日経平均株価 26,739.03 +336.19 +1.27%
TOPIX 1,877.37 +17.29 +0.93%
マザーズ指数 657.29 +16.62 +2.59%

日本は強いね〜

中国人民銀行の金融緩和を背景に日経平均株価が上げ幅を拡大し、円売りが主要通貨を支える。

なんてのが前場だったかにあり後場も強かった〜

しかしアレだね〜


ずっと欲しいって言ってた保険も決算いいね〜

まぁなんか買えなくて残念だけど

ちょっと前まで持ってたミューチュアルとかTOBだって

800円くらいで買っててちょい下げで売って

1800円でTOBか〜

なんか昔持ってた株でアホみたいに上がった株もあるし


大きく儲けれず株って難しいね
昨夜のダウとかはリセッション入りか〜で下がってたと思うけど

02:30にブラード米セントルイス連銀総裁が
「インフレを抑制できれば、2023年か24年には金利を引き下げる」とかの発言の後に戻した気がするけどどうなんだろうね


さて僕の特定口座の持ち株のコード銘柄名
株数に平均取得単価です
1417 ミライト・ホールディングス 100株 662円
1928 積水ハウス 200株 1799円
2768 双日 200株 1788円
2914 日本たばこ産業 2100株 2341円
3003 ヒューリック 100株 1180円
3023 ラサ商事 100株 852円
3048 ビックカメラ 100株 444円
3089 テクノアルファ 100株 900円
3244 サムティ 200株 313円
3294 イーグランド 100株 881円
3817 SRAホールディングス 100株 782円
4188 三菱ケミカルホールディングス 500株 704円
4312 サイバネットシステム 100株 361円
5020 ENEOSホールディングス 300株 388円
5301 東海カーボン 200株 1062円
5742 エヌアイシ・オートテック 100株 316円
5857 アサヒホールディングス 400株 1085円
6178 日本郵政 400株 789円
7182 ゆうちょ銀行 500株 924円
7607 進和 100株 869円
7628 オーハシテクニカ 100株 538円
7893 プロネクサス 100株 391円
7942 JSP 100株 770円
7995 バルカー 100株 2056円
8001 伊藤忠商事 100株 809円
8002 丸紅 300株 605円
8031 三井物産 100株 1492円
8053 住友商事 300株 1461円
8058 三菱商事 1400株 2478円
8267 イオン 100株 1101円
8304 あおぞら銀行 300株 2455円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 6100株 439円
8316 三井住友フィナンシャルグループ 1000株 2978円
8411 みずほフィナンシャルグループ 200株 1442円
8591 オリックス 100株 1811円
8593 三菱HCキャピタル 400株 533円
8793 NECキャピタルソリューション 100株 941円
8798 アドバンスクリエイト 200株 499円
8904 AVANTIA 100株 727円
9368 キムラユニティー 100株 697円
9414 BS11 100株 1168円
9432 日本電信電話 1100株 2333円
9434 ソフトバンク 1400株 1315円
9619 イチネンホールディングス 100株 406円
9728 日本管財 100株 1891円
9759 NSD 200株 329円

僕のNISA口座の持ち株のコード銘柄名
株数に平均取得単価です
1419 タマホーム 100株 1423円
2914 JT 100株 2836円
3003 ヒューリック 200株 1165円
3228 三栄建築設計 100株 1590円
4188 三菱ケミカルホールディングス 100株 655円
4544 みらかホールディングス 100株 2644円
4671 ファルコホールディングス 100株 1266円
5020 ENEOSホールディングス 300株 450円
6073 アサンテ 100株 2006円
7510 たけびし 100株 1310円
8031 三井物産 100株 1278円
8058 三菱商事 100株 2479円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 600株 529円
8593 三菱HCキャピタル 200株 592円
9433 KDDI 100株 2448円
9434 ソフトバンク 600株 1480円
9831 ヤマダ電機 100株 531円
時価総額 40,675,770円
評価損益合計 11,577,170円

