言語学入門の授業内容があまりにも伝わっていなかったので、もう一度ここでまとめておく。
ひとつは、単語の拍の数より数字が小さいもの。これを中高アクセントという。単語の途中で音が下がる。
【平板アクセント】
【補記】
日本語のアクセント
辞書に0と書いてあるのは平板アクセント。最初の一拍目を低く、後は高く発音する。- 森 もり(○●)(●は高い音、○は低い音を表す。以下同じ)
- 桜 さくら(○●●)
- 学校 がっこう(○●●●)
- 麦 むぎ(●○)
- テレビ(●○○)
- ラーメン(●○○○)
ひとつは、単語の拍の数より数字が小さいもの。これを中高アクセントという。単語の途中で音が下がる。
- 卵 たまご(○●○)
- おにぎり(○●○○)
- のこぎり(○●●○)
- 海苔 のり(○●)
- 話 はなし(○●●)
【平板アクセント】
- もりで~(○●●)
- さくらを~(○●●●)
- のりに~(○●○)
- はなしが~(○●●○)
複合語のアクセント
複合語のアクセントは、次のようなルールになっている。- 前の単語は全て平板アクセントに変わる
- 中高アクセントの単語が後ろにつく場合、一拍目は高くなるが、下がり目は変わらない。
- その他の平板アクセント・頭高アクセント・尾高アクセントの単語が後ろにつく場合、後ろの単語の二拍目から下がる。
- おんせん(○●●●)+たまご【中高】(○●○)→おんせんたまご(○●●●●●○)
- ドラゴン(●○○○)+さくら【平板】(○●●)→ドラゴンざくら(○●●●●○○)
- ニンニク(○●○○)+ラーメン【頭高】(●○○○)→ニンニクラーメン(○●●●●○○○)
- うわさ(○●●●)+はなし【尾高】→うわさばなし(○●●●○○)
【補記】
- 単語の中には、アクセントの位置に「揺れ」があるものもある。例えば、「たまご」は中高アクセントで(○●○)と発音すると書いたが、尾高アクセントで (○●●)と発音してもいい。そうなると、複合語の「おんせんたまご」も、(○●●●●●○)と(○●●●●○○)の二種類のアクセントが可能になる。
- 「まんじゅう」は(○●●○)と中高アクセントの単語だが、複合語では「そうしきまんじゅう(○●●●○○○)」「もみじまんじゅう(○●●●○○)」のように、なぜかルール3が適用されてしまっている。こんな単語は探せばもっとあると思う。
- 二拍以下の単語や接辞的に使われる語には別のルールがある。これについては別の機会に説明しようと思う。