29 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:16:37.62 ID:zRW7qD2G0
二足歩行な時点でリアルじゃねえから、
面白みのあるアニメは作りにくいなあ
33 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:17:40.66 ID:h2ubRSrJ0
戦争映画アニメ化するだけでいいと思う
リアルなロボっていうか、リアルな兵器がいいんだろ?
48 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:24:36.35 ID:tWz5I9NY0
ボトムズはロボット乗り捨てるんだからねっ
49 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:26:15.10 ID:1VijTYRCO
人型ロボットがリアルに戦うってどんな感じだよ
59 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:30:10.44 ID:CBm45UaK0
人型はやめてほしい
戦闘機か戦車に足だけついたようなのが見たい
63 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:31:04.45 ID:7kcPKDPKO
そもそもリアル路線追求すると二足歩行のロボットなんて登場しない
出てきても攻殻のタチコマみたいな多脚戦車だ
64 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:31:37.97 ID:aYo/QZl5O
リアルなロボットアニメ…。
つまり、
電源を有線にしたら切断され、
バッテリーにしたら大きすぎ、
小型化させたら稼働時間が短い、
まともに動かないロボットを巡って繰り広げられる、
開発責任の擦り付け合いアニメですね、わかります。
65 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:31:41.91 ID:mBmi3MWeO
リアルなロボットアニメなら
技術者「人柄兵器は何の利点もありません、開発費の無駄です」
完
70 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:32:54.92 ID:W7/Ylggw0
>>65
ガンダムの連邦軍も最初はそんな考えだったよな
66 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:32:01.50 ID:37lN6MNR0
20世紀少年ですね。分ります。
71 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:33:22.75 ID:zDbB38emO
人型作るならその技術使って戦闘機作る方が早いからなあ
78 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:35:00.46 ID:a2mz5F/JO
じゃあ開発者の苦悩を描くアニメで最終回にプロトタイプが出来るってのは
80 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:35:54.65 ID:cEt4IyDG0
>>78
なんかそんなのあったよな主人公が女の子の
83 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:37:02.07 ID:a2mz5F/JO
>>80
なんだ既出か
93 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:39:32.31 ID:cEt4IyDG0
>>83
http://www.marutar.com/cgi/diary/log/2007/10/032052.htm
これがそれっぽい
82 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:36:25.05 ID:m5CLRKUHO
普通国家予算アホみたいに使って巨大人型兵器なんて作ったら怒られるよな
87 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:38:01.53 ID:s4ZH2dbX0
そもそもない物にリアリティを要求しても仕方が無いだろ・・・
91 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:38:39.85 ID:cSmVGN8S0
ロボットが一歩歩くことに操縦者に全ロボットの体重が伝わるらしいな
それを考慮したのがエヴァのエントリープラグとあの変な水じゃないのかと考えている
102 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:41:46.86 ID:H1GqrT4v0
ガチでリアルなロボットもんだと
アメリカの蛇型救助ロボットとか犬型地雷駆除ロボットとかその辺が焦点かwwwww
114 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:44:36.45 ID:fWgXgmDsO
>>102
いっけぇぇぇ!
とか言いながら、ちょっと遠いところからモニターを見てちまちま操作ですね。
103 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:42:05.21 ID:7niYM8yxO
ていうか10M以上の人型って絶対に自重で倒れるよな
だったらスカガみたいなパワードスーツみたいな奴のが現実的じゃね?実際に作られてるし
126 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:46:40.24 ID:SdsHFJ4v0
リアルな人型ロボットなんて攻殻の海自アームスーツぐらいしかない
半搭乗型だけど
130 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:47:31.68 ID:Fnp6YLnDO
ガチでリアルなロボアニメなら、
戦闘があった地域とか放送期間内は復旧作業で使い物にならんな
132 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:47:54.11 ID:BcN+3ZGCO
介助用に装着する筋力強化ロボットがあるけど、あれは軍事転用できるかな。でも陸上戦なら銃でいいし……。
137 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:48:51.82 ID:8TuGelXnO
いやまぁフィクションにリアリティ求める事自体がナンセンスなんすけどね
139 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:49:24.98 ID:H1GqrT4v0
>>137
でも求めてしまうのが男の子
173 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 12:58:54.52 ID:BcN+3ZGCO
サイボーグの方がリアルだな。ネズミの脳を乗っけたロボットが実験成功したんたってな。
181 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 13:02:23.81 ID:wjYScIuSO
D-LIVE!を兄メカすれば全て解決
195 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 13:08:08.58 ID:7niYM8yxO
D-LIVEはロボットが主流じゃないしなぁ
あれがスパロボに出たら面白そうだが
193 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 13:07:40.95 ID:wiePeLn20
>>1
アニメ製作者は所詮アニメ製作者だから。
科学者、技術者、軍人、防衛関係者、防衛研究者のような専門家ではない。
219 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 13:15:40.41 ID:eEHOrztV0
最近スーパーとリアルの区別がよくわかんなくなってきた
ガンダムは作品毎に分かれると思うんだ、超能力バトルやら拳で語ったり必殺技つかうのがスーパー、08小隊とかはリアル
252 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 13:24:38.76 ID:6r8X0RtZO
機体サイズの統一
機体デザインの統一
実弾兵器使用
被弾したら壊れましょう
カラーリングを軍隊風に
稼働時間・速度に制限
搭乗者が無駄に叫ばない
敵機と会話しない
とりあえずこれくらいで>>1の好きそうなアニメができるかと
260 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 13:27:16.96 ID:AHuOE0V+O
全機に迷彩が施されてるせいで戦闘シーンが基本的に見づらい
296 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 13:38:10.24 ID:xwb/FzMiO
「異星人の技術を転用した〜」って設定は地球以外の異星人の存在を視聴者が認めてればリアルになるよな
日本人は異星人とか宇宙論嫌いだから例えばマクロスとかをリアルロボと認めないだけだろ。
さすがにアニマスピリチア(笑)の歌エネルギー(爆笑)とかはないとは思うが
300 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 13:39:28.19 ID:cjvijFB50
リアルっていうかリアリティだな、上手に嘘がつけてるかっていうのか
その辺を駆使するためのSFネタ
304 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 13:40:50.56 ID:zRW7qD2G0
リアル・アンリアルの話と、
SFか否かの話は違うんだよね。
その作品内で説明された理論にそって、十分説得力のある運用をされてたらリアルに分類してもいいんじゃないかな。
322 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 13:44:11.25 ID:cjvijFB50
フルメタもウィズバードとかラムダドライバとか涙ぐましい努力してたな
未来からの情報とか、搭乗者の神経同調とか昔かあるネタだけど
340 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 13:46:51.82 ID:wkfG1JtD0
遠隔操作型のロボットの方がリアルだろ
なんでわざわざ操縦しなきゃなんないんだ?
