こんにちは、名古屋の上野です。

今年は、雨だと蒸し暑く、晴れると日差しが照り付け厳しい暑さとなる、メリハリ型の梅雨となっていますね。
愛知県の名古屋や豊田では、6月にも関わらず体温並みや体温超えの猛暑となった日もあるなど、晴れると梅雨時期とは思えない暑さとなった日もありました。

梅雨時でも真夏のような暑さとなると、注意していただきたいのが食中毒です。

梅雨の晴れ間や夏の時期は、ハイキングや屋外のレジャーにお弁当を持っていくこともあると思います。

そこで、夏のお弁当に入れる具材でオススメできないものを、農林水産省の担当者に取材しました。

食中毒の原因となる細菌などが増える3要素は

栄養・温度・水分

①栄養
人にとって栄養となるものは、細菌にとっても栄養源となります。
もちろんおいしい弁当ですので、具材そのものが栄養源となってしまいます。

②温度
ほとんどの細菌は、20℃~50℃で増殖するとされています。
7月~9月は最低気温も最高気温もこの温度帯の真っ只中!
対策としては、お弁当に保冷剤をつけたり、職場の冷蔵庫などに入れましょう。

③水分
水分があると細菌が増える原因に!湯気や水気のある具材は細菌にとって好都合
お弁当のフタをする際は、粗熱をとってからにするなど、湯気で水分がつかないようにしましょう。






ここで突然ですがクイズです!

このお弁当で食中毒の危険性が高まってしまうNG具材があります。
お弁当①
どれでしょうか?


答えは下にスクロールを!















 








お弁当②
答えはケチャップのついたハンバーグ

ケチャップは「水分」のため、細菌が増える要因になりうるから!
ハンバーグなど十分加熱してある具材は問題ありませんが、ケチャップなど調味料は食べる直前にかけましょう!


それ以外の焼き鮭唐揚げ梅干しをほぐして混ぜたごはんヘタのとってあるミニトマトは、入れても問題のない具材です。

焼き魚唐揚げは、しっかり加熱されていれば水分が少ないためオススメ

ミニトマトはヘタのついているくぼみの部分に細菌が残りやすいため、必ず「ヘタ」を取って、水分をよくふき取ってから入れましょう。

オススメなのが、自然解凍に適しているお弁当用の冷凍食品!
凍ったままお弁当に入れると保冷剤替わりになるためです。


個人的に、唐揚げがオススメなのがうれしかったです。大好きなので!




続いての弁当はこちら
お分かりいただけるだろうか、このお弁当がいかにNGだらけなのかを・・・
弁当③

どれがNGの食材かというと・・・



































NGは、すべての具材です!!!!!!!
お弁当NG
【画像提供:テレビ愛知】

煮魚や煮物は、水分たっぷりで傷みやすい
ポテトサラダや生野菜は、水分が多く歩とサラダの具材のキュウリや玉ねぎも水分が多く傷みやすい
かまぼこは、そもそも常温に適さず要冷蔵のためお弁当に不向き
チャーハンやまぜご飯は、具材の肉・玉ねぎなど野菜・卵などに水分が多く傷みやすい

ちなみに作ったお弁当は、お家で美味しく食べました!


この先も予想気温は高め
20250626週間予報気象庁
【2025年6月26日午前11時 気象庁発表】

この土日以降は東海から西日本にかけて厳しい暑さが続く予想
関東から北日本は曇りや雨でも気温が高めですね。

お弁当を持参する場合は、保冷剤をつけるか、可能ならば冷蔵庫へ
食中毒対策もしっかりしてランチタイムを楽しみましょう!







取材協力
農林水産省

気象予報士
上野高明


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆ウェザーマップ YouTubeチャンネル☆
天気予報やお天気キャスターによる楽しい
動画を配信!チャンネル登録お願いします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー