2025年07月09日
「2代目 誠福亭」さすらおう
どっこん水の里にある誠福(たらふく)亭。
4月から経営が製麺屋食堂などの会社に変わり、2代目として再出発。
看板も変わりましたが内部などはほぼ一緒です。

メニュー表はありますが、注文はスマホから読み込んで注文。
大盛メニューのおばかシリーズは健在です。
また定食、特に揚げ物も充実した感じ。
今回は味噌ラーメンのミニタレカツ丼セットをお願いします。

濃いめのオレンジ色の味噌スープに炒め野菜とコーン、わかめ。
その上にナルトが乗った昔ながらの食堂チックな味噌ラーメン。
麺も細身のゆるちぢれ麺。
小さい小瓶に辛みそが付いてきます。

ミニタレカツ丼はとりかつのタレカツ。
サクサクとした衣に衣とタレが、ご飯にマッチしています。
2代目となっても変わらずオリジナルメニューや大盛メニューを
続けているのはいいですね。
4月から経営が製麺屋食堂などの会社に変わり、2代目として再出発。
看板も変わりましたが内部などはほぼ一緒です。

メニュー表はありますが、注文はスマホから読み込んで注文。
大盛メニューのおばかシリーズは健在です。
また定食、特に揚げ物も充実した感じ。
今回は味噌ラーメンのミニタレカツ丼セットをお願いします。

濃いめのオレンジ色の味噌スープに炒め野菜とコーン、わかめ。
その上にナルトが乗った昔ながらの食堂チックな味噌ラーメン。
麺も細身のゆるちぢれ麺。
小さい小瓶に辛みそが付いてきます。

ミニタレカツ丼はとりかつのタレカツ。
サクサクとした衣に衣とタレが、ご飯にマッチしています。
2代目となっても変わらずオリジナルメニューや大盛メニューを
続けているのはいいですね。
2025年06月17日
「ラーメン・定食 九十九」心温まる生姜のひととき
東港で飲食店が立ち並ぶ一角に2025年3月にオープンしたお店。
潤の系列店で、オープン当初から行列の絶えないお店です。
赤に白い文字が目に入ってきます。
駐車場は広めで、建物前と横にあります。
名前を書いて待つこと少々、店員さんに呼ばれて中へ。
鉄鍋を振る音が常に聞こえていたので、今回は醤油ラーチャンを。
長岡生姜醤油ラーメンらしいキレのある生姜。
最初からすでに結構なチャーシューの量があります。
この薄くてペラペラだけどたっぷり入ったチャーシュー、いいですよね。
麺はこの系らしい四角くて中太なストレート麺。

ハーフチャーハンは遅れて登場しました。
パラパラ食感のチャーハンは、具材も多め。
生姜醤油スープに合いますね。
この薄くてペラペラだけどたっぷり入ったチャーシュー、いいですよね。
麺はこの系らしい四角くて中太なストレート麺。

ハーフチャーハンは遅れて登場しました。
パラパラ食感のチャーハンは、具材も多め。
生姜醤油スープに合いますね。
2025年05月26日
「麺豪 織蔵」半分、白い。
燕市井土巻にある二郎インスパイア系の人気店です。
燕三条駅から燕側、大型店等が立ち並ぶ道路から一本入ったところ。
ラーメン同好会の今回の締めとして訪問しました。
店内は少しだけ照明を落として雰囲気良く。
少しだけ?見づらかっただけです。
中華そばや塩担々麺、家系、季節メニューもあります。
今回はしおダブルのヤサイ増しニンニク増しアブラ増しでお願いします。
丼もスープも背脂も白く、茶色いチャーシューと黒い箸と受け皿。
クリーミーな豚骨スープに合わせる背脂も意外なほどマッチング。
麺は四角形のコシのある極太麺。クリーミーなスープに溶け込んでいる。
見た目以上に柔らかな印象。
2025年05月19日
「中華蕎麦 采ノ芽」ビジュアルは正義

