昔のような音はもう聞けなくなってしまった。
1 大人になった名無しさん :05/02/02(水) 00:58:24
普段生活の中で聞こえる何気ない音。
よくよく聞いてみると、なんとなく懐かしい気持ちに鳴る音ってありますよね。
そんな音を語りましょう。
ちなみに僕はボーっとしてる時にラジオでプロ野球の声援を聞くと、遠い昔を思い出します。
特に思い入れがあるわけじゃないんですが。
2 大人になった名無しさん :05/02/02(水) 01:19:32
王道だけどやっぱり学校のチャイムの音
大学以来聞いてないなあ
6 大人になった名無しさん :05/02/02(水) 18:07:26
銭湯や、旅館などの大浴場で、オケが「カポコ〜ン」
と転がる音。
8 大人になった名無しさん :05/02/04(金) 11:11:01
野球部の練習の声(なんて言ってるかわからん)
29 大人になった名無しさん :05/02/24(木) 15:51:05
>>8
うんうん。
そのあとにバッドで球を打つ「カキーン」ってのも聞こえるよね。
12 大人になった名無しさん :05/02/05(土) 13:12:35
無機質な金属音
蒸しかえるような夏の日、窓を全開にしていると
遠くで工事の音が聞こえてきた。
カーンカーンカーン・・・・カランカランガシャーン
今はその工事してたらしい所には立派な鉄筋の住居ビルが建っている
13 大人になった名無しさん :05/02/07(月) 00:12:46
い〜しやぁ〜〜き〜も〜
やきーも〜
14 大人になった名無しさん :05/02/07(月) 23:15:34
今でもそこらじゅうにあるが
「風鈴の音」は懐かしく感じる
15 大人になった名無しさん :05/02/08(火) 11:55:57
近所にあった材木屋(って呼んでた)で木切るような音
友達と遊んでるときとかいっつも聞こえてたなぁ
17 大人になった名無しさん :05/02/08(火) 12:10:19
俺の通ってた小学校はチャイムじゃなくて
サイレンだった。おまけにサイレンがなってる
間は気を付けの姿勢じゃなきゃいけない
という変な決まりも有った。
22 大人になった名無しさん :05/02/11(金) 04:15:44
夕方に来るクリーニング屋の車から流れてくるテーマソング
昔と全く変わらないが、いつも懐かしい気持ちにさせられる
23 ( ゚д゚)fran、な彼女 ◆cherry1ROU :05/02/22(火) 18:37:26
ちょっと古い信号機の、青の時の音楽
いま調べてみたら、「とおりゃんせ」が流れるのって
ほどんど大阪だけみたい(゚д゚)。懐かしい。
25 大人になった名無しさん :05/02/23(水) 17:24:30
>>23
東北地方ですが、「とおりゃんせ」と「麦畑」だったよ。
30 大人になった名無しさん :05/02/24(木) 15:59:35
そういえば小学生の頃、なぜか21:30に 新世界より 帰郷 が流れてきてたなぁ。
布団の中で聴いたもんだ。
どこで鳴ってるのか結局分かんなかったけど、懐かしいな。
つーか、近所の人、迷惑じゃなかったんだろうか。
どこかで放送してるか分からないほど遠くまで聞こえるのに・・・。
あとは、大学時代に徹夜して始発列車の音が風に乗って聞こえてくるのも、なかなか趣があった。
33 大人になった名無しさん :05/02/24(木) 21:29:12
なんでこれが出ないの?
キーンコンカーンコーン♪
36 大人になった名無しさん :05/02/25(金) 20:21:23
思い出すと懐かしくなる音ならある。今は聞かないけど。
テレビでやってた、週刊新潮のCM。
女の子の声で「週刊新潮は、明日発売されまぁす…チロリン、リ、チロチロリン、チロリンリンリン…」
と、赤とんぼの音楽が。
37 大人になった名無しさん :05/02/25(金) 22:01:41
焚き火の音。
都市化が進んだせいか、無常を感じる。
39 大人になった名無しさん :05/02/26(土) 23:39:31
毎年聞けるけど
秋の夕暮れ、ヒグラシの鳴く声
…胸を衝く郷愁。もうあの故郷は無いけれど。
41 大人になった名無しさん :05/02/28(月) 03:56:12
>>39
ヒグラシは最高だよな。
部活の帰りに縁もゆかりも無い家から漂ってくるカレーの匂い。
あぁここのウチは今晩カレーか。夏にカレーはツライな、なんてどうでもいい事を考えながら聞いてたヒグラシの声。
夏の暑さも峠を越えて熱中症のニュースも途絶えた頃、心にのしかかってくるのは終業式以来お目にかかってない夏休みの宿題。
でもそんな事には気付かないフリをして、少年は湿った空気の中、我が家に向かって自転車を漕ぎ続けるのだ。
今晩の夕食がカレーだと知らずに。
40 大人になった名無しさん :05/02/26(土) 23:45:40
あと
NHKラジオの夜中の番組のオープニング曲と司会者の女性の声。
もう土、日曜が終わってしまったと、哀しく感じさせたサザエさんの終わりの曲。
キューピー3分クッキングの曲だとよく間違えられる、NHK今日のりょうりの始めの曲。
幼稚園の頃に徒党を組んで大合唱していた、ダイナマンのオープニング曲。
64 大人になった名無しさん :2005/06/08(水) 01:23:40
>>40
俺は逆にNHKラジオのエンディング(君が代の次。なんとなく物寂しいような
オルゴールのような曲)。ラジオ深夜便終夜放送になってなくなったかと
おもってたら第2放送の終わりに健在だったことを最近知った。
まだNHKが12時にTVもラジオも終わりだった頃の時代や自分、世間を
思い出しては今日もともしびのような遠い追憶に浸る・・・そんな感じ。
44 大人になった名無しさん :05/03/09(水) 11:52:13
俺の実家では普段飲むお茶をうちで作ってた
摘んできたお茶の葉っぱを最初に庭先にあった
大きな釜で炒るんだけどその時にでるパチパチパチ
っという音がなぜか好きだった。
出来たお茶は市販のと比べるとそんなには
おいしいわけではなかったけどね。
45 大人になった名無しさん :05/03/09(水) 15:35:05
ゲームのコイン入れた時の音。
46 大人になった名無しさん :05/03/09(水) 22:05:34
>>45
あ〜、そういや小学生の頃によく一人でゲーセン行ってた事をふいに思い出した。
ゲームする金なんて無いんだけどなw
休みの日の真っ昼間、俺以外誰もいないゲーセンが懐かしい・・・。
ひときわ音が大きかったのがドラゴンバスターだったっけ。
あの頃に戻りてぇなぁ・・・。
47 大人になった名無しさん :05/03/12(土) 00:25:58
自宅用かき氷機の音。
冷凍庫であらかじめ用意しておいた氷をセットして、
シャコシャコシャコシャコって手動でまわすの。子供のころソレがすっごく楽しかった。
48 大人になった名無しさん :05/03/12(土) 01:03:46
遠くから聞こえてくる、レシプロ機が空を飛ぶ時の
ぶぅ〜〜〜〜〜〜〜〜んってぃう音・・・。
日差しの強い日の教室の窓際とか、
昼休みに校庭からふと見上げた空とか、、、、
幼心に感じた、ノスタルジーの欠片・・・・あぁぁ・・・・懐かしい。
52 大人になった名無しさん :2005/04/21(木) 00:59:25
放課後の中学とかを通りかかると聞こえる、吹奏楽部のサックスの音
