日経平均株価 28,175.87 +243.67 +0.87%
TOPIX 1,947.17 +16.44 +0.85%
マザーズ指数 15:00 730.36 -5.66 -0.77%

昨日の日経はついに28000円突破

しかし…我が家の持ち株は先週より下がってるんだが


持ち株の決算を見ても…配当も減る事もなく


いいとこが多いんだけど…なんだかな〜です

そんな昨夜は米雇用統計がありこれがまためちゃ良いんだけど


アメリカは景気が良いですね〜

リセッションってのはもう終わったのかな


これからなのかな


まだまださっぱリセッションする気がしないんだけど〜

なのでこれからもインフレが進むのか


金利もまだまだ上げまっせなのか
日本の決算とか見ても円安もあって好決算が多いように見えるんだけど
米国がこれならまだまだ円安なのが続いてそうで…
今後も期待していいのかな〜

しかし国内3例目のサル痘がでたらしいですね
なんだかんだでこれから増えるんだろうな〜
サル痘には絶対に感染したくないので
飲食店とかサウナや温泉とかカラオケにジムなど避ければいいかな

サル痘だけは絶対に嫌だ〜

さて僕の特定口座の持ち株のコード銘柄名
株数に平均取得単価です
1417 ミライト・ホールディングス 100株 662円
1928 積水ハウス 200株 1799円
2768 双日 200株 1788円
2914 日本たばこ産業 2100株 2341円
3003 ヒューリック 100株 1180円
3023 ラサ商事 100株 852円
3089 テクノアルファ 100株 900円
3244 サムティ 200株 313円
3294 イーグランド 100株 881円
3817 SRAホールディングス 100株 782円
4188 三菱ケミカルホールディングス 700株 715円
4312 サイバネットシステム 100株 361円
5020 ENEOSホールディングス 400株 417円
5301 東海カーボン 200株 1062円
5742 エヌアイシ・オートテック 100株 316円
5857 アサヒホールディングス 400株 1085円
6178 日本郵政 400株 789円
7182 ゆうちょ銀行 500株 924円
7607 進和 100株 869円
7628 オーハシテクニカ 100株 538円
7893 プロネクサス 100株 391円
7942 JSP 100株 770円
7995 バルカー 100株 2056円
8001 伊藤忠商事 100株 809円
8002 丸紅 300株 605円
8031 三井物産 100株 1492円
8053 住友商事 300株 1461円
8058 三菱商事 1400株 2478円
8267 イオン 100株 1101円
8304 あおぞら銀行 300株 2455円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 6100株 439円
8316 三井住友フィナンシャルグループ 1000株 2978円
8411 みずほフィナンシャルグループ 00株 1491円
8591 オリックス 100株 1811円
8593 三菱HCキャピタル 600株 566円
8793 NECキャピタルソリューション 100株 941円
8798 アドバンスクリエイト 200株 499円
8904 AVANTIA 100株 727円
9368 キムラユニティー 200株 349円
9432 日本電信電話 1100株 2333円
9434 ソフトバンク 100株 1330円
9619 イチネンホールディングス 100株 406円
9728 日本管財 100株 1891円
9759 NSD 200株 329円

僕のNISA口座の持ち株のコード銘柄名
株数に平均取得単価です
1419 タマホーム 100株 1423円
2914 JT 100株 2836円
3003 ヒューリック 200株 1165円
3228 三栄建築設計 100株 1590円
4188 三菱ケミカルホールディングス 100株 655円
4544 みらかホールディングス 100株 2644円
4671 ファルコホールディングス 100株 1266円
5020 ENEOSホールディングス 300株 450円
6073 アサンテ 100株 2006円
7510 たけびし 100株 1310円
8031 三井物産 100株 1278円
8058 三菱商事 100株 2479円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 600株 529円
8593 三菱HCキャピタル 200株 592円
9433 KDDI 100株 2448円
9434 ソフトバンク 600株 1480円
時価総額 41,056,430円
評価損益合計 11,535,530円

