2015年03月23日

さらば東急プラザ渋谷店(T_T)

肉屋も魚屋も弁当屋も喫茶店も31アイス屋もケーキ屋も鉄道模型屋もクリーニング屋も本屋も百均も薬局も内科も寿司屋もロシア料理屋も鰻屋も全部プラザの店使ってたおいらには大打撃です(T_T)

image


母曰く「あんた0歳の頃からプラザ前で銀座線見ないで帰ると怒るのよ」だそうで(^^;;

image


world_wide_wani at 20:33|PermalinkTrackBack(0)

2013年01月26日

飯田線マニアックス

田切ネットワークも協力しております>http://tagiri.net/

maniacsFrom 田切ネットワーク


world_wide_wani at 21:29|PermalinkTrackBack(0)

2012年02月06日

長崎新幹線は相対的に不要である

長崎新幹線は絶対に必要であるなる記事に反論しようとしたら(このブログと同様に)コメント欄がないので、トラバしてみる。

うちは親父が長崎、おふくろが北海道なので小さい頃から両方の実情を見ているが、だからこそ言おう!

「長崎新幹線は不要である」と。

単線云々と書かれているが、北海道(函館本線の並行在来線区間)なんかほとんど非電化だ。
薩長重視の施策もあり?日本の鉄道整備は西高東低。九州は幹線全て電化されてるのに、北海道なんか電化区間の方が少ないのだ。

なのに鹿児島まで新幹線をつなぎ、さらに長崎までとはなんたる贅沢。せめて札幌開業後に長崎でも罰はあたるまい。

勿論並行在来線問題については「(国も自治体も)あんたバカぁ?」というのが私の基本姿勢だが、それ以前に長崎新幹線は「バカ査定」以外の何者でもない。

ついでに東京の貨物線をやたらネタにしてるが、この方は名古屋の「南方貨物線」なんか知らないんだろうなぁ…あれこそ究極に勿体無いのだが(>_<)


world_wide_wani at 00:37|PermalinkTrackBack(0)

2011年01月01日

謹賀新年

2c88533a.jpgあけましておめでとうございます!

今年もよろしくお願い致します。


world_wide_wani at 21:46|PermalinkTrackBack(0)

2010年02月28日

さらば500系のぞみ

9cd0384f.jpg品川発車。隣の席には…びっくり!
行ってきまーす。



world_wide_wani at 12:37|PermalinkTrackBack(0)

2007年09月06日

これじゃわかんないって

花火見物(?)の翌日、中央西線上り普通列車「2両目」に乗っていた時のこと・・・日出塩で降りようとした女子大生?3人組がドアが開かないことに気づかず、おいらを含むまわりの乗客が教えてあげ、前の車両に移動しようとした瞬間、列車は発車してしまいました。

中央西線の普通列車は115系使用の1往復を除きワンマンカーとなっており、一番前のドアからしか降りられません。しかしドア上のLED表示にそれが案内されるのは一瞬で、不慣れな方には理解不可能です。単純に「このドアは開きません」などの表記に変更することをお勧めします>JR東海どの

oneman-narai01oneman-narai02

world_wide_wani at 06:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

諏訪湖花火臨時

2007.9.1.に運行された諏訪湖新作花火大会臨時列車に投入された201系電車の写真です。

ごらんの通りT110編成にはsuwahanabi02オリジナルの方向幕(列車名である「ナイアガラ」)が用意されておりましたが、これはsuwahanabi03廃車予定の車両を長野工場から借り出して使用したためです。

一方、純粋な借入車であるT118編成の方向幕はsuwahanabi04通常の「臨時」表示でした。

world_wide_wani at 06:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2007年07月20日

飯田線スタンプラリー台紙

dea80d28.jpg飯田線スタンプラリーの台紙です。

A4サイズの台紙にこのスタンプ数なので(写真参照)通常のスタンプではなく専用スタンプが用意されているようです。


world_wide_wani at 04:27|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2007年01月01日

初日の出

dc437ae7.jpgあけましておめでとうございます!今年もよろしくです!!


world_wide_wani at 20:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年12月29日

餘部「みやび」から、はや20 年

20年前、コミケ帰りの東京駅。


え?
「みやび」が、
「餘部」から、
落ちた?