昔、部活を10分サボって廊下を漂っていれば良い具合にエコーが掛って聞けたんだよな・・
53 大人になった名無しさん :2005/04/21(木) 20:13:25
音と言われたら音じゃないのかもしれないけど、
真夏の真昼に、外で太陽に焦がされる(様な感じの)じりじりとした音は
生まれるよりも前の事思い出しそうで、泣きそうになるなぁ。
友達に20歳くらいのときそう言ったら、その子も同じように感じるって。
54 大人になった名無しさん :2005/04/21(木) 21:50:48
>>53
生まれる前か・・・なんかシュールな感覚ですね。俺も真夏の太陽はセピアな思い出に
つながります。汗だらだらながしながら、それでも夢中で野球、昆虫採集、etc・・・
毎日が新鮮だった少年時代。あのころに戻りたい・・・
56 大人になった名無しさん :2005/04/22(金) 17:39:26
鉄工所の音と川面を行く作業船の音。
ラジオから聞こえる野球中継の声。
58 大人になった名無しさん :2005/04/23(土) 11:58:22
中学の頃、学校の昼の放送でOPにかかってた音楽。
後でパーシー・フェイス楽団の全米No1大ヒット曲
「夏の日の恋」だということが分かった。
60 大人になった名無しさん :2005/04/29(金) 20:49:15
良スレ。
読んでるだけでジーーンとしてくる。
なんか「夏の音」が多いね。
高校野球のサイレン。お豆腐屋さんのラッパみたいな楽器の音。
あと「チョコレートパンもアンパンもなんでもありますキンカラリン」
って移動パン屋が流す音楽。これうちの地域だけ?有名ソング。
63 大人になった名無しさん :2005/06/08(水) 01:18:17
>>60
ロバのパンじゃない?
98 大人になった名無しさん :2006/06/17(土) 09:15:28
>>60
♪ロバのおじさんキンカラリン、キンカラリンと〜やって来る♪
懐かしい…(T_T)
昔オカンが風邪ひいて寝てる時に、「ねじくりパン」を食べさせてやろうと思い小遣い握りしめて外へ飛び出した。
しかし既にロバのおじさんは遠くに行ってしまってて、大泣きしながら家に帰った。
そしたらオカンが熱あるのに玄関まで「どうしたんね?」と出て来て、「パン屋さんが行ってしもうた…」と言うと、ギュッと抱きしめてくれた。
保育園の頃だったかなぁ…。
67 大人になった名無しさん :2005/06/09(木) 00:39:58
夏は夜窓を開けて寝ていました。
家が海岸から2km位の距離にあったので夜中になると
「ゴーーーー」という海鳴りが聞こえました。
4歳位の真夏の蒸し暑い夜の思い出の音です。
68 大人になった名無しさん :2005/06/09(木) 11:25:56
至近距離で聞く扇風機の音
「あ゛ーーーーー」って言う。
70 大人になった名無しさん :2005/06/10(金) 03:03:11
TBSの番組の合間の天気予報の
「ピッポッポ」って音。
昔はあの音のあとに音楽が流れていて、
いま聞いても心の中であの音楽が鳴って、
懐かしい気持ちになる。
71 大人になった名無しさん :2005/06/10(金) 05:44:09
広島市民なら分かると思うが、
午後5時?になるとどこからともなく
県歌?みたいなのが流れてくる
たしか県庁かどっかが流してるらしいんだけど
たまに帰郷してそれを聴くと
すごい懐かしくなる。
(´-`).。oO(ちょうど部活動の時間に聞こえてきてたんだよなあ・・・)
72 大人になった名無しさん :2005/10/13(木) 19:08:09
俺が育ったあたりでは夕方5時ごろになると
町内放送で「遠き山に陽は落ちて〜」の曲が
流れました。
先日ひさびさに旧友を訪ねた時、突然この曲が
鳴り響き、なつかしいねと話していたら
彼にそっくりの息子さんが庭先へ息を切らして
駆け込んできました。
30年前にも同じシーンを見た記憶があるような
気がして、懐かしくて笑ってしまいました。