そんな昨日は朝からお友達と遊ぶ予定でしたが午前中は雨だし


母の眼科や銀行やあれこれになって


午後から雨も止んでたのでずっと公園で遊んだりでした

土日もいっぱい遊ぼうね

ちなみにプチトマトがどんどん大きくなってきた

さて妻の特定口座の持ち株のコード銘柄名
株数に平均取得単価です
1419 タマホーム 100株 1446円
1928 積水ハウス 100株 1782円
2914 日本たばこ産業 1500株 2465円
3003 ヒューリック 300株 494円
3089 テクノアルファ 100株 887円
3800 ユニリタ 100株 1860円
4188 三菱ケミカルホールディングス 400株 728円
5020 ENEOSホールディングス 800株 407円
5301 東海カーボン 100株 1060円
5742 エヌアイシ・オートテック 100株 199円
5857 アサヒホールディングス 600株 1094円
6178 日本郵政 500株 866円
6287 サトーホールディングス 100株 996円
7182 ゆうちょ銀行 500株 1005円
7607 進和 100株 919円
7722 国際計測器 100株 583円
7995 バルカー 100株 2186円
8002 丸紅 400株 729円
8012 長瀬産業 100株 839円
8031 三井物産 200株 1701円
8053 住友商事 300株 1653円
8058 三菱商事 700株 2579円
8133 伊藤忠エネクス 100株 976円
8304 あおぞら銀行 100株 2592円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 4600株 452円
8316 三井住友フィナンシャルグループ 1000株 3219円
8411 みずほフィナンシャルグループ 100株 1544円
8593 三菱HCキャピタル 200株 481円
8793 NECキャピタルソリューション 100株 1683円
8798 アドバンスクリエイト 200株 499円
9432 日本電信電話 400株 2301円
9434 ソフトバンク 900株 1329円
9728 日本管財 100株 1112円
9759 NSD 200株 302円
9932 杉本商事 100株 890円
9986 蔵王産業 100株 1334円

妻のNISA口座の持ち株のコード銘柄名
株数に平均取得単価です
2768 双日 100株 1505円
2914 JT 300株 2474円
3176 三洋貿易 100株 969円
4188 三菱ケミカルホールディングス 400株 789円
4544 H.U.グループホールディングス 100株 2666円
5018 MORESCO 100株 1139円
5020 ENEOSホールディングス 300株 467円
6458 新晃工業 100株 1482円
8002 丸紅 100株 773円
8031 三井物産 100株 1691円
8053 住友商事 200株 1548円
8058 三菱商事 100株 2250円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 300株 466円
8411 みずほフィナンシャルグループ 200株 1557円
8591 オリックス 100株 1531円
8593 三菱UFJリース 100株 505円
8877 日本エスリード 100株 1114円
8935 FJネクスト 100株 520円
9433 KDDI 100株 2833円
9434 ソフトバンク 200株 1481円
時価総額 30,605,640円
評価損益合計 7,380,540円

そしてポイントサイトの稼ぎです

『ポイントタウン』で1000PをPeXポイントに交換しました
それより凄いキャンペーンが始まりました

8月21日までdポイントへの交換が10%増量が始まりました
凄くラッキーだよね
僕がいつものおススメしてるサイトとかでもdポイントに直接交換できるし
まとめるサイトに集めて交換もいいよね

ポイントサイトで小遣いを稼ぎたい方はサイドバーにお勧めサイト載せてるので興味ある方は見てみてね
ポイントサイトで小遣い稼ぎに興味ある方は
サイドバーにお勧めサイト載せてるので見てみてね
ちなみに今回は特別に僕が稼いでる順番にポイントサイトを紹介しますね

1位はやっぱり『ポイントタウン』

2位は有名な『ハピタス』

3位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです

4位は一日3分程度しかしてません『モッピー!』

5位に急浮上の『ポイントインカム』で

6位は貯めたポイントに利息がついてお得な『げん玉』かな〜

7位は『ECナビ』で
他にもまだまだ稼げるサイトはサイドバーにあるんだけど
この7つのサイトだけで始めての方でも月に1万円近くとかいくんじゃないのかな〜


慣れれば一日1時間くらいで一週間で1万円は超えるからいい小遣いになりますよ
ちなみに最近は知らないけどポイントサイト経由で

証券会社とか楽天カードとかイオンカードや銀行などなど…
口座とか作りまくれば月に10万とか余裕で稼げたりもするんで

まだの方は作りまくるのが一番いいよ

2022年に届いた配当金は127万8884円
2022年に届いた株主優待は約11万787円分
2004年5月からチョビチョビ株を買い始めて
2004年9月から今まで届いた配当金は1140万3971円
2004年9月から今まで届いた株主優待は約724万211円分です