そして二世君の方は昨日は短縮授業の日


明日は休みだしで宿題もしないですぐに公園へ

いつものお友達と遊んでました

バトミントンしたり100均で買った空へ飛ばす奴で遊んだり


写真だとどこ飛んでるか分からないね


そして裏山を散歩したりでこれからの暑い夏がきたら嫌だな〜


さて妻の特定口座の持ち株のコード銘柄名
株数に平均取得単価です
1419 タマホーム 100株 1446円
1928 積水ハウス 100株 1782円
2914 日本たばこ産業 1500株 2465円
3003 ヒューリック 300株 494円
3048 ビックカメラ 100株 446円
3089 テクノアルファ 100株 887円
3800 ユニリタ 100株 1860円
4188 三菱ケミカルホールディングス 400株 728円
5020 ENEOSホールディングス 800株 407円
5301 東海カーボン 100株 1060円
5742 エヌアイシ・オートテック 100株 199円
5857 アサヒホールディングス 600株 1094円
6178 日本郵政 500株 866円
6287 サトーホールディングス 100株 996円
7182 ゆうちょ銀行 500株 1005円
7607 進和 100株 919円
7722 国際計測器 100株 583円
7995 バルカー 100株 2186円
8002 丸紅 400株 729円
8012 長瀬産業 100株 839円
8031 三井物産 200株 1701円
8053 住友商事 300株 1653円
8058 三菱商事 700株 2579円
8133 伊藤忠エネクス 100株 976円
8304 あおぞら銀行 100株 2592円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 4400株 439円
8316 三井住友フィナンシャルグループ 1000株 3219円
8593 三菱HCキャピタル 200株 481円
8793 NECキャピタルソリューション 100株 1683円
8798 アドバンスクリエイト 200株 499円
9432 日本電信電話 400株 2301円
9434 ソフトバンク 900株 1328.47円
9728 日本管財 100株 1112円
9759 NSD 200株 302円
9932 杉本商事 100株 890円
9986 蔵王産業 100株 1334円

妻のNISA口座の持ち株のコード銘柄名
株数に平均取得単価です
2768 双日 100株 1505円
2914 JT 300株 2474円
4188 三菱ケミカルホールディングス 300株 801円
4544 H.U.グループホールディングス 100株 2666円
5018 MORESCO 100株 1139円
5020 ENEOSホールディングス 300株 467円
6458 新晃工業 100株 1482円
8002 丸紅 100株 773円
8031 三井物産 100株 1691円
8053 住友商事 200株 1548円
8058 三菱商事 100株 2250円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 300株 466円
8411 みずほフィナンシャルグループ 200株 1557円
8591 オリックス 100株 1531円
8593 三菱UFJリース 100株 505円
8877 日本エスリード 100株 1114円
8935 FJネクスト 100株 520円
9433 KDDI 100株 2833円
9434 ソフトバンク 100株 1448円
9831 ヤマダ電機 100株 499円
時価総額 30,120,490円
評価損益合計 7,421,590円

そして昨日はポイントサイトの稼ぎで貯まった


アマゾンギフト券でお買い物


『クリアアサヒ』を24本をポイント払い

お小遣いが欲しい方はポイントサイトに登録しとくといいよ
ポイントサイトで遊んで小遣いを稼いでみたい

そんな方はサイドバーにお勧めサイト載せてるので興味ある方は見てみてね
ちなみに今回は特別に僕が稼いでる順番にポイントサイトを紹介しますね

1位はやっぱり『ポイントタウン』

2位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです

3位は有名な『ハピタス』

4位は貯めたポイントに利息がついてお得な『げん玉』かな〜

5位は一日3分程度しかしてません『モッピー!』

6位に急浮上の『ポイントインカム』で

7位は『ECナビ』かな
他にもまだまだ稼げるサイトはサイドバーにあるんだけど
あくまで僕の実践した感じでは年間100万円とかポイントサイトで稼ぐならこの7つがベストなんじゃない

他にも僕の知らないポイントサイトとかで稼げるのもあると思うし

向き不向きの個人差もあると思うので僕のやってみた感じの話ね〜

ちなみに最近は知らないけどポイントサイト経由で

証券会社とか楽天カードとかイオンカードや銀行などなど…
口座とか作りまくれば月に10万とか余裕で稼げたりもするんで

まだの方は作りまくるのが一番いいよ

あと優待と配当が届きました

ビックカメラから2名義で合計4000円の優待券
配当は798円でした

2022年に届いた配当金30万3776円
6
2022年に届いた株主優待は約5万6587円分
2004年5月からチョビチョビ株を買い始めて
2004年9月から今まで届いた配当金は1042万8863円
2004年9月から今まで届いた株主優待は約718万4011円分です

『米国株なんて買うな!インデックス投資も今はやめとけ!グローバル割安株投資』

内容紹介(出版社より)
株・債権・不動産などあらゆる金融商品を巻き込むバブルと言われている全部バブルの崩壊に対して、投資家が今取るべき行動とは?
TOPIX 1,877.37 +17.29 +0.93%
マザーズ指数 657.29 +16.62 +2.59%