あんなに激しく動く乗り物に
344 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 13:47:32.10 ID:0yekT8v90
>>340
人が乗ってないピンポイントで人が殺せる兵器なんて人道的に無し
349 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 13:48:45.62 ID:GOjYNCTF0
>>344
ちゃんと人間同士で殺しあえって方が人道的にどうなんだよ
380 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 13:54:46.71 ID:XRb5aafeO
頑張って頑張って巨大ロボット作って最終回で
「そんなもん戦争で使えるか」って全否定される
そんなリアルなロボットアニメが見たい
384 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 13:55:14.56 ID:GObuLEhDO
人型にするならその人間にある機能がないと
人型にした意味がないよな。
五感のレーダーでパイロット自身も五感で感じるように・・
387 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 13:55:50.88 ID:kmm7vRj/0
>>384
あれか
ガンバスターか
402 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 13:59:24.04 ID:GOjYNCTF0
五感にフィードバックさせるのはいいとして
パイロットの戦意がそがれるほどの痛みをフィードバックさせるのはどう考えても無意味だろ
395 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 13:57:58.06 ID:EjR06olX0
大体コストだって莫大に掛かるのになんで巨大な機体にするかがわからん
仮にガンダムクラスのロボットが戦車や歩兵部隊と移動してたとしてもいい的になるし1歩1歩歩くことで地面だって割れる
歩兵部隊はロボットの起こす地震で歩くことすら出来ない
412 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 14:01:23.79 ID:QeptUs8K0
フルメタやガンパレで人型であることの利点が語られてたけど
どんなんだったっけ?
426 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 14:03:38.51 ID:cEt4IyDG0
>>412
戦車の通れない荒れ地を高速で走破できる。が一つにあったと思う。
433 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 14:05:04.34 ID:cKC/7cz70
>>412
フルメタは確か兵装をすぐさま変更ができること、じゃなかったっけか
敵や状況に合わせて
459 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 14:12:55.16 ID:ApJD9hBp0
フルメタはラムダドライバやラブコメの所為で誤解されがちだけど
ロボット自体はなかなか細かく説明されてるよね
マニュピュレータの部分なんかなるほどって思った
455 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 14:11:18.07 ID:Wfb7LHFw0
有脚にするメリットって走破性アップ(あくまで若干)ぐらいなのに対して
デメリットがアホみたいに多いんだよ
コストアップ、燃費ダウン、重量、装甲、整備あげはじめたらきりがない
457 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 14:11:48.76 ID:QeptUs8K0
地球防衛軍だと、ヘリも戦車もカスだったな
特に戦車は舗装された道路しか走れない
瓦礫に引っかかってすぐ横転する
ビルをひょいひょい踏み超えて歩く敵の歩行戦車が羨ましかった
478 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 14:19:29.96 ID:EjR06olX0
機動性優先するならホバークラフトみたいなホバーじゃないの?
悪路では運用できないけど
512 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 14:26:27.15 ID:jgE2HZnb0
ガノタなんでガンダムベースの話になるが
ザクの白兵戦装備は、資源の少ないコロニー国家にとって効率のいい装備だったんだよ
設定的にビーム兵器の実用に至ってない状態で、実弾兵器は弾1個が貴重だった
端的に言えば「いくら戦っても減らない兵器」だな
520 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 14:28:11.84 ID:cKC/7cz70
>>512
実弾兵器に事欠くほど資源が少ないのに、MS作って白兵戦させるの?
617 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 14:49:44.90 ID:tlXVmHgm0
全長3〜5mで、特に手足回りとかはパイロットの反射神経をそのまま繋ぐ操縦システムが付いて
100km/hくらいで走れて、ローラーダッシュ可能で、主武装はミサイル数発に20mmマシンガンくらいの
都市型戦に特化した2足歩行戦車。白兵武装はなし。
パワードスーツの延長とすればこれくらいが妥協点じゃね
うん、ガサラキはよくやってた。見せ方が悪かっただけで
697 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 15:13:20.13 ID:qQGDxKTQ0
アシモって部品数が車よりかなり少ないから、
大量生産できれば軽自動車並の価格にできると
ホンダのエンジニアが言っていた。
大量生産のアシモに爆弾持たせて、
敵陣に突っ込ませるといいかもしれん。
700 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 15:14:44.96 ID:7niYM8yxO
>>697
ラジコンに爆弾持たせればよくね?
