2013年04月18日
新卒向けなんたらカレンダーの X日目です。
そもそも homebrew 使ってない
まず Xcode を入れる必要がある。Xcode は App Store からインストールして、 Preference → Downloads → Components → Command Line Tools をインストール。
そしたらおもむろに以下のコマンドを打つ
$ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/mxcl/homebrew/go/install)"
おしまい。
sl
$ brew install sl
必須コマンド。
zsh
$ brew install --disable-etcdir zsh
OS X は PATH をゴニョゴニョやられてむかつくので /etc/zshenv を読まないように --disable-etcdir
付きでインストール。
zsh-completions
$ brew install zsh-completions
zsh-completions はインストール後に
$ echo 'fpath=(/usr/local/share/zsh-completions $fpath)' >> ~/.zshrc $ source ~/.zshrc $ rm -f ~/.zcompdump; compinit
しておく
tmux
$ brew install tmux
手元では tmux、サーバーでは screen 派。
でも実際凝ったことやろうとすると screen じゃないとできないことが多々あるのでいかがなものか。
reattach-to-user-namespace
$ brew install reattach-to-user-namespace
tmux つかったときにこれを通さないと pbcopy や pbpaste が使えなくて死ぬ。OS X で tmux を使うのは苦行か。
set -g default-command reattach-to-user-namespace -l zsh
とかを ~/.tmux.conf
に書く。
gnu-tar
$ brew install --default-names gnu-tar
デフォルトの tar が腐っているので、gnu-tar をインストール。普通にやると gtar になってしまうので、--default-names
付きで。
tree
$ brew install tree
なんかデフォで入ってない
watch
$ brew install watch
なんかデフォで入ってない
colordiff
$ brew install colordiff
diff は色付きで見たいじゃんすか!
あとは .zshrc とかで
alias diff='colordiff' alias less='less -R'
とかでしておけばよい
htop-osx
OS X の top は糞すぎるので htop を入れる。
$ brew install htop-osx
pstree
Linux と違って ps auxf
が使えず tree 表示できないので入れる。
$ brew install pstree
the_silver_searcher
$ brew install the_silver_searcher
the_silver_searcher は ack
を超速くしたやつで ag
コマンドがインストールされる。銀だからね。使い方は ack と一緒。
groff
$ brew tap homebrew/dupes $ brew install groff
OS X のデフォルトだとマルチバイト扱えないので入れておく
vim
$ brew install vim
自分は vim 派
lv
$ brew install lv
実際のところ less で事足りていた!
git
$ brew install git
最近版を使いたいのです!
tig
$ brew install tig
git の CLI ブラウザー。たまに使う。
hub
$ brew install hub
git コマンドを github フレンドリーにするラッパー。hub clone -p author/project
ぐらいしか使ってないけど一応。
wget
$ brew install wget
なくても生きていけるけど、あったらあったでよい。
sqlite
$ brew install sqlite
新し目のやつ使いたい。
memcached
$ brew install memcached
ほぼアプリのテスト時に立ち上げる専用
redis
$ brew install redis
最近は立ち上げるとどーかんとロゴが出るのですかさず Ctrl-C してる。
dnsmasq
$ brew install dnsmasq
たまーに *.foo.bar 見たいなドメインを解決したいときにローカル dns サーバーとして利用。
ngrep
$ brew install ngrep
ゆるふわに HTTP を解析したいとき用。
cmake
$ brew install cmake
最近のソフトウェアは cmake が必要なことが多いんですってよ奥さん!
node
$ brew intall node
あんまり詳しくないので brew でいれているけど、詳しい人に聞いたほうがいいかもしれない!
python
$ brew intall python
あんまり詳しくないので brew でいれているけど、詳しい人に聞いたほうがいいかもしれない!
おわりに
あとは煮るなり焼くなりお好きにどうぞ。
rbenv とか plenv とかは自力で $HOME 配下に入れて使ってる感じなのでいれてません!あとは mysql とかは最近は mysqlenv っての作ったのでそれつかってますが brew install mysql
でもいいと思います。
おかしいなとおもったら
$ brew doctor
または
$ rm -rf /usr/local/Cellar /usr/local/.git && brew cleanup
すれば最初からやり直せる。
Happy brewing life!
コメント一覧
www.sedicom.nl http://www.sedicom.nl/
mulberry.shoplanets.net http://mulberry.shoplanets.net/
cheapoakleys.geospirit.us http://cheapoakleys.geospirit.us/
www.totaalinstallatie.eu http://www.totaalinstallatie.eu/
o2energie.fr http://o2energie.fr/
www.aketus.fr http://www.aketus.fr/
vanessabruno.aupair-asp.eu http://vanessabruno.aupair-asp.eu/
www.metropolissofas.co.uk http://www.metropolissofas.co.uk/
www.loisirsconcept.fr http://www.loisirsconcept.fr/
www.asso-vdh.fr http://www.asso-vdh.fr/
更新された場合に、より良く、より面白いかもしれ
http://microblog.rapichat.com/view/post:1478558 http://microblog.rapichat.com/view/post:1478558
更新された場合に、より良く、より面白いかもしれ
更新された場合に、より良く、より面白いかもしれ
更新された場合に、より良く、より面白いかもしれ
www.jewellinks.fr http://www.jewellinks.fr/
www.cabtaxi.fr http://www.cabtaxi.fr/
sac vanessa bruno pas cher http://sacvanessabruno.fxbrokers.eu/
Sac a main Longchamp http://www.metaljprudhomme.fr/

Sac a main Longchamp http://www.zornofolies.fr/


http://www.hualegu.com/hlg/Hlg_t_10.html http://www.hualegu.com/hlg/Hlg_t_10.html
http://archive.wyandotte.org/rayban/2016_rayban_33.html http://archive.wyandotte.org/rayban/2016_rayban_33.html
興味深く、良いニュースは、あ
興味深く、良いニュースは、あ



t�pico. Eu precisa gastar algum tempo aprendendo mais ou mais compreens�o.
Obrigado por excelente informa苺es eu estava procurando por isso informa艫o
para a minha miss�o.
この記事で使用した参考文献を知る必要があります。
この記事を簡単に理解できるようにここでやったよ。
共有していただきありがとうございます。
私はこのブログの最新記事を待つことはできません。



https://www.indycrwindowskey.com/