こんにちは、高橋亜弓です。
きょう5月23日は「世界亀の日」だそうです。
ところで、亀といえば・・東京「亀戸」
きょう5月23日は「世界亀の日」だそうです。
捨てられた亀や行方不明の亀のために活動する非営利団体、American Tortoise Rescueが2000年に制定した記念日です。
ところで、亀といえば・・東京「亀戸」
私は先週、江東区・亀戸にある亀戸天神社を訪れました。
学問の神様として親しまれ、フジの名所としても有名です。
学問の神様として親しまれ、フジの名所としても有名です。
フジの花の季節が過ぎた頃には、緑深々。
この日は小雨が降っていました。
でも晴れた日の水辺では、カメのこんな姿を見たことがありませんか?
水から上がって日光浴をするカメ達。
ほのぼのした光景に見えますが、
この「甲羅干し」はカメたちにとっては命に関わる大事なことなんです。
ペットショップのZOO四谷さんにお聞きしました。
「甲羅干し」の目的とは、
健康維持のために欠かせない行動なのですね。
ちなみにカメは気温が20℃以上になると徐々に活発になります。
28℃くらいが適温だそうです。(カメの種類にもよります。)
東京では平均気温20℃以上というと、5月下旬~10月上旬くらい。
28℃くらいが適温だそうです。(カメの種類にもよります。)
東京では平均気温20℃以上というと、5月下旬~10月上旬くらい。
甲羅干し中のカメに出会ったら、遠くからそっと見守りたいと思います。
のんびりしたイメージのカメですが、
今にも飛んで行きそうな躍動感あふれるカメさんも見つけました。
のんびりしたイメージのカメですが、
今にも飛んで行きそうな躍動感あふれるカメさんも見つけました。
※写真は全て高橋にて撮影
☆ウェザーマップ YouTubeチャンネル☆
天気予報やお天気キャスターによる楽しい
動画を配信!チャンネル登録お願いします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
コメント一覧 (3)
亀戸は昔千葉に住んでいたとき
いつも通っていた懐かしい場所。
のほほんとのんびり甲羅干し
いいですね。
チーム森田
が
しました
私が住んでいる名古屋市北部の庄内川河川敷公園には亀もいますが、体長20センチ以上の亀ですと、走ると私の歩行速度より早いです。
チーム森田
が
しました
亀は20度以上でようやく活動し始めるのですね。
そのときに晴れていたら、体温を上げるため甲羅干しが必要になるのですね。
チーム森田
が
しました