703 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 15:15:23.74 ID:tlXVmHgm0
>>697
それ軽自動車を遠隔操縦にして突っ込ませた方が安くね?
734 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 15:29:39.54 ID:oILTNHd80
なんで戦闘物前提なの?
工場とかのロボットがリアルなんじゃないの?
737 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 15:31:05.50 ID:vLrMjQIg0
ロボットで冒険物やればいいんじゃね?
人の足では到達不可能な秘境を探検するの
789 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 15:52:44.94 ID:kr+QYfz90
リアルな宇宙シューティングゲームがやりたい。
移動するとなかなか止まれず
スピードもどんどん加速していく。
敵を爆破するとものすごい勢いでデブリが四方八方に吹き飛び
それにぶつかった敵がまた高速でデブリを撒き散らす。
もちろん自分が当たると自分も死亡。
機数はかなり多めで自分の特殊技は自爆のみ。
810 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 16:02:18.79 ID:sJT2ZjOhO
ナデシコのエステバリスとか、エヴァとかみたいな人間がイメージして動かすロボットなら人型が一番動かしやすそう。
こういう操縦方式なら人型もアリかと。
815 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 16:03:00.38 ID:QeptUs8K0
逆にとんでもないロボットアニメを作ればいいんじゃね?
主人公がガウルンみたいなおっさんで、性欲に忠実
捕虜は片っ端から強姦
コックピットから敵兵引きずり出して死姦
吹っ飛んだ味方の頭で脳姦
817 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 16:03:45.34 ID:IjXPIYx/0
>>815
放送できません
820 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 16:04:14.75 ID:kr+QYfz90
>>815
それとんでもないアニメだろ
827 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 16:06:06.53 ID:jt29VhxHO
>>815
同人でも審議されるレベル
841 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 16:09:48.41 ID:D4T8h5vz0
ロボットの出てくる世界で歩兵として戦う主人公の話とか見てみたい。
ロボット一回も乗らずに最後まで歩兵として淡々と戦う。んで終戦か戦死か
856 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 16:13:28.93 ID:QeptUs8K0
まあ、演出が派手じゃないと子供は食いつかんからな
ケバい演出と美少年出さなければ売れない時代になっちまった
885 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 16:20:42.31 ID:GXqjgYXf0
リアルさを求めるなら特撮だろ
何で巨大ロボ特撮って無いんだろうね
888 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 16:21:01.92 ID:f+jMF3210
はいはいオルタがアニメ化すればいいざんしょ
902 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 16:24:09.05 ID:RzYCuFMS0
とりあえず120mm戦車砲の直撃を受けても無事な装甲を持ち、全方位に向きを変えずに攻撃できるマニピュレーターを持ちつつ
それを自由に動かせる汎用性も持ち、なおかつ機動力が高いロボットを作ればいいんですね?
…想像できん
917 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 16:35:02.28 ID:8FfzFs/B0
現実できなくてもいいし嘘でもいいから
近未来的なアニメが出て欲しいんだよな
ロボットやら宇宙やらもう嫌というほど見せられたし
現実にするしかもう楽しみがないんじゃないか?
922 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 16:36:59.62 ID:xAUWw5Zp0
>>917
か?と言われましてもw
965 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 17:24:31.51 ID:xjyswKTw0
パトレイバーは人型二足歩行は企業の技術力アピールという設定なのに
市販・量産されている型まで人型二足歩行のが多いのが納得いかない
99式とかブロッケンとか明らかに戦闘目的のレイバーが人型とかおかしいだろうと思う
パトレイバー、時代設定変えて最連載しないかなぁ
969 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 17:29:32.24 ID:ne/WjvAI0
デススターこそ完璧な兵器
みんな球体のリアルロボットこそ至高
821 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/18(月) 16:04:22.43 ID:hi/4crla0
ロボットアニメスレがここまで伸びればこの先ロボットアニメは安泰だな
20世紀少年 映画化。浦沢直樹の発想法 20世紀少年いよいよ映画化しますね。 浦...
今こそ多脚ロボに光を!
どこまでがリアル
どこまでがリアルじゃないか
の線引きをするのがアニメ
人型ロボットを存在させるための理由を考えるのがロボットアニメに必要。
ちなみにボトムズは乗り捨ててはいるけど、乗っているのは結局同じような機体。それに対して一番量産され、主人公が乗りなれた機体という理由をつけている。
ダイ・ガードが話題に上がらないなんて…
・無敵装甲は無し
・物量>質
ぐらいのリアルさでいい…
ザクの大群に善戦するも徐々に押されてフルボッコにされるガンダムが見たい
ボトムズは機体はひ弱だけどロックガンとかソリッドシューターとかは馬鹿みたいな火力だからなあ
ダイガードスレじゃないのかwww
ドモアリガトーミスターロボットーーーーー
リアル云々という議論はともかく「最弱のロボット」という意味ではやっぱりパトレイバーがダントツだな。装甲は強化プラスチック、ローラーダッシュ等の高速走行用装備無し、武装は言うまでもなく貧弱etc…。こいつにならパワードスーツ系装備でも余裕で勝てそうだ
結局戦いになるとテポドンとか遠くから撃ってくる金さんが
ロボット作るよりリアルってことか
ロボットを使うとしたら戦争以外の目的じゃないと
不自然ってことだな
外国でやってるロボットコンテストとか
セクサロイドとかならいいかも
JIMとかWASPとEXOSUITかで我慢しる。
海中作業用だが動力背負ってマジックハンド持ってる、実用化されてる一人用機動スーツだぞ。
とりあえず>>841にはメロウリンクをオススメしておく。
玩具が売れないからね
戦車、ヘリにぼっこぼっこにされる人型二足ロボット、
WAPが出てくるフロントミッションがアニメ化すればいいわけだな!
