ミニッツペーパーに書かせる内容が固まってきた。

先生方、ミニッツペーパーを活用されてますか?ミニッツペーパーというのは授業の最後の数分を使って学生に書かせる質問用紙です。リアクションペーパーとも呼ばれているみたいですね。

Webでいろいろ調べてみると、ミニッツペーパーの目的にもいくつかあるようです。目についたのは以下の三つでした。一つ目は授業改善のための学生からのフィードバック、二つ目は学生の理解度を測る小レポート、三つ目は点呼の代わりです。

3年ほど前から主としてマンガ概論や言語学概論など知識伝達系の授業でミニッツペーパーを使い始めて、いろいろ試行錯誤していたのですが、最近学生に書かせる内容が固定してきて、だいぶ楽になってきました。

まずミニッツペーパーを書かせる紙ですが、私は特別な用紙は作りません。授業で余ったB4のレジュメの裏紙を四つ切りにして使っています。

そして、発問は三つだけです。

一つ目は、授業内容の中で最もきっちり理解してほしい項目について、3行ほどで説明させます。日本語で書かせる場合もあれば、学生の母語で書かせることもあります。気をつけているのは、学生がどこかから丸写しに出来ないようにすることです。中国語のWEBサイトを参照させたのなら日本語で説明、教科書に日本語で書いてあるなら中国語で説明、と言った具合に使い分けます。

二つ目は、「章魚先生なら今日の授業内容からどのような試験問題を出すか。問題文と模範解答を書け」です。作成された問題を見れば、学生がどれぐらい理解したかよく分かります。出来のよい問題は、そのまま期中試験や期末試験に使います。毎回、問題だけつくって回答を書かない学生がいるのですが、△にして「解答は?」と書いておくとそのうちなくなります。

三つ目は、「授業に関する質問を書きなさい」です。授業内容に関する質問をさせて授業のフィードバックに使うというのが本来の目的なのですが、マンガ概論なら「先生の好きなマンガはなんですか」、言語学なら「先生は何カ国語話せますか」といった私個人への質問が結構あります。まあこれはおまけで○にしてやります。また、これも空白のままの学生が毎回いるのですが、×をつけておけばそのうちなくなります。

一つ目の記述が5点、二つ目が3点、三つ目が2点の10点満点で、平常点に組み込みます。こうしてみると、私の授業のミニッツペーパーは、理解度測定・フィードバック・点呼の折衷案になっていますね。

ミニッツペーパーを書く際、学生同士での相談はOKにしています。一人でぼーっとしている学生は席を立って他人の答えをパクってくるよう促すこともあります。また、全体的に筆が進まなさそうな場合は全員起立させてお互いに情報交換させるようにしています。授業内容の理解度を測ることも大事ですが、授業内容を時間内に理解させることを優先させています。

地震被災者にベーシックインカムとしてプレミアム商品券を!

取り急ぎ、ちょっと思考の垂れ流し気味に。

プラン

  • 一ヶ月一人6万円ぐらい
  • 被災地域の住民に一律無料配布
  • 期限付き(1年ぐらい?)
  • 熊本県が発行する
  • 財源は国・県・市などで分担

基本的考え方

  • あとで取り壊す仮設住宅を建てるお金があるなら直接被災者に手渡した方がいい。

メリット

  • お金の使い途を被災者自身が選べる
  • 地域を決めて一律配布すれば被害程度の査定などに人員を割かなくて済む
  • 公共工事より速い
  • 県内で金が回る

卒業論文作成のためのマークダウン記法

同學諸君!Wordはいろいろ余計なことをするので、我々はEvernoteで卒論を書いていくことに決めましたね。Evernoteでもいろいろと文字を修飾したり体裁を整えたりできるのだけれど、教えるのが面倒なので、マークダウン記法を使って、Markdown Hereというブラウザのアドオン(拡張機能)で一気に整形することにします。Markdown Here は、Chromeはここ、Firefoxはここからインストールしてください。

卒論で君たちが覚えるマークダウンはとりあえず「見出し」「引用」「リスト」「表」の四種類だけで充分です。

見出し

「1. 始めに」とか「2.1 先行研究」とか言うやつですね。大きい順に「章」「節」「項」と呼びますが、「#」を行頭に書いて、半角スペースのあとに見出しを書いてください。「章」「節」「項」の順に「#」の数が増えます。

# 章
## 節
### 項

後でいろいろ並べ替えることになるので、まだ番号は付けなくてもいいです。

引用

1~2行で収まる引用なら、文中で「」の中に入れるだけでいいです。3行以上にまたがるような引用は、「>」の後に文章を書いてください。

> 引用の文章
引用の文章の2行目

Markdown Here で処理すると、こんなふうになります。

引用の文章
引用の文章の2行目
注意が必要なのは、引用が終わって本文に戻るためには空白行を挟む必要があること。続けて書くと、引用の続きと判断されます。

リスト

箇条書きにするなら、「-」を行頭に書いて、半角空白の次に項目を書いてください。

- 項目1
- 項目2

これが、こんなふうになります。

  • 項目
  • 項目2

番号付きの箇条書きは行頭に「1.」を書いて、半角空白の次に項目を書いてください。項目がいくつあっても、全部「1.」でいいです。自動的に番号を付けてくれます。

1. 番号付き項目1
1. 番号付き項目2

これが、こんなふうになります。

  1. 番号付き項目1
  2. 番号付き項目2

箇条書きの部分が終わったら、空白行の後に続きを書いてください。空白行がないと箇条書きの続きと判断されます。

表作成も簡単です。こんな感じ。

|見出し|見出し|
|-|-|
|内容|内容|

これがこうなります(Evernote ではスタイルがちょっと違いますが)。

見出し見出し
内容内容

2行目がないと表だと判断されないので注意。

◆ ◆ ◆

マークダウンはやろうと思えばいろいろ細かい設定もできるのだけど、それを覚えるのに労力を使うのは本末転倒なので、今はこれだけを使ってがしがし論文を書いていってください。

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

章魚

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