『世界大異変 現実を直視し、どう行動するか』

内容紹介(出版社より)
世界的投資家にロングインタビュー、緊急出版!アフターコロナの世界経済、国際政治はどう動くのか。株バブルの行方、商品の時代の再来、円安、インフレ、資産防衛…最良の一手とは?驚愕の未来予測!
【主な内容紹介】
▼バブル終焉のサインは至るところに表れている
▼空前のIPOブームもバブル崩壊で終わりを迎える
▼グローバル経済の終わりは、欧米諸国を衰退させ中国を有利にする
▼環境社会へのシフトは、日本産業にとって最大の危機になる
▼「国際金融都市構想」は日本の本気度が試されている
▼インフレで「商品の時代」が再びやって来る
▼金や銀への投資は今からでも遅くはない
▼10〜20年の視点で見た場合、日本人は何に投資すべきか
【本書の目次】
第1章 巨大バブルの崩壊は目前に迫っている
ー世界的金融緩和の代償は戦後最大の経済危機へ
第2章 ウクライナ侵攻で、世界はどう変わるのか
ー西側諸国は優位を失い、中国の影響力が大きくなる
第3章 円安・インフレ時代、日本人のための資産防衛術
ー「日本終了」に備えたプランBを準備せよ
第4章 絶望の中で投資の絶好機はやってくる
ー「逆張り」でリターンを上げてきた私の投資法
第1章 巨大バブルの崩壊は目前に迫っている
ー世界的金融緩和の代償は戦後最大の経済危機へ
第2章 ウクライナ侵攻で、世界はどう変わるのか
ー西側諸国は優位を失い、中国の影響力が大きくなる
第3章 円安・インフレ時代、日本人のための資産防衛術
ー「日本終了」に備えたプランBを準備せよ
第4章 絶望の中で投資の絶好機はやってくる
ー「逆張り」でリターンを上げてきた私の投資法
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 巨大バブルの崩壊は目前に迫っているー世界的金融緩和の代償は戦後最大の経済危機へ(巨大バブルの代償は若者たちが背負うことになる/バブル終焉のサインは至るところに表れている ほか)/第2章 ウクライナ侵攻で、世界はどう変わるのかー西側諸国は優位を失い、中国の影響力が大きくなる(ウクライナ侵攻で急落したロシアは千載一遇の投資チャンス/グローバル経済の終わりは、欧米諸国を衰退させ中国を有利にする ほか)/第3章 円安・インフレ時代、日本人のための資産防衛術ー「日本終了」に備えたプランBを準備せよ(このままでは20年後の「日本終了」が現実になる/経済・社会の再生には「Tough love(タフ・ラブ)」が必要 ほか)/第4章 絶望の中で投資の絶好機はやってくるー「逆張り」でリターンを上げてきた私の投資法(大暴落に備えて個人ができる資産防衛術/インフレで「商品の時代」が再びやってくる ほか)/エピローグ 大変異が起こる世界を生き抜くために
著者情報(「BOOK」データベースより)
ロジャーズ,ジム(Rogers,Jim)
1942年、米国アラバマ州生まれ。イェール大学で歴史学、オックスフォード大学で哲学を修めた後、ウォール街で働く。ジョージ・ソロスとクォンタム・ファンドを設立し、10年間で4200パーセントという驚異的なリターンを上げる。37歳で引退した後、コロンビア大学で金融論を指導する傍ら、テレビやラジオのコメンテーターとして活躍。2007年よりシンガポール在住。ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロスと並び世界三大投資家と称される
TOPIX 1,947.17 +16.44 +0.85%
マザーズ指数 15:00 730.36 -5.66 -0.77%