リアル ドラえもん で我慢しなさい
>>93
ダイナギガはOPだけは神
もしパトレイバーがリメイクされても、押井の希望でお釜型ロボになりそうだ
お前らさすがにそれは嫌だろ?
ファントムクラッシュをアニメ化してくれんもんかね
宇宙ならボールが一番リアルだろ
球体に作業用マニュピュレーターで現実的な利点がある
Ring of Red、フロントミッション、ガングリフォンあたりをアニメ化すりゃいいじゃない
> 球体のリアルロボット
ゼロイドのことだな
そもそも普通の戦争でも白兵戦自体あんまりないし、ロボットで白兵戦をしなきゃいけない状況を説明しないといけないからなぁ。
ロボット物は説明的に手間がかかる。
空想科学大戦よめ
人型が使える使えないって部分じゃなくて、デザインとか世界観とか設定にもっとリアリティが欲しい。
パイロットの何倍も整備兵がいて、コストがとんでもなくて貴重品、
テカテカした色で塗らず、必殺技はない。
武装や機体は金で買えて、乗り換えられる。etc
ガンパレをロボアニメとして作り直してくれぇ…
>>841
メロウリンクをすすめようとしたらもう先に書いてるのがいるな
ACでいいや
つMOONLIGHT MILE おぬぬめ
やわらか戦車でいいじゃねえかもう
二脚よりも四脚のほうがACでもかっこいいだろう
「バトルテック」&「メックウォリアー」の世界観で
アニメ作ってくれ
アーマードコアのムービー作って欲しいな
>>82
その昔「歩兵型戦闘車両ダブルオー」という巨大ロボ小説があったが、
建造するのに単年度では予算が足りないので、必要も無いのに3機の車両が合体するようにして、
一年に車両メカ一機ずつ作って最終的に完成させるのに3年分の時間と予算かけた、
というネタがあって大笑いしたなあ
アニメの中で活躍してるからを理由に人型の有用性を語る奴が居るけど芋虫型でもタコ型でもフィクションなら最強にできるんだからな
走破性高いて同程度のサイズで作ったらキャタピラのが良いぞ
>>885
> 何で巨大ロボ特撮って無いんだろうね
おいおい、ガンヘッドも知らんのかよ
最初がエイリアン技術だけど、
マンガの砲神エグザクソンがなかなかリアル。
リアルなので若干グロ描写も多め。アニメ化は無理。
園田絵と世界観設定が好みの分かれるところだけど、
気になる人は読んでみてほしい。
あと米でもあるけどダイガードも。
マブラヴの戦術機なんかはいい感じにリアルロボットなんだけどなぁ
アニメ化はありえんが・・・
リアルな人型兵器までの過程
歩兵用パワードスーツ実用化
↓
兵器の必然として大型化して行く
↓
技術の進歩により一部無人化
↓
時代は加速し戦場は月面へ
↓
月面地上戦用パワードスーツが実用化
↓
それが大型化し、なんだかそれっぽいものになる。
人型で大きくしても的がでかくなるだけだからなぁ
実はGガンが一番人型である意味があるという
とんでも格闘能力がなくとも
>実はGガンが一番人型である意味があるという
現実に作ってる『人型ロボットの操縦方法』って基本マスタースレイブだしなw
zokudamを挙げてくれよ
リアルなって言うか硬派厨向けロボットアニメって感じだな。
まあそういうのも好きだしたまには作って欲しいとは思うが。
252見てFMしかないなーと思った
最後の部分だけ外れるけど
機動重装歩兵戦記レッドアイズにでてくるSAA(パワードスーツみたいなもの)
足の裏に車輪つけて滑るだけで楽に早く移動出きる事が解ってるのになんで歩行にこだわるのかなぁ
>>815
昔、ザ・テロルという漫画があってな、
その主人公がそんな感じだったわ
ガンパレは戦術が多彩だから有用だっていってたよな
なんでもできるように作るって事はある何かをする時にはその時用事の無い他の機能を無駄に抱えてやらなきゃならないって事だからな
>>64とかおもしろそうとか思ってしまうのは俺だけ?
実際やってみるとロボットに関わる人たちの物語になってしまうからロボットアニメではなくなるかもしれんが
∀ガンダムはけっこうリアルだと思うよ。
ガンダムは総じてリアルでは無いだろ
パトレイバーがリアルってのは現実に警察が運用した場合のしがらみも表現されてるからだよ、それぐらいまでやって最低ライン。
一騎当千の兵器なんて非現実的すぎる
ロボットとは違うかも知れんが戦闘妖精雪風の雪風みたいなやつなら作れそうだな。実際にその方向で開発が進んでるみたいだし
ダイガードの名前が出てないことに恐怖を覚えた
機動旅団八福神をアニメ化すればよくね?