新潟市西蒲区「中華蕎麦 采ノ芽」特製醤油そば。
西蒲区巻の旧116の県道沿いにある超人気店。
今回はラーメン同好会のメンバーと訪問しました。
大行列のお店でしたが、今は予約システムのお陰で緩和されてます。

その前に一度、11時半からの開店待ちを仲間と一緒に並びました。
その際の訪問は2024年9月。予約システム導入前ですね。
特製塩そばをいただきます。


黄金色に輝くスープと真鯛と金目鯛の出汁が非常に深い味わいで、
また食べてみたいと感動してました。

そして今回の同好会での訪問。1月末から予約制になりました。
受付開始時間が10時からで、ちょっと早めに9時45分頃に到着。

10時になり入口横のタブレットで受付が開始。
早速タブレットに人数を入力し、LINE呼び出し通知の設定をします。
その1時間半後にお店が開店、3番目に入れました。

今回自分は特製醤油そばに煮干し和え玉を注文です。
店員さんから、柚子が入りますけどよろしいですか?と聞かれます。
問題なければ答えましょう「はい」と。
ラーメンを作る作業工程を見るのも楽しいですね。

綺麗で整った麺線と奥深い色合いの濃口醤油のスープ。
一杯がとても美しい 仕上がりですよね。
一口目に鴨の油の強烈な風味が口いっぱいに広がります。
ベースとなるスープはあっさりですが、
この鴨の油でずいぶんとワイルドな仕上がり。
と思ったところにゆずが非常に効果的に効いています。
麺は低加水のサクサクとした食感の麺。スープにとても合います。
特製はチャーシューが6枚。そのまま食べても非常に美味しい。

麺が食べ終わった頃に、煮干し和え玉が登場。
麺の上には大量の煮干しの粉と魚粉と、
小口に切ったチャーシュー、玉ねぎとネギ。
下には醤油ダレが入り、まずはこのまま和えていただきます。
ラーメンと同じ低加水の麺と醤油ダレが絡み合いペロリといけてしまう。
ラーメンのスープを少しずつ加えながら、味を徐々に変化させて楽しみます。

ラーメン同好会の皆さんもみんな大喜びでした。ところで、
自分たち以外の人達は、数量限定の鴨と蛤二種の出汁つけ蕎麦を頼んでいました。
この限定の出汁つけ蕎麦も非常に気になりましたので、次は限定麺かな。

10時になり入口横のタブレットで受付が開始。
早速タブレットに人数を入力し、LINE呼び出し通知の設定をします。
その1時間半後にお店が開店、3番目に入れました。

今回自分は特製醤油そばに煮干し和え玉を注文です。
店員さんから、柚子が入りますけどよろしいですか?と聞かれます。
問題なければ答えましょう「はい」と。
ラーメンを作る作業工程を見るのも楽しいですね。

綺麗で整った麺線と奥深い色合いの濃口醤油のスープ。
一杯がとても美しい 仕上がりですよね。
一口目に鴨の油の強烈な風味が口いっぱいに広がります。
ベースとなるスープはあっさりですが、
この鴨の油でずいぶんとワイルドな仕上がり。
と思ったところにゆずが非常に効果的に効いています。
麺は低加水のサクサクとした食感の麺。スープにとても合います。
特製はチャーシューが6枚。そのまま食べても非常に美味しい。

麺が食べ終わった頃に、煮干し和え玉が登場。
麺の上には大量の煮干しの粉と魚粉と、
小口に切ったチャーシュー、玉ねぎとネギ。
下には醤油ダレが入り、まずはこのまま和えていただきます。
ラーメンと同じ低加水の麺と醤油ダレが絡み合いペロリといけてしまう。
ラーメンのスープを少しずつ加えながら、味を徐々に変化させて楽しみます。