昨日の日経はついに28000円突破


しかし…我が家の持ち株は先週より下がってるんだが



持ち株の決算を見ても…配当も減る事もなく



いいとこが多いんだけど…なんだかな〜です


そんな昨夜は米雇用統計がありこれがまためちゃ良いんだけど



アメリカは景気が良いですね〜


リセッションってのはもう終わったのかな



これからなのかな



まだまださっぱリセッションする気がしないんだけど〜


なのでこれからもインフレが進むのか



金利もまだまだ上げまっせなのか

日本の決算とか見ても円安もあって好決算が多いように見えるんだけど

米国がこれならまだまだ円安なのが続いてそうで…

今後も期待していいのかな〜


しかし国内3例目のサル痘がでたらしいですね

なんだかんだでこれから増えるんだろうな〜

サル痘には絶対に感染したくないので

飲食店とかサウナや温泉とかカラオケにジムなど避ければいいかな


サル痘だけは絶対に嫌だ〜


さて僕の特定口座の持ち株のコード銘柄名

株数に平均取得単価です

1417 ミライト・ホールディングス 100株 662円
1928 積水ハウス 200株 1799円
2768 双日 200株 1788円
2914 日本たばこ産業 2100株 2341円
3003 ヒューリック 100株 1180円
3023 ラサ商事 100株 852円
3089 テクノアルファ 100株 900円
3244 サムティ 200株 313円
3294 イーグランド 100株 881円
3817 SRAホールディングス 100株 782円
4188 三菱ケミカルホールディングス 700株 715円
4312 サイバネットシステム 100株 361円
5020 ENEOSホールディングス 400株 417円
5301 東海カーボン 200株 1062円
5742 エヌアイシ・オートテック 100株 316円
5857 アサヒホールディングス 400株 1085円
6178 日本郵政 400株 789円
7182 ゆうちょ銀行 500株 924円
7607 進和 100株 869円
7628 オーハシテクニカ 100株 538円
7893 プロネクサス 100株 391円
7942 JSP 100株 770円
7995 バルカー 100株 2056円
8001 伊藤忠商事 100株 809円
8002 丸紅 300株 605円
8031 三井物産 100株 1492円
8053 住友商事 300株 1461円
8058 三菱商事 1400株 2478円
8267 イオン 100株 1101円
8304 あおぞら銀行 300株 2455円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 6100株 439円
8316 三井住友フィナンシャルグループ 1000株 2978円
8411 みずほフィナンシャルグループ 00株 1491円
8591 オリックス 100株 1811円
8593 三菱HCキャピタル 600株 566円
8793 NECキャピタルソリューション 100株 941円
8798 アドバンスクリエイト 200株 499円
8904 AVANTIA 100株 727円
9368 キムラユニティー 200株 349円
9432 日本電信電話 1100株 2333円
9434 ソフトバンク 100株 1330円
9619 イチネンホールディングス 100株 406円
9728 日本管財 100株 1891円
9759 NSD 200株 329円

僕のNISA口座の持ち株のコード銘柄名

株数に平均取得単価です

1419 タマホーム 100株 1423円
2914 JT 100株 2836円
3003 ヒューリック 200株 1165円
3228 三栄建築設計 100株 1590円
4188 三菱ケミカルホールディングス 100株 655円
4544 みらかホールディングス 100株 2644円
4671 ファルコホールディングス 100株 1266円
5020 ENEOSホールディングス 300株 450円
6073 アサンテ 100株 2006円
7510 たけびし 100株 1310円
8031 三井物産 100株 1278円
8058 三菱商事 100株 2479円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 600株 529円
8593 三菱HCキャピタル 200株 592円
9433 KDDI 100株 2448円
9434 ソフトバンク 600株 1480円
時価総額 41,056,430円
評価損益合計 11,535,530円