そう考えるとガサラキ前半は結構ギリギリでそこそこリアルだったんだな。
戦車どころか装甲車よりも弱いし、
量産されると数億程度で作れて、
現代戦で頻繁に行われる都市戦を想定された機械化された歩兵。
でも、運用難しいしずーっと整備ばっかしてた。
結局アニメ・物語として話を転がす為に、オカルトに走る、と。
ここまで誰もFLAGを見たことがある奴はいないのか?
専門学校生がロボコン頑張るアニメでいいじゃん
「有限会社地球防衛軍」の「ディダクティ1号機」位のリアルさが好き
性能はポンコツのハリボテ
(歩くだけでフレームが歪むから出動のたびに両足を丸ごと交換、救助用ロボだから武装無し、装甲の一部がベニヤ板、あと普通の作業用車両の方がよっぽど役に立つ)
活躍しない(できない)ダイ・ガードみたいな感じ
「宣伝&広報用巨大ロボ」ってのは斬新だったな
アップルシードのパワードスーツ
またはフロントミッションのヴァンツァー
それが駄目ならとりあえずいろんな種類の
ジャゴホットを出せばいいのでは?
多弾頭ミサイル、核弾頭、ファンネル装備型とか
タイムボカンみたくジャゴホットのドリルから
先行者がワラワラ出てくるとか・・・
遠隔操縦にすると、結局ハッキング合戦になりそうだな。
ハッキングまで行かなくても、ジャミングで無効化されて「全然役に立たねーよ!」ってなったりとか。
PSソフト有限会社地球防衛隊をアニメ化すればいいと思うんだ。
100年後を基準にして
核で動く巨大な人型兵器と
人間のように振舞う食物摂取するタヌキ型ロボット
どちらが現実的か
ドムとザクタンクはどうなんだ
お前らは四脚のかっこよさを嘗めてる
安定するし二脚より実用的だぜ
どうでもいいが整備の面でありえなくね?
指一本動かなくなったらどこまでバラせばいいんだ?
フレームひん曲がったら総交換のような気もするし…
整備の事考えたがる時点で
ロボット以外の機械でも話作れるだろと言いたい
こいつら本気で気持ち悪いなw
空想のお話にそこまでムキになるとか・・・生きてて恥ずかしくないのかね。。。
確かターンAは洗濯乾燥機にもなったよな
人型ロボットって時点でどう利点付け加えても説得力無いけどさ、エヴァみたいに生物再利用なんで人型しか作れませんでしたってのはある意味SF的に許されるリアルロボの範囲だと思う。
あと人型の陳腐さを納得するには宗教絡ませる位しか無いなあ。
>>965
パトレイバーの世界は、劇中では描かれて無いが、
東京に大規模地震が発生した後の設定。
大量の瓦礫の撤去作業をするには、従来の重機では難しく、
そこで多脚型歩行機械が誕生し、レイバーが誕生していったというわけ。
また、従来の重機がパワーシャベルやブルドーザーなど、動かすのにそれぞれの免許が必要なのに対し、レイバーならそれ一つで多種多様な作業が可能になるという利点がある。
初期にはクラブマン・ハイレッグのように人型ではないレイバーが登場しているが、次第に二足歩行レイバーが主流になっているのは、それだけレイバー産業が目覚しい速度で発展していることを表している。
(陸上自衛隊も多脚型レイバーを使用していたが、グリフォンに破壊され、後に二足歩行のヘルダイバーを採用している)
そして、企業競争の中において、「人型のレイバー」というだけで、立派なセールスポイントになっているので、各企業が挙って人型を採用している。
(ステーションワゴンがブームになったら、自動車メーカー各社が作りまくるでしょ)
戦闘用レイバーが人型がおかしいということは無いと思う。
ヘルダイバーは強襲用という設定で、パラシュート部隊のような運用がされるのではないだろうか。戦車に近い火力を持ちながら、歩兵の機動力を持っている兵器。
適材適所の運用方法があるはず。
一周回って、ファイブスター物語のモーターヘッドがリアルに思えてきた。
・国家に数台しか所有していないほど高価
・兵器であると同時に象徴でもある
・動かすには、特殊な能力を持った騎士と人工生命のファティマが必要
・関節は大雑把なシリンダーなどではなく、時計のように細かい部品が集まって人間のように滑らかに動いているのではないかという設定
まあ、兵器の場合相手が持つんなら俺もって考えもあるからなあ。
やっぱ、ガンパレの幻獣とかオルタのBETAとかに立ち向かうためにあんな形になったってのがいいと思うんだけどなあ。
ダイガードも中盤以降無茶してるんだよねえ。
もうさ
メタルギアでいいじゃん
>>349は本当にどうしようもない大馬鹿だな
ほんとになぜFLAGが出てこないのかが不思議。
1が望んでいるのってほとんど満たされているんじゃないか???
