに挑戦しておけばよかった」と後悔する可能性は残ります。
迷ったときは進む。せっかく手の中にあるチャンスをみすみす諦めたくはないので、スタンフォードに行く事に決めました。
彼らの中でShinyであり続けるのはとてもChallengingな事だろうけど、
それだけやりがいがあるはず。潰れないように頑張っていこうと思います。
僕らの旅日記、旅写 [Tabisha]も絶賛公開中!ぜひ足をお運びください♪
Recent Entries
Recent Comments
Archives
Categories