74 大人になった名無しさん :2005/10/13(木) 20:03:13
>>72
俺は北九州出身だが
昔八幡製鉄所が夕方6:00にその曲を流してたな
他には、交代勤務者勤務終了サイレンが夜10:00頃鳴っていたが
ここ10年くらい聞いてない
たぶん町民からやかましいと苦情が入ったのだろう・・・
と思う
91 大人になった名無しさん :2006/03/24(金) 05:20:49
>>72
俺の地元は徳島やけど今も冬になるとそれ流れるお☆
なんか小学時代の冬おもいだすなぁ。+゚(o′∀`o)。+゚ 。+゚
75 大人になった名無しさん :2005/10/14(金) 00:15:53
ピンポンパンポーン
「小学生のみなさんに、お知らせします。今日、四時よりソフトボールの練習がありますので、○○公園に集まってください。」
ピンポンパンポーン
76 大人になった名無しさん :2005/11/08(火) 00:26:35
電車が発車するときの駅の電子ベルの音
「プルルルルル…」今では上野など一部の駅でしか聞けない
(最近はほとんどメロディーになっている)
ちなみに松戸や柏など常磐線の一部の駅では「ジリリリ…」と鳴るベルも使われている
83 大人になった名無しさん :2005/11/23(水) 20:06:50
コラム式の車のチェンジレバーの音。
父親が運転する横でよく聞いた。
87 大人になった名無しさん :2006/01/13(金) 19:18:11
祭囃子
打ち上げ花火の音
88 大人になった名無しさん :2006/02/16(木) 12:33:47
地元小学校の下校時刻に流れていた「君を乗せて」の音楽。
現在は別の音楽に変わっていた。
90 大人になった名無しさん :2006/02/24(金) 05:49:54
パァーーープーーー
っていう豆腐を売る人のラッパ。もうずいぶん長い間きいてないなぁ…
豆腐屋さんで買う厚あげは美味しかった。
94 大人になった名無しさん :2006/06/05(月) 07:39:52
風鈴とヒグラシの声はいまだにくるね
どこからともなく聞こえてくるお囃子と太鼓の音
97 大人になった名無しさん :2006/06/17(土) 02:21:14
踏切の音。
線路のこっちとむこうで「カンカンカン…」のテンポが微妙に違っていて、
同時に鳴りだした警報音がやがて現代音楽のような複雑なリズムを刻みはじめる。
それもすぐ電車のうなりのような轟音にかき消され、それが止むと
余韻のような「カンカン…」を残して遮断機が上がる。
電車が通過中は「カンカン…」は聞きとれないのに、
電車に乗ると踏切の「カンカン…」が聞こえるのが不思議だった。
99 大人になった名無しさん :2006/06/17(土) 11:50:29
>>97
今はほとんどの踏切警報機が電子音になってしまったけど、
昔は本当にベルの音だった。
この前、江ノ電で現役の音を聞いて感動した
102 大人になった名無しさん :2006/06/23(金) 11:01:07
プールのシャワーの音
104 大人になった名無しさん :2006/07/25(火) 17:13:42
>>102
プールに潜った時に感じる鼓膜に水が入る音
遠くに聞こえる同級生の遊ぶ声
107 大人になった名無しさん :2006/07/26(水) 10:37:14
>>104
水が入ったままにしとくと、上がってからも音の聞こえ方がヘンだったなあ。
ゴワンゴワン聞こえるというか。その聞こえ方もまた懐かしい「音」か。
で、頭を90度曲げてトントンやると、妙にあったかくなった水が出てきたっけ。
108 大人になった名無しさん :2006/07/26(水) 12:31:33
風鈴の音かな
爺さんちの縁側で風鈴の音を聞きながらスイカを食べた夏の日・・・
109 大人になった名無しさん :2006/07/26(水) 14:29:58
ちょっとマイナーな音になっちゃうんだけど
機織(はたおり)の機械の音を聞いた事ある人って
どれくらいいるんだろう?