面白いと思うかどうかは別として。
俺は好きだったけど。
ブレイクブレイドをアニメ化すればいい。
ファンタジーだが。
バトルテックのメックじゃダメなのか。。。
ザブングルのWMとかイノセントの趣味で二脚にしたようなもんだからなぁw
ま、リアルは武装やギミックのバリエーションにどうしても限界がある
勘違いミリヲタが多かったという当時のヲタ事情もあって80年代終盤には廃れてたとさ
フロントミッションのアニメ化キボン
最強ロボが大暴れするだけのアニメが多いが、
重厚なロボットアニメがみたい
誰がロボット=巨大と決めた
小さいリアルロボット、プラレス三四郎があるじゃまいか
・・・まぁ、ROBO-ONEみたいに現実が既に追いつきつつあるわけだが。
>有脚にするメリットって走破性アップ
ダウト。落ちる
戦車なめんな。
>兵装をすぐさま変更ができること
>敵や状況に合わせて
ダウト。汎用性=「武器の多様さ」では無い。
そもそも前述の「高機動が売り」のはずの二足歩行が
重武装して自身の機動性を落とさねばならんのか
必然的に軽装に限られて、火力が貧弱になる
結論:
アニメ(ファンタジー)見るのにリアルとか言ってんじゃない。
割り切って楽しんでおくのが一番。
パトレイバーはいろいろリアルだな
レイバーが特殊車両扱いなのは、予算が使いやすいようにするためだとか
競札を経て主人公機が警視庁に採用されたのは、篠原重工が政治家にワイロを渡してたからとか
ガサラキは大好きだった。
最後は残念だったけど、最後の市街戦とか燃えた。
もし実戦で投入されても
新型RPGやグスタフで一撃で大破しそうな・・・
本当の意味でリアルさを突き詰めてしまうと
人型の存在意義が無くなるか人型自体の性能が厨臭いって言われるほど高くなるかのどっちかなんだよな…
戦争ようならメタルギアREXがいいと思う
まぁ面白ければ何でも良いんだが
同じロボ(オタ)同士で「○○ロボは厨設定」と
バカにしたりするのはどうなんだろう最近思う(ストーリーは別として)。
目糞鼻くそ。ロボで厨設定じゃないものなんて無い気がするんだが・・・
バカにするよか楽しんだほうが勝ちのような気がする今日この頃
>本当の意味でリアルさを突き詰めてしまうと
前者はともかく、後者は無いぜ。残念ながら。
人の進化は脳みそと手を使うための進化であって肉体を行使するための進化じゃないので
んな、効率の悪いシステムで兵器なんて組んだら瓦解するのは当然。
パトレイバーはロボがリアルというより
ロボを『取巻く環境』が他の作品に比べて「現実臭かった」と言ったほうが正しい
パトレイバーというロボの「リアルさ」とやらに
製作に関わった押井守自身がミニパトでボロクソ言ってるからなぁ・・・
ぶっちゃけ、リアルリアルという言葉がこれほど空しく響くジャンルは無いんじゃないのか
もはや、リアルという言葉が形骸化してるよ
リアルを求めるなーとか頭ごなしに言う奴がけっこういてるが、
今リアル系と言われてるジャンルの走りのガンダム自体、
マジンガーとかゲッターとかの延長で演出をそれっぽくしただけなわけで。
要するに見せ方と演出としてのリアリティというか、どう上手く嘘をつくかが問題なんだから、リアルなリアリティを取り上げて鬼の首を取ったように否定するのは、意味がないし楽しくない。
>製作に関わった押井守自身がミニパトで〜
……ありゃ単なる楽屋ネタだろ。
つーか、押井の人の脚本って時代によって方向違うだけで、
無茶苦茶なのはどれでもおんなじじゃねーか。
あとあの人、1スタッフでしかないし。
どーでもいいが、あの人がメイン張った部分はどれもつまらんかった。
リアルなロボット=二足歩行ではないとか、知識がないのをひけらかすのも大概にしろよ
この世界は人間用に作られているんだから、人型にする利点は多いだろ
巨大ロボットや戦車みたいのだけで戦争するわけじゃないだろ
ダイガードがないことに絶望した
↑↑はスレタイをよく読んで定義を考察してみてくれ。
私には戦う大型ロボット限定と読めたのだが?
↑↑↑しかもダイガード既に出てんだよタコ※欄見ろカス
しかし↑も厳しい奴だなw
まぁなぜリアルなロボットアニメが作られないのかって
そんなもん金にならないからに決まってんじゃん。(笑)
客も現状に満足してる、作る方も工夫する気にならんわ。
それに疑問感じる奴ももう少ないんじゃろw作れる奴も役者もいないとか?w
まぁリアルどうこう話すなら言う側も「前方投影面積クソ過ぎwwリアル(笑)」って言う奴も、「リアリティ」と「ガンダムリアル」の区別つけて話したらどうだと思うけどな。
FSSと共に実は電脳戦機バーチャロンて実は設定厨が小躍り出来そうなクォリティ発揮してるんと思うんだが、当然誰も出さないね。w
チメイド低ッwやる気があるのかないんだか・・・
リアリティとガンダムリアルってのは、なかなか良い分け方だな。
あとはまー。
舞台背景として入れたらアタリだったっていう「ロボ+戦争」だが、ここにきて限界来てると思うがその辺誰か気にしないの?w
「戦争は絶対やっちゃいけないこと!!」以上。
最近これが鼻につく。話に深みも提起も何もあったもんじゃねぇ。
ま、文部省の教育方針のおかげってとこなんすかねー?