ラーメン同好会の皆さんもみんな大喜びでした。ところで、
自分たち以外の人達は、数量限定の鴨と蛤二種の出汁つけ蕎麦を頼んでいました。
この限定の出汁つけ蕎麦も非常に気になりましたので、次は限定麺かな。
2025年05月16日
「メガ豚パンチ 新発田店」ダブルパンチ

新発田市「メガ豚パンチ 新発田店」ラーメン並盛野菜マシ油マシ
二郎インスパイア系で新発田でも人気のお店。
昔から居抜きの店舗として色々入れ替わりが激しめ。

場所は新発田中央高校とハローワークの手前です。
黄色い看板が目立ちます。

店内の作りは以前からの店舗のまま。広い待合席です。
窓側にテーブル席、奥に小上がり、カウンターはL字2カ所。
刻みニンニクは卓上にあり、ニンニク自分で入れますか。

ラーメンと汁なしラーメンがメイン。それぞれにチャーシューメン。
麺類は大盛り無料で、自分好みにカスタマイズできます。
今回はラーメン並盛野菜マシ油マシでお願いします。

あとなんとなくガリマヨをトッピングでお願いしました。

たっぷりもやしとキャベツの上から背脂が豪快に盛ってます。
おなじみの姿の二郎インスパイア系ラーメンですね。
乳化した豚骨スープに濃口の醤油ダレ。
平打ちの極太麺はわりとワシワシとした食感で食べ応え抜群。

もう一方は汁なしラーメンの並盛野菜マシ油マシ
背脂の上にはブラックペッパー。
丼の傍らにはフライドオニオン。こちらも美味しそうですね。
好きですが二郎インスパイア系出す店だらけで、
飽きられないかちょっと危惧してます。
2025年05月12日
「たいち 蓮池店」普通盛りとの対比

長岡市「たいち 蓮池店」塩チャーシュー大盛。
長岡生姜醤油の超人気店たいちの2号店です。
長岡北スマートインター近くで、こちらも行列の絶えない人気店。

日曜12時、店の姿が見えるなり既に長蛇の列を確認。
お店は駐車場のスペースが結構広いのでほっとしました。
店の最後尾に並び、しばらく待って店内に入ると、
店内でも券売機から折り返しで並びます。
券売機の前に来て、塩チャーシュー大盛の食券を購入。
たいちは大盛にすると、丼がふた周りも大きくなるのが特徴ですよね。
券売機やメニューは行列のため写真を控えました。

塩は濃口醤油とは違い、薄濁りながらも透明な黄金色のスープ。
オイリーな口当たりにあっさりとした塩スープとキレのある生姜。
麺はつるつるもちもちの中太ちぢれ麺。
塩チャーシューは、大きな器を覆うほどチャーシューが入ります。
長岡生姜醤油の系列ではおなじみのほうれん草と海苔、そしてメンマ。
生姜醤油も人気ですが、塩もいいなと改めて感じました。

普通盛りとの対比写真。大きいですね。
2025年05月05日
「らーめんみずさわ 新潟東店」ピカツル

新潟市東区「らーめんみずさわ 新潟東店」特製生姜醤油ラーメン。
創業39年の長岡生姜醤油ラーメンの名店が新潟市東区にオープン。
北長岡駅すぐにある本店や、生姜を自らすりおろせる吉田店など、
どの系列店も魅力的なお店。
日曜11時半、18台ある駐車場に空きがありかろうじて駐車可能。
先に名前を書いて行列に並びます。20分ほどで店内へ。

店員さんに案内されて中で食券を買います。
今回は特製生姜醤油ラーメンを頼みました。他は背脂醤油ラーメン。
中央に仕切りのある6人掛けのテーブルに、厨房向かいのカウンター席。
奥には小上がり席があります。

ピカピカツルツルの中太麺に、スパッと感じる生姜の風味。
濃口醤油の塩味と旨味が生姜のキレと見事に融合しています。
特製はチャーシューたっぷりで具だくさん。相性は抜群ですね。

今回背脂を食べなかったのでどんな感じか分かりませんが、
こちらも美味しそうですね。