日本は強いね〜


中国人民銀行の金融緩和を背景に日経平均株価が上げ幅を拡大し、円売りが主要通貨を支える。

なんてのが前場だったかにあり後場も強かった〜


しかしアレだね〜



ずっと欲しいって言ってた保険も決算いいね〜


まぁなんか買えなくて残念だけど


ちょっと前まで持ってたミューチュアルとかTOBだって


800円くらいで買っててちょい下げで売って


1800円でTOBか〜


なんか昔持ってた株でアホみたいに上がった株もあるし



大きく儲けれず株って難しいね

昨夜のダウとかはリセッション入りか〜で下がってたと思うけど


02:30にブラード米セントルイス連銀総裁が

「インフレを抑制できれば、2023年か24年には金利を引き下げる」とかの発言の後に戻した気がするけどどうなんだろうね



さて僕の特定口座の持ち株のコード銘柄名

株数に平均取得単価です

1417 ミライト・ホールディングス 100株 662円
1928 積水ハウス 200株 1799円
2768 双日 200株 1788円
2914 日本たばこ産業 2100株 2341円
3003 ヒューリック 100株 1180円
3023 ラサ商事 100株 852円
3048 ビックカメラ 100株 444円
3089 テクノアルファ 100株 900円
3244 サムティ 200株 313円
3294 イーグランド 100株 881円
3817 SRAホールディングス 100株 782円
4188 三菱ケミカルホールディングス 500株 704円
4312 サイバネットシステム 100株 361円
5020 ENEOSホールディングス 300株 388円
5301 東海カーボン 200株 1062円
5742 エヌアイシ・オートテック 100株 316円
5857 アサヒホールディングス 400株 1085円
6178 日本郵政 400株 789円
7182 ゆうちょ銀行 500株 924円
7607 進和 100株 869円
7628 オーハシテクニカ 100株 538円
7893 プロネクサス 100株 391円
7942 JSP 100株 770円
7995 バルカー 100株 2056円
8001 伊藤忠商事 100株 809円
8002 丸紅 300株 605円
8031 三井物産 100株 1492円
8053 住友商事 300株 1461円
8058 三菱商事 1400株 2478円
8267 イオン 100株 1101円
8304 あおぞら銀行 300株 2455円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 6100株 439円
8316 三井住友フィナンシャルグループ 1000株 2978円
8411 みずほフィナンシャルグループ 200株 1442円
8591 オリックス 100株 1811円
8593 三菱HCキャピタル 400株 533円
8793 NECキャピタルソリューション 100株 941円
8798 アドバンスクリエイト 200株 499円
8904 AVANTIA 100株 727円
9368 キムラユニティー 100株 697円
9414 BS11 100株 1168円
9432 日本電信電話 1100株 2333円
9434 ソフトバンク 1400株 1315円
9619 イチネンホールディングス 100株 406円
9728 日本管財 100株 1891円
9759 NSD 200株 329円

僕のNISA口座の持ち株のコード銘柄名

株数に平均取得単価です

1419 タマホーム 100株 1423円
2914 JT 100株 2836円
3003 ヒューリック 200株 1165円
3228 三栄建築設計 100株 1590円
4188 三菱ケミカルホールディングス 100株 655円
4544 みらかホールディングス 100株 2644円
4671 ファルコホールディングス 100株 1266円
5020 ENEOSホールディングス 300株 450円
6073 アサンテ 100株 2006円
7510 たけびし 100株 1310円
8031 三井物産 100株 1278円
8058 三菱商事 100株 2479円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 600株 529円
8593 三菱HCキャピタル 200株 592円
9433 KDDI 100株 2448円
9434 ソフトバンク 600株 1480円
9831 ヤマダ電機 100株 531円
時価総額 40,675,770円
評価損益合計 11,577,170円

そして二世君の方は昨日は短縮授業の日



明日は休みだしで宿題もしないですぐに公園へ


いつものお友達と遊んでました


バトミントンしたり100均で買った空へ飛ばす奴で遊んだり



写真だとどこ飛んでるか分からないね



そして裏山を散歩したりでこれからの暑い夏がきたら嫌だな〜



さて妻の特定口座の持ち株のコード銘柄名

株数に平均取得単価です

1419 タマホーム 100株 1446円
1928 積水ハウス 100株 1782円
2914 日本たばこ産業 1500株 2465円
3003 ヒューリック 300株 494円
3048 ビックカメラ 100株 446円
3089 テクノアルファ 100株 887円
3800 ユニリタ 100株 1860円
4188 三菱ケミカルホールディングス 400株 728円
5020 ENEOSホールディングス 800株 407円
5301 東海カーボン 100株 1060円
5742 エヌアイシ・オートテック 100株 199円
5857 アサヒホールディングス 600株 1094円
6178 日本郵政 500株 866円
6287 サトーホールディングス 100株 996円
7182 ゆうちょ銀行 500株 1005円
7607 進和 100株 919円
7722 国際計測器 100株 583円
7995 バルカー 100株 2186円
8002 丸紅 400株 729円
8012 長瀬産業 100株 839円
8031 三井物産 200株 1701円
8053 住友商事 300株 1653円
8058 三菱商事 700株 2579円
8133 伊藤忠エネクス 100株 976円
8304 あおぞら銀行 100株 2592円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 4400株 439円
8316 三井住友フィナンシャルグループ 1000株 3219円
8593 三菱HCキャピタル 200株 481円
8793 NECキャピタルソリューション 100株 1683円
8798 アドバンスクリエイト 200株 499円
9432 日本電信電話 400株 2301円
9434 ソフトバンク 900株 1328.47円
9728 日本管財 100株 1112円
9759 NSD 200株 302円
9932 杉本商事 100株 890円
9986 蔵王産業 100株 1334円