これが作ってる奴の「一生懸命考えた結果」だから始末が悪い。
その辺の話はやり出すと別にそれるから略するが。
少なくとも、
クラスター爆弾、対人地雷、核兵器でも原爆症の程度とか、難民問題を語らずに、戦争をネタにする愚かさもどれほどの数が知っているか不安になるが。
それもザコい個人の感傷だとかよりも知識として冷静に考えて行きたいもんだが。
リアリズムって言うなら宗教対立や民族紛争とかもノータッチだろ?まぁ誰も興味ないだろうが。
俺としてはラッキーでウチら戦争せずに済んでる思うから
(生まれの幸運とかもある)、その上パンと見世物の見世物のネタに最近の適当な扱い(まさにファッションだなこの扱い。頭の可愛そうな子が言ってたが)で取り扱うって事に
対しては、当事者達はどう思ってるんだろーねぇ?引く。
いや・・・何も考えずにF15かっこいいとか言いたくなる気持
ちもわかるんだが。(航空機系は知識無くてワリぃw)
「それでも見世物楽しみたい」というのはある。
だが、それに対する少々でも「自分ら恵まれてて平和バカでこんなことしててすいません」みたいな気持ちっあってもよくね?つーか・・・
最近は、・・・そう。品が無さすぎる気がする。
ククルスドアンみたいな話やんねーじゃん?岩なげるよ。
今のこんなもん見てガキがどうなるか・・・とか考えたくもねぇ。大友しか見ないならいいがなwww(笑)
>この世界は人間用に作られているんだから、人型にする利点は多いだろ
ええええ
豹が人間より走るのが速いのは何故ですか
魚が人間より泳ぐのが数倍も優れてるのはなんですかー
人を取巻く「住」環境は人が適したように設計しているだけで
「世界」は人間のためにできておりませーん
人型に対する利点?腰痛ぐらいのもんじゃない
そもそもリアル、リアル、厨設定、厨設定とわめく連中が肝心の定義をしていないから悪い
てめえの好みにあえば「燃えるからok」あわなければ「厨設定」
リアル、リアル叫ぶくせに実際のロボット開発、兵器や部隊運用、環境等々に関して
何かしらの情報を調べようともしていない
大人しく自分好みの問題であると告白すればよいものを
妙に大人ぶって「リアル」等と言う線引きするからややこしい事になる
>リアリズムって言うなら宗教対立や民族紛争とかもノータッチだろ?
Gyaoでボトムズの監督が製作したそんなロボアニメが公開されてたなぁ
個人的には結構好きだったんだが
評価はボロクソでしたね。ええ。
自称リアルロボットに詳しい、正にスレの>>1の様な子達にボロクロに
>大友しか見ないならいいがなwww(笑)
・・・いや、なんつか・・・はぁ
この手のジャンル、どの作品だろうと厨設定はつくわけだが、
あからさまにご都合主義だったり贔屓だったりする奴か、
単に好みに合わないやつが特に厨設定って呼ばれてるのかねー。
まあ方向性というか、ある種の痛々しさというか、そういうのはあるけど。
中学生が考えたような、安易で独りよがりなかっこつけと言うか……要はアタリハズレの問題かなあ。
ロボット物で論じられるリアルさってのは、現実の物理学とか戦術論とかは脇に置いて、
世界や展開の雰囲気とか、演出・設定の細かさや出来映えで論じられるもんだと思う。
この手のをよく見る奴には暗黙のうちにそういうお約束があって、
見ない奴にはないから、話そうとすると喧々囂々、みょ〜な摩擦が起きるんじゃないかなー。
前方投影面積がどうのとか、地面が割れるとか。見てる奴も分かってるって、普通は。頭ごなしに言われるから腹が立って言い返したくなるだけで。
現実との摩擦を設定作り込んでネタに昇華した作品は好きだなー。
最近のだとフルメタとかいい感じ。
仮想の兵器を想像して、創造するんだから
何がどうあっても独りよがりなるのは当たり前。
>中学生が考えたような、安易で独りよがりなかっこつけ
設定だけを抜き出せば、アニメは全てそうだろう。子供が見るものなんだから。
>要はアタリハズレの問題かなあ。
詰まり、どうあがいても個人の好みの問題。
それがより多く個人に受けるかどうかって事。
>見てる奴も分かってるって、普通は。
>頭ごなしに言われるから腹が立って言い返したくなるだけで。
逆、逆。判ってない子がやたら意味もなく、無駄にリアル、リアルと叫ぶから
「お約束」として黙認してる人らが、「君の言うリアルとは何だ?」
と一種冷やかしと皮肉を込めて、現実をつきつけるわけで・・・
余すことなく墨から墨まで見てるから、そういう知識や情報を仕入れてくるんじゃないのかな
嫌いだったら、見向きしないだろう。
>前者はともかく、後者は無いぜ。残念ながら。
ロボが存在するっていう大前提を通した上での事だろ。
その場合パトレイバーとかみたく「これロボいるのか?」ってくらい制限を受けるか、FSSみたく「存在意義はまああるけど厨性能だなおい」ってなるって意味かと。
>Gyaoでボトムズの監督が製作したそんなロボアニメが公開されてたなぁ
FLAGか。つか、米欄でも何度かあげられてる
やたら求めたり、拘ったりする視聴者(の殆ど)は
見ているようで見てないし、知ってるようで知ってないからな。俺も含めて(自戒)
例えるならジャンプだけ読んで、漫画全てを語るようなもんだ。今の子は・・・