そんな昨日は朝からお友達と遊ぶ予定でしたが午前中は雨だし



母の眼科や銀行やあれこれになって



午後から雨も止んでたのでずっと公園で遊んだりでした


土日もいっぱい遊ぼうね


ちなみにプチトマトがどんどん大きくなってきた


さて妻の特定口座の持ち株のコード銘柄名

株数に平均取得単価です

1419 タマホーム 100株 1446円
1928 積水ハウス 100株 1782円
2914 日本たばこ産業 1500株 2465円
3003 ヒューリック 300株 494円
3089 テクノアルファ 100株 887円
3800 ユニリタ 100株 1860円
4188 三菱ケミカルホールディングス 400株 728円
5020 ENEOSホールディングス 800株 407円
5301 東海カーボン 100株 1060円
5742 エヌアイシ・オートテック 100株 199円
5857 アサヒホールディングス 600株 1094円
6178 日本郵政 500株 866円
6287 サトーホールディングス 100株 996円
7182 ゆうちょ銀行 500株 1005円
7607 進和 100株 919円
7722 国際計測器 100株 583円
7995 バルカー 100株 2186円
8002 丸紅 400株 729円
8012 長瀬産業 100株 839円
8031 三井物産 200株 1701円
8053 住友商事 300株 1653円
8058 三菱商事 700株 2579円
8133 伊藤忠エネクス 100株 976円
8304 あおぞら銀行 100株 2592円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 4600株 452円
8316 三井住友フィナンシャルグループ 1000株 3219円
8411 みずほフィナンシャルグループ 100株 1544円
8593 三菱HCキャピタル 200株 481円
8793 NECキャピタルソリューション 100株 1683円
8798 アドバンスクリエイト 200株 499円
9432 日本電信電話 400株 2301円
9434 ソフトバンク 900株 1329円
9728 日本管財 100株 1112円
9759 NSD 200株 302円
9932 杉本商事 100株 890円
9986 蔵王産業 100株 1334円

妻のNISA口座の持ち株のコード銘柄名

株数に平均取得単価です

2768 双日 100株 1505円
2914 JT 300株 2474円
3176 三洋貿易 100株 969円
4188 三菱ケミカルホールディングス 400株 789円
4544 H.U.グループホールディングス 100株 2666円
5018 MORESCO 100株 1139円
5020 ENEOSホールディングス 300株 467円
6458 新晃工業 100株 1482円
8002 丸紅 100株 773円
8031 三井物産 100株 1691円
8053 住友商事 200株 1548円
8058 三菱商事 100株 2250円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 300株 466円
8411 みずほフィナンシャルグループ 200株 1557円
8591 オリックス 100株 1531円
8593 三菱UFJリース 100株 505円
8877 日本エスリード 100株 1114円
8935 FJネクスト 100株 520円
9433 KDDI 100株 2833円
9434 ソフトバンク 200株 1481円
時価総額 30,605,640円
評価損益合計 7,380,540円