妻のNISA口座の持ち株のコード銘柄名

株数に平均取得単価です

2768 双日 100株 1505円
2914 JT 300株 2474円
4188 三菱ケミカルホールディングス 300株 801円
4544 H.U.グループホールディングス 100株 2666円
5018 MORESCO 100株 1139円
5020 ENEOSホールディングス 300株 467円
6458 新晃工業 100株 1482円
8002 丸紅 100株 773円
8031 三井物産 100株 1691円
8053 住友商事 200株 1548円
8058 三菱商事 100株 2250円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 300株 466円
8411 みずほフィナンシャルグループ 200株 1557円
8591 オリックス 100株 1531円
8593 三菱UFJリース 100株 505円
8877 日本エスリード 100株 1114円
8935 FJネクスト 100株 520円
9433 KDDI 100株 2833円
9434 ソフトバンク 100株 1448円
9831 ヤマダ電機 100株 499円
時価総額 30,120,490円
評価損益合計 7,421,590円

そして昨日はポイントサイトの稼ぎで貯まった



アマゾンギフト券でお買い物



『クリアアサヒ』を24本をポイント払い


お小遣いが欲しい方はポイントサイトに登録しとくといいよ

ポイントサイトで遊んで小遣いを稼いでみたい


そんな方はサイドバーにお勧めサイト載せてるので興味ある方は見てみてね

ちなみに今回は特別に僕が稼いでる順番にポイントサイトを紹介しますね


1位はやっぱり『ポイントタウン』


2位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです


3位は有名な『ハピタス』


4位は貯めたポイントに利息がついてお得な『げん玉』かな〜


5位は一日3分程度しかしてません『モッピー!』


6位に急浮上の『ポイントインカム』で


7位は『ECナビ』かな

他にもまだまだ稼げるサイトはサイドバーにあるんだけど

あくまで僕の実践した感じでは年間100万円とかポイントサイトで稼ぐならこの7つがベストなんじゃない


他にも僕の知らないポイントサイトとかで稼げるのもあると思うし


向き不向きの個人差もあると思うので僕のやってみた感じの話ね〜


ちなみに最近は知らないけどポイントサイト経由で


証券会社とか楽天カードとかイオンカードや銀行などなど…

口座とか作りまくれば月に10万とか余裕で稼げたりもするんで


まだの方は作りまくるのが一番いいよ


あと優待と配当が届きました


ビックカメラから2名義で合計4000円の優待券

配当は798円でした

2022年に届いた配当金30万3776円

2022年に届いた株主優待は約5万6587円分

2004年5月からチョビチョビ株を買い始めて

2004年9月から今まで届いた配当金は1042万8863円

2004年9月から今まで届いた株主優待は約718万4011円分です


『米国株なんて買うな!インデックス投資も今はやめとけ!グローバル割安株投資』

内容紹介(出版社より)
株・債権・不動産などあらゆる金融商品を巻き込むバブルと言われている全部バブルの崩壊に対して、投資家が今取るべき行動とは?
20日05:16 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁
「インフレ率を引き下げるために、どの程度の金利引き上げが必要か分からない」
「FRBがどの程度動く必要があるかは供給サイド次第」
「ほぼあらゆる指標で好調だが、労働市場は完全には回復していない」
「ソフトランディングを成功させる確率は分からない」
「長期的な高インフレ体制にあることを示すいくつかのエビデンスがある」
「もし長期的であれば、FRBはもっと積極的になる必要があるかもしれない」
20日05:52 鈴木俊一財務相
「G7では世界経済やウクライナ情勢、長期的成長について議論」
「ウクライナに対する全面的な支援、迅速な支援は極めて重要」
「為替政策に関する合意事項について再確認が重要」
20日22:51
「為替について、参加国はそれほど大きな関心はなかった印象」
「為替の安定は重要。急激な変動は好ましくない」
「G7の為替合意、もう一度確認することは意義がある」
20日10:17 松野官房長官
「日銀が政府と連携の下、必要な措置を適切に講じることを期待」
「金融政策の具体的な手法は日銀に委ねられるべき」
20日16:42 ピル英中銀金融政策委員会(MPC)委員兼チーフエコノミスト
「金融政策の引き締めはさらに実行する必要がある」
「引き締めについてはまだ複数の方法を有している」
「インフレ率は2桁に上昇すると予測」