>「お約束」として黙認してる人らが
黙認どころか行き過ぎてちょっと理屈っぽくなるだけでも拒否反応見せるような奴等も多いけどな
>ロボが存在するっていう大前提
ロボの定義が広すぎるんじゃないか。人によって
アメリカが開発しているUAVから、ジガバチ、タチコマみたいな他脚ロボット〜人が搭乗する大型の人型ロボットまで。
現実に、ロボットというものは既に存在してるから
それ(もしくはそれに近いもの。タチコマやジガバチ)を基準とするか
仮想世界(アニメか?)の、詰まりところ
>ロボが存在するっていう大前提
を基準にするか。じゃないかね
勝手な推測やけど
>理屈っぽくなるだけでも拒否反応見せるような奴等も多い
こりゃ、根が深い問題だよなぁ。
お互いに先にそっちからやってきた、みたい思ってるんだろうなぁ・・・
楽しんだ者勝ちなんだから、優劣つけづに仲良くすれば・・・出来ません。ごめんなさい。
>仮想の兵器を想像して、創造するんだから〜
まあ、確かになー。各人、受け止め方も違うだろうし。
厨設定が厨設定たる所以って、要するに定番・王道だからだよな。
良い言い方か悪い言い方かの違いってだけで。
でも流行り廃りや個人の好みの結果にしろ、やっぱ善し悪しはあると思う……
>「お約束」として黙認してる人らが〜
あー……そっか。そういうことなのか。
しかし、リアルリアル騒ぐ奴らの気持ちも分かるっつーか。
某ゲームで始まったリアル・スーパーの区分けも、度を超さなきゃ分かりやすいし的を射た表現だと思うけどなー。
あと、ああいうリアル的演出の作品が現実に出てきたら、って想像もけっこう楽しいもんだし。
まあ、節度さえ保てば、という問題はあるけれど。
※欄とか、どーでもいいけどさ
やっぱり本スレにダイガードの話題が出てないのはがっかりだぜ。
何か壊すたびに始末書とか、かなり現実的だったな。
まずは、プラレスやエンジェリックレイヤーあたりから可能にして欲しい
バーチャロンも「取り巻く環境」はいい感じなんだよな。
元ネタがセガ社内のゴタgいや変遷っぽいからw
メカ設定は四次元ポケットならぬディスク(クリスタル)でかなり無茶してるけど。
まあ、ダグラム見れば人型ロボットの価値なんて無いと思えるさたぶん。
ガンダムも結局はロボット出てこない方が面白いと言うのがイグルーで分かったし。
>やっぱ善し悪しはあると思う……
設定に善し悪しはありませんよ。
色々な作品を読んだり、見たり吟味してみてください。
製作側見せ方、魅せ方と視聴側の受け方(好み)ですよ。やっぱり。
例をあげれば・・・
著名な小説や古典、文学。
設定やイベントのみを抜き出せば実は携帯小説やラノベと大して変わらなかったりする事が多々あります、
その一方で前者が名作と評されるのは、その描き方が素晴らしいのと
受けて側がそれに感化されるから。
>何か壊すたびに始末書とか、かなり現実的だったな。
パトレイバーでもやってる。弾薬費云々もね
最近、思うに。
ロボ(の性能)自体よりも、ロボの周辺環境の描き方で俗言う
「スーパー」と「リアル」が分けられてるんじゃなかろうかー
メタルギア月光が一番使えそうじゃね
〉〉人型は戦闘では絶対的に不便。
ここまでいくと人型のロボ作るより、兵士を逆関節にしたり、4脚化したりしたほうがいいのかも。
人間を人型でいなくさせるほうが兵士としていいって事では?
脳みそと腕だけのこして他はすべて非人間型にしたほうが、兵士として戦いやすいのかも?
この線でいくと仮面ライダーが人型である時点でバカとしか言えなくなるが。
多脚ロボの話題が出てなんでZOIDが出てこないんだ
米112
仮面ライダーはコスト等による。
あれはロボットではなく、パワードスーツ+サイボークみたいなもんだろう?
つまり人の延長。ロボットと同じ土台で語るのはちょっと違う。
人体(兵士)強化計画は各国陸軍ともに未だ研究中。特にパワードスーツやサポート機器。
(そーいう意味ではボトムズやアイアイマンは「リアル」)
仮に仮面ライダーが銃器による攻撃が通じず、
劇中並みの運動能力と生命力を発揮し、コスト、生産、調達が楽であるなら、夢の存在。
現行の兵器を持たせるだけで大幅戦力増強が見込めるから。
ただし、現実的に考えて仮面ライダーの様な存在は
コストバカ高、生産難だろうから…ペイしないから。まずない。
>人間を人型でいなくさせるほうが兵士としていいって事では?
うん、アメリカ陸軍は無人機を開発してますね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:SWORDS_robot.jpg
凄く夢砕かれるでしょう?効率をとことん突き詰めるとこうなってくるみたい。
地雷駆除ロボットやら 蛇形ロボットやら 無人放水車が主役のアニメ作ればいい話じゃね? 実際活躍しているし
シークエンスパラディウムや、FF12の空挺などの流線形なのもファンタジックでいい。
逆にFAオルタみたいな戦車が立ち上がって腕生やしたような実験機もいい。グラは今となってはしょぼいけど、鉄の箱もろとも死ぬんだなぁ、て感じがした。砂埃の中でメカかよっていいながらもオイル臭さというのが伝わってくる感じ。