当初あまりにも「できすぎた話」だけに信じられず、仲間の持つラジオから流れるニュースで初めて実感した次第。
14-801
あれから20年…餘部は架けかえが決まり、14系800番台を継承?した「浪漫」も(写真は「二代目」スロフ14-801)まもなく廃車される予定です。

時の流れを痛感する一夜でした。



world_wide_wani at 22:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年12月27日

初特快

3506786a.jpgwani@TE233-2(初特快)です。

201系では登場から3年近くもかかった「初めての特別快速」運用に、E233系は早くも登場翌日である「本日」(12/27の1502T「中央特快」17:00東京着に)充当されました。

神も仏もないクリスマスイブ(新館参照)」を迎えてしまったおいらですが、なんとなく「諸行無常」を感じる出来事でもありましたとさ。

world_wide_wani at 16:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年12月09日

名古屋駅太閤口前に

e04aef45.jpgafe1b2ce.jpgいつのまにかデニーズができてます!
この写真で場所わかるかな?

world_wide_wani at 22:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年11月21日

「新館」オープンしました。

このブログ(未来鉄道研究所)の「新館」を作りました。
グルメなど「ヤワラカめ」の情報はこちら、路線維持活動など「カタめ」の情報は「新館」へ
と棲み分けたいと思いますので、何卒よろしくお願い致します。


world_wide_wani at 21:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

山手美人

0b00eee6.jpgこの週末、山手線各駅に貼られていたポスターの主役。熊木杏里嬢の番組においらが出演(FM NACK5「旅定食2005」今年2月16日に撮影)した時のヒトコマです。また呼んでくださいね〜!


world_wide_wani at 02:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年11月20日

ロフトプラスワンにて

LoftPlusOne
11/18に開催されたトークライブに出演してきました。

全駅下車&「鉄子の旅」でおなじみの横見さん、豊岡真澄嬢と(写真に写ってないけど)「あの」南田マネージャー(他にも隠れキャラ多数)という豪華メンバー。さらに客席には木村裕子嬢にSUPER BELL''Zのお2方(野月さんはステージにも乱入!)がご来場!!

客席も出演者も(!)むっちゃ盛り上がっておりましたぁ・・・ってことは、この写真(終了後の記念写真、リアさま撮影)を見れば一目瞭然ですね。主催者であるシネマ秘宝館の齋藤館長いわく「次回もやろうか!」とのことでしたので、次回が決まり次第、メルマガ「客車隊報」にてお知らせしますね。


world_wide_wani at 20:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年09月27日

JR三江線被害状況

はらっちさんより三江線被害状況の写真が届きました(こちらをクリック!

なお写真個別の解説は省略しておりますので、沿線鉄電
(意味のわからない方はwaniまでお問い合わせ下さい)の
キロ程表記を参考にご覧下さい。

world_wide_wani at 04:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年09月25日

東急東横店で

c1abf817.jpg新世界「だるま」の串かつが食えます。本家よりんまいっ!(ぉ


world_wide_wani at 16:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

JR高速バス超得割青春号「補助席」の旅(その1)

表題のバスに先日乗ってまいりました・・・詳細は後日メルマガ「客車隊報」でルポする予定ですが、とりあえず写真だけ掲載します。
ちなみに補助席は満席にならないと発売されないため、わざわざ「満席になったのを確認して」乗車しました(汗)さて、自らを実験台とした「人体実験」の結果は・・・

補助席06補助席07

world_wide_wani at 01:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

JR高速バス超得割青春号「補助席」の旅(その3)

使われているバスはJRバス関東の貸切(サロン)仕様ガーラで、後部には「新宿〜大阪」の文字が。
9・10番がサロン席のため補助席は8番から前になります。補助席でもちゃんと席番が指定されちゃうのにもびっくり。いくら片道2100円だからって、これはきつかった・・・ヘロヘロになって新宿に到着したのでした。
補助席05補助席09