そしてポイントサイトの稼ぎです


『ポイントタウン』で1000PをPeXポイントに交換しました

それより凄いキャンペーンが始まりました


8月21日までdポイントへの交換が10%増量が始まりました

凄くラッキーだよね

僕がいつものおススメしてるサイトとかでもdポイントに直接交換できるし

まとめるサイトに集めて交換もいいよね


ポイントサイトで小遣いを稼ぎたい方はサイドバーにお勧めサイト載せてるので興味ある方は見てみてね

ポイントサイトで小遣い稼ぎに興味ある方は

サイドバーにお勧めサイト載せてるので見てみてね

ちなみに今回は特別に僕が稼いでる順番にポイントサイトを紹介しますね


1位はやっぱり『ポイントタウン』


2位は有名な『ハピタス』


3位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです


4位は一日3分程度しかしてません『モッピー!』


5位に急浮上の『ポイントインカム』で


6位は貯めたポイントに利息がついてお得な『げん玉』かな〜


7位は『ECナビ』で

他にもまだまだ稼げるサイトはサイドバーにあるんだけど

この7つのサイトだけで始めての方でも月に1万円近くとかいくんじゃないのかな〜



慣れれば一日1時間くらいで一週間で1万円は超えるからいい小遣いになりますよ

ちなみに最近は知らないけどポイントサイト経由で


証券会社とか楽天カードとかイオンカードや銀行などなど…

口座とか作りまくれば月に10万とか余裕で稼げたりもするんで


まだの方は作りまくるのが一番いいよ


2022年に届いた配当金は127万8884円

2022年に届いた株主優待は約11万787円分

2004年5月からチョビチョビ株を買い始めて

2004年9月から今まで届いた配当金は1140万3971円

2004年9月から今まで届いた株主優待は約724万211円分です


『世界大異変 現実を直視し、どう行動するか』

内容紹介(出版社より)
世界的投資家にロングインタビュー、緊急出版!アフターコロナの世界経済、国際政治はどう動くのか。株バブルの行方、商品の時代の再来、円安、インフレ、資産防衛…最良の一手とは?驚愕の未来予測!
【主な内容紹介】
▼バブル終焉のサインは至るところに表れている
▼空前のIPOブームもバブル崩壊で終わりを迎える
▼グローバル経済の終わりは、欧米諸国を衰退させ中国を有利にする
▼環境社会へのシフトは、日本産業にとって最大の危機になる
▼「国際金融都市構想」は日本の本気度が試されている
▼インフレで「商品の時代」が再びやって来る
▼金や銀への投資は今からでも遅くはない
▼10〜20年の視点で見た場合、日本人は何に投資すべきか
【本書の目次】
第1章 巨大バブルの崩壊は目前に迫っている
ー世界的金融緩和の代償は戦後最大の経済危機へ
第2章 ウクライナ侵攻で、世界はどう変わるのか
ー西側諸国は優位を失い、中国の影響力が大きくなる
第3章 円安・インフレ時代、日本人のための資産防衛術
ー「日本終了」に備えたプランBを準備せよ
第4章 絶望の中で投資の絶好機はやってくる
ー「逆張り」でリターンを上げてきた私の投資法
第1章 巨大バブルの崩壊は目前に迫っている
ー世界的金融緩和の代償は戦後最大の経済危機へ
第2章 ウクライナ侵攻で、世界はどう変わるのか
ー西側諸国は優位を失い、中国の影響力が大きくなる
第3章 円安・インフレ時代、日本人のための資産防衛術
ー「日本終了」に備えたプランBを準備せよ
第4章 絶望の中で投資の絶好機はやってくる
ー「逆張り」でリターンを上げてきた私の投資法
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 巨大バブルの崩壊は目前に迫っているー世界的金融緩和の代償は戦後最大の経済危機へ(巨大バブルの代償は若者たちが背負うことになる/バブル終焉のサインは至るところに表れている ほか)/第2章 ウクライナ侵攻で、世界はどう変わるのかー西側諸国は優位を失い、中国の影響力が大きくなる(ウクライナ侵攻で急落したロシアは千載一遇の投資チャンス/グローバル経済の終わりは、欧米諸国を衰退させ中国を有利にする ほか)/第3章 円安・インフレ時代、日本人のための資産防衛術ー「日本終了」に備えたプランBを準備せよ(このままでは20年後の「日本終了」が現実になる/経済・社会の再生には「Tough love(タフ・ラブ)」が必要 ほか)/第4章 絶望の中で投資の絶好機はやってくるー「逆張り」でリターンを上げてきた私の投資法(大暴落に備えて個人ができる資産防衛術/インフレで「商品の時代」が再びやってくる ほか)/エピローグ 大変異が起こる世界を生き抜くために
著者情報(「BOOK」データベースより)
ロジャーズ,ジム(Rogers,Jim)
1942年、米国アラバマ州生まれ。イェール大学で歴史学、オックスフォード大学で哲学を修めた後、ウォール街で働く。ジョージ・ソロスとクォンタム・ファンドを設立し、10年間で4200パーセントという驚異的なリターンを上げる。37歳で引退した後、コロンビア大学で金融論を指導する傍ら、テレビやラジオのコメンテーターとして活躍。2007年よりシンガポール在住。ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロスと並び世界三大投資家と称される
5日09:11 岸田首相(ペロシ米下院議長との会談)
「台湾海峡の平和と安定の維持へ日米で緊密に連携」
「中国のミサイル発射は日本国民の安全に関わる重大な問題」
5日11:55 ペロシ米下院議長
「岸田首相との会談内容を漏らすつもりはない」
「我々が中国の人権状況について声を上げなければ、あらゆる道徳的権威を失う」
5日16:25 ブリンケン米国務長官
「中国との意思疎通は開かれている」
「中国の挑発行為は著しいエスカレーション」
5日16:36 ベイリー英中銀(BOE)総裁
「金利水準は、グローバル金融危機前の水準には戻らない」
「将来的な中立金利の水準は不明」
「当分の間は、高インフレ率に対応していく」
「保有資産の売却が市場に大きな影響を与えるとは思わない」
5日17:24 中国外務省
「米下院議長ペロシ氏の台湾訪問に対して制裁を科す」
5日17:57 ピル英MPC委員・チーフエコノミスト
「我々は、インフレに関して後手に回っていない」
「もしインフレ目標2%を達成できれば、名目金利も同水準に落ち着く見込み」
「9月のイングランド銀行金融政策委員会(MPC)で、0.50%の利上げを想定すべきでない」
5日19:00 中国政府
「米国との軍事対話を取りやめ。気候を巡る協議は停止」