名言、故事成語は複雑な内容の本質を簡明に表現してくれます。本連載では、時を経て現在に残る名言、故事成語を元に人材マネジメントの本質を、気軽な読み物として分かりやすく、楽しく説明したいと思います。
第1回は武田信玄の言葉「人は石垣、人は城、人は堀」です。この言葉には人材マネジメントの要諦が凝縮されています。
■名言、故事成語、ことわざで学ぶことのメリット
連載を始めるに当たって、名言、故事成語、ことわざで人材マネジメントを考える利点、面白さを簡単に説明しましょう。
名言、故事成語などは次のような特徴を持っています。
1.簡明に、2.歯切れよく、3.リズミカルな語調で、4.ときにはユーモラスに、5.ものごとの本質を語ってくれます。
人材マネジメントを経営学の教科書的に説明すると、小難しい多くの言葉が必要になることがあります。読者の皆さんがそれを読むには時間や労力の負担がかかってしまいますし、気軽に面白く読むことができません。
しかし、名言、故事成語、ことわざならば簡単に本質を理解することができます。それは「説明する」というよりも、「広く知られている言葉」と「人材マネジメントの要諦」とを結び付けて理解してもらう、というイメージです。
分かりやすく、面白く学べるコラムとなるように執筆しますので、続けてご愛読いただければ幸いです。
■「人は石垣、人は城、人は堀」
第1回目の今回は、「人は石垣、人は城、人は堀」という言葉から、人材マネジメントの基本的なあり方を考えてみましょう。これは、「風林火山」の軍旗で有名な戦国時代きっての名武将、武田信玄(1521〜1573年)の言葉です。
この言葉にはいくつかの解釈がありますが「人は、石垣や城と同じくらい、戦(いくさ)の勝敗を決するのに大切だ」という意味です。企業経営でしばしば言われる「企業は人なり」という言葉に通じるものがあります。
[注]企業は人なり:松下電器産業(現パナソニック)創業者の松下幸之助氏が好んで使った、「事業は人なり」という表現に基づくとされる。
ここで、この言葉の背景をより深く知るために、武田信玄と「城」について少し深掘りをしてみたいと思います。
続きを読む
第1回は武田信玄の言葉「人は石垣、人は城、人は堀」です。この言葉には人材マネジメントの要諦が凝縮されています。
■名言、故事成語、ことわざで学ぶことのメリット
連載を始めるに当たって、名言、故事成語、ことわざで人材マネジメントを考える利点、面白さを簡単に説明しましょう。
名言、故事成語などは次のような特徴を持っています。
1.簡明に、2.歯切れよく、3.リズミカルな語調で、4.ときにはユーモラスに、5.ものごとの本質を語ってくれます。
人材マネジメントを経営学の教科書的に説明すると、小難しい多くの言葉が必要になることがあります。読者の皆さんがそれを読むには時間や労力の負担がかかってしまいますし、気軽に面白く読むことができません。
しかし、名言、故事成語、ことわざならば簡単に本質を理解することができます。それは「説明する」というよりも、「広く知られている言葉」と「人材マネジメントの要諦」とを結び付けて理解してもらう、というイメージです。
分かりやすく、面白く学べるコラムとなるように執筆しますので、続けてご愛読いただければ幸いです。
■「人は石垣、人は城、人は堀」
第1回目の今回は、「人は石垣、人は城、人は堀」という言葉から、人材マネジメントの基本的なあり方を考えてみましょう。これは、「風林火山」の軍旗で有名な戦国時代きっての名武将、武田信玄(1521〜1573年)の言葉です。
この言葉にはいくつかの解釈がありますが「人は、石垣や城と同じくらい、戦(いくさ)の勝敗を決するのに大切だ」という意味です。企業経営でしばしば言われる「企業は人なり」という言葉に通じるものがあります。
[注]企業は人なり:松下電器産業(現パナソニック)創業者の松下幸之助氏が好んで使った、「事業は人なり」という表現に基づくとされる。
ここで、この言葉の背景をより深く知るために、武田信玄と「城」について少し深掘りをしてみたいと思います。
続きを読む