X04HT備忘録(X06HT・SO-03C・SO-01C)

HTC社製Touch Diamond ・ SoftBank X04HTにインストールしたソフト一覧

いらっしゃいませ。

【X04HT備忘録(X06HT備忘録)】へようこそ。
このブログは携帯がクラッシュした時でも「あのソフトはドコから取得したモノだったっけ?」って悩まない様に、自分の自分による自分の為のブログですw

Touch Diamond系のWM端末を使ってる&興味が有る方
Android端末を使ってる&興味が有る方 の参考になる様なサイトになればと思います。

SH-02E - Xposed Framework

Root権を取ったら、まずはXposedインストーラを入れないといかんでしょ。
最新版をダウンロードしようと思って色々検索してみたけど見つからず。
仕方なくSO-03Dの時に持ってた「de.robv.android.xposed.installer_v21_77db90.apk」を入れたら
自動でアップデートして2.6.1になりました。

そしてとりあえずインストールしたモジュールが
・docomo MVNO Dataonly-SIM Patcher 〜MVNOデータ通信専用SIMによるセルスタンバイ対策
 (セルスタンバイ対策がSH-02Eに必要かどうかは分からないけどSO-03Dにも入れてた流れで・・・)
・greenbatterycircle 〜バッテリー表示を100段階にするもの

以上2個だけw

ステータスバーの色を変えれてもセンス良くできないのも有るし
とりあえずの実用性重視のセッティングです。

SH-02E - Root権取得

とりあえずはRoot権を取得しないと話にならない。
シャープ製の携帯は記録に残って、メーカー保証が効かなくなるみたいですが私にとっては関係ない。
壊れたら次を買うだけの事だ。

って事でココを参考にRoot権取得

素晴らしいツールのおかげで簡単でした。
クイックリブートだけは しない様に注意しなきゃ。

それがお前の竜になるのか?(再3

SO-03Dを使いだして1年経たずに、また新機種が欲しくなりました。
これまでとは違い、今度はMVNOでの使用が前提になるので
SIMカードサイズに拘らなくても良いのです。
・Rootが取れる
・docomo系MVNO simを使える
・SO-03D(4.3インチ)より画面が大きい(4.5〜5インチ希望)
・SO-03D(1.5GHz デュアルコア)以上のCPU
・ヤフオク価格がこなれてきてる物
・BDブルーレイレコーダー(AQUOS BD-W500)で録画してる内容を見れる
以上の条件で検索するとdocomo NEXT series AQUOS PHONE ZETA SH-02Eになりました。
ヤフオク即決15,000円
DSC_0056















SHARP携帯なんてVodafone903SH以来の9年ぶり。
スペックはフラッグシップに相応しいレベルだったけど
統一UIの使い勝手に慣れずイヤになってヤフオクへ売っぱらったなぁ(遠い目
それがきっかけでスマホ(Vodafone702NK)の世界へ。

SHARPよ!私は帰ってきた!!<ヤフオクで買ったくせになにを大きい顔してんだw

SO-03Dをイジった時はブログを書くのが面倒になってたのでサボってたけど
「このサイトが有れば全部分かる!」を目指して また頑張ろうw

それがお前の竜になるのか?(再2

SO-01Cを使用して2ヶ月…勝手に再起動されたりするのが我慢ならずに早くも次の機種を検討。
通常サイズのsimカードが使える最新の物と言えばSO-03Dしか有りませんでした。
DSC_0002














Android4.0.4で1.5GHzデュアルコア
私の人生初のテレビ付!おさいふケータイ付!
相変わらずヤフオクで買って(16,800円)近所のドコモショップへ持ち込みSIMロック解除してもらいました。
DSC_0056












通話&メールがメイン。Wifi環境の場所だけデータ通信。って使い方をしてたのですが
スマホをスマホらしく使いたくなってきたので国内定額データ通信SIM最安値のServersMan SIMを契約
DSCF0015










vodafone simをSO-03Cに挿し、データ通信simをSO-03Dへ。
・vodafone 1700円前後/月
・ServersMan 504円/月
2台持ちは邪魔くさいけど月額料が2200円程度なので我慢我慢。
DSC_0003
記事検索
Recent Comments
訪問者数

    _
    • 累計:

    livedoor プロフィール

    x04ht

    EGACLOCK
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