知り合いが、昔は日本でも有数の織物の産地の出身で、
本人も織物工場の息子だった。
自宅の敷地に大きな工場があったが、
今はもう閉鎖されてしまっている。
その人と出かけたある日、通りかかった工場から
「かしゃんかしゃんかしゃんかしゃん・・・・」と
軽快でどこか涼しげな、機織の音が聞こえてきた。
彼は立ち止まって
「ああ、懐かしい音だな。
俺、この音が子守唄代わりだったんだよな。
親父もお袋も工場で働いてたから、
いっつもこの音聞きながら昼寝してたんだ・・・」
と、眠たげな顔をして言っていた。
110 大人になった名無しさん :2006/07/28(金) 19:12:40
>>109
お、俺もそれは懐かしい音として認識されてますよ。
桐生市出身なんだが、あのカシャコーンカシャコーンを聞くとなぜか、
のどかな春の日に便所に座ってた(ウンコしてた)俺を思い出すw
112 大人になった名無しさん :2006/07/29(土) 12:52:04
>>109
学生の頃西陣に住んでいたので聴いたことがある。
下宿の裏に工場があり朝早くから晩遅くまで織機の
音が響いていた。
旅先や通りすがりでちょっと聞くにはいいだろうが
毎日一日中やられてはかなわない。
半年で金閣寺裏手に引っ越した。
130 大人になった名無しさん :2007/02/06(火) 05:15:55
レコードを掛けるとき、針を落とすときのパチンという音。
あと音楽とともにパチパチというスクラッチノイズも懐かしい。
「♪さらばー ちきゅうよ たびたつ ふねはーうちゅうせんかんヤマト♪」
131 大人になった名無しさん :2007/02/16(金) 02:54:06
車載用の一部のメーカーの再生用ビデオデッキの動作音。
再生中に停止ボタンを押すと、「ウィ〜〜〜〜ン・・・・ガチッガチッガチッ」と鳴るのでワロタ
133 大人になった名無しさん :2007/07/03(火) 06:13:30
夕暮れに良く聞いた犬の遠吠え
80年代は野良犬いっぱいいたよね。
138 大人になった名無しさん :2007/07/15(日) 18:22:38
デパートの屋上にあるでっかい開放式冷却塔のモーター音。
中にはギュルルルルル〜〜〜〜というUFOの効果音みたいな奇妙な音を立てているものもありましたし。
以前のダイエーだった場所(現在小山ゆうえんハーヴェストウォーク)で録音。
140 大人になった名無しさん :2007/07/17(火) 23:50:46
家の隣が学生寮だったので、よく風呂場の桶とかがカポーンっていう音が聞こえてきた
風呂場でエコーがかった声なんかも、夕方から夜にかけては聞こえてたなぁ。懐かしい
148 大人になった名無しさん :2007/10/01(月) 04:16:50
ゲーセンにある、アメを押し出して取るやつの曲
今でも寂れたスーパー銭湯とかに置いてあるが、この曲を聴くと泣けてくる
150 大人になった名無しさん :2007/11/02(金) 19:02:42
貨物列車の通過音
昔の貨物列車は2軸車が多かったので通過するときは独特の音がした。
遠くから走ってきて「ピィ〜」(機関車の警笛)→「ダダン・ダダン・ダダン…」(6軸の機関車通過)→「ダ・ダ・ダ・ダ…」(後に続く2軸貨車通過)
そして貨物列車のしんがりを務めるのは当然車掌車か緩急車。
現在の貨物列車はほとんどコンテナ貨車になってしまい、昔のような音はもう聞けなくなってしまった。
この記事へのトラックバックURL
サッカーしてるときの皆の声。まだ19だけど、小学生の頃みたいにわいわいボールを追いかけることはもうないだろうなぁ・・・。
母チャンの朝ご飯のしたくする包丁の音…
まどろみながら聞こえてきたその音と、その「トントントン…」って音が止まって「


!(←オレの名前)朝だよ!」って言われるまでの間といったら…
懐かしいな…
この70が自分と全く同じで涙出た