醤油と卵の探究をする鬼

醤油に合う卵「和食のたまご」でいろいろな醤油にチャレンジ。素材としての卵に磨きをかけています。 和食のたまごは2023年発売30年を迎えます。(「和食のたまご」は登録商標です)

IMG_6501

菅原道真公が宇多上皇の奈良吉野山への御幸のときに詠まれた歌が

このたびは 幣もとりあへず 手向山 もみぢの錦 神のまにまに

最後の「まにまに」の印象が強くて覚えている歌です。

この写真は太宰府天満宮の更に奥にある竈門神社のもみじです。

朝早い時間だったので独り占めでした。

昼ぐらいにはたくさんの人で静かな雰囲気とはまた違う趣でした。

写真ではなかなか伝わらないあの感じはやはり行ってみないとわかりません。

残念な私は太宰府天満宮までは行っていたのですが、ここには今年まで来たことがありませんでした。こんなに素敵なところがあるとは知りませんでした。

あることをきっかけにここに来ました。

巡り合わせとは不思議なものだと思いました。

太宰府天満宮から歩いてお参りする方もいらしゃいます。

坂道なのできつそうですが、バスもあるので太宰府天満宮+竈門神社、さらには宝満山登山

とがんばってみる価値はあると思います。





IMG_6178

今年で20年以上になる八女市にあるスパゲッティ専門店

パスタの王様

スパゲッティ専門店だった呼び方もパスタ専門店へと時代も変わってきたなあと、
文章を書いていて思いました。
そもそもパスタとはイタリアではうどんやららーめんやらの小麦由来の麺類の総称のようです。
でも日本ではパスタ=スパゲッティですね。

ともかくスパゲッティーの王様ではなく、
この頃ぐらいからパスタが人口に膾炙するようになったのでしょう。
とわざと「人口に膾炙する」=「広く一般的になる」と書きましたが、
言葉にも流行り廃りがあって難しいものです。

さてパスタの王様の看板メニューのパスタの王様は、
卵かけパスタなのです。
あっさりとしながらもしっかり感のあるという矛盾した表現になりますが、
食べてみるとそれが何かわかります。





A615F328-80EE-4CAB-959A-6977E0C29281_1_105_c

取引先のうきは市にあるケーキ店ナチュール。
2013年にオープンして10年になります。
創業の時から卵を使っていただいております。
お客さんになるため「広告」ともなりかねないため、
きちんと関係性を伝えておきます。
それを考慮してもここのケーキはおいしさに溢れています。
弊社ではいくつかのケーキ店とも取引があり、
それぞれに個性があっておいしさを追求されてあります。
なので一概に優劣をつけることはできません。
例えば住んでいるところから近いところがいいということも言えますし、
そこのお店の方が良くていいとか。
ナチュールのケーキはフルーツを使ったケーキがいいなあと思います。
うきは市がフルーツの産地でもあり、季節ごとにいろいろなフルーツがあります。
それらをうまく使ってケーキを製造されてあります。
このいちごのショートケーキ
シンプル故においしさを伝えるのは難しいと思うのです。
定番中の定番でもある存在。
ナチュールのいちごショートは口当たりが軽いのです。
なんかこれが食べてみないとわかりませんが、
コーヒーとベストマッチです。
他にもチョコベースのオペラなど。
選ぶ楽しさもあるナチュールです。

和食のたまご本舗@


C3CDA97E-3455-4C29-9C94-44ED380192FC_1_105_c

筑紫野インター近くのところから登る天拝山。標高258mです。
菅原道真公が左遷されてこの地にやってきて、
この山に登って無実の罪をはらすために山頂で天を拝んだことから
天拝山という名前になったそうです。
当時はススキに覆われた山だったそうです。
今はうっそうとした木々が茂っていて、
緑のトンネルみたいに山道を覆っています。
昔(江戸時代)は薪(焚き木)に使うため山の木を伐採していたため、
けっこうはげ山ばかりだったそうです。
明治になってエネルギー革命というか石炭が使われるようになって、
ようやく緑があふれる今の状況になったとか。
昔から今のような緑あふれる山々だったわけではなかったようです。
ただし、江戸や京阪地方はそうだったかもしれませんが、
福岡周辺はわかりません。
でも昔話ではよく「おじいさんは山へしばかりに」というフレーズがありますが、
あれはカマドなどで使う燃料として山に行って落ち葉や枝とか拾いに行っていたのです。
食べるものもそうですが、まさしく自給自足のエネルギー。
本当に今のような生活では思い浮かびませんが、
たいへんだったろうと察します。

ともかく、天拝山は今と違った様相だったんだなあと。
そして人々の生活も今とは違っていたのだと思うのでした。

和食のたまご本舗@

784EAB7C-B10B-4F80-AE4C-88031B3BD760_1_105_c

ワークマンで靴下を買いました。
3足組で980円なので、1ペア326円。
メリノウールがこの価格はすごいです。
薄手だということを考えてもメリノウール60%で
この価格はコスパが高いです。
使ってみての感想は薄いので微妙だけれど悪くない。
はっきりしないですが真冬だと心もとないけれど、
寒暖差のある秋春であればベストではないかと思います。
夏は使っていないのでわかりません。
サラッとした感じはあるし、
暑いときはやや涼しく、寒いときは微妙に保温と調温してくれている感じもします。
このあいまいさがいいのではないかと思います。
室内やクルマで移動するなどの過酷でない環境であればちょうどいいです。
厚手のメリノウールも持っています。
厚手のメリノウールこそ快適さでは本領を発揮しているなあと感じる靴下でした。
ただし、口ゴム末端部分の足を入れるところにはムラサキとかグレーと色違いで
線になっていてちょっとカジュアルで厚みもあるのでビジネスには使いにくい感じでした。


ワークマンはビジネス服飾にも力を入れてきているので、
こういうのが欲しかったというニーズをきちんと聞いて実現してくれたのでしょう。
消臭も期待できるのでビジネス向きの快適靴下です。

和食のたまご本舗@

574BC966-4027-42B6-B4CD-9EEC0BB1CFF1_1_105_c
長崎県の佐世保にあるハンバーガーショップ

「Big Man ビッグマン」

創業は1970年
マクドナルドが日本に最初にできたのが1971年なので、
いかに早い時期からできていたのかわかります。
佐世保バーガーはいろいろなお店があって、
どこもおいしいのですが、市内中心部のアーケード街近くにある本店に行きました。
どこか70年代の喫茶店のような趣を残すお店です。
店内にはなんとなんと
アンパンマンの作者やなせたかしさん直筆の
佐世保バーガーボーイ&アンパンマンのイラストとサインがあります。

9C56AEF4-17F7-41AA-8932-EB2EEEA17D14_1_105_c


もうこれだけで感涙もの。「元気100倍!アンパンマン!」です。
これを見ることができただけでも良かったと思いました。
そして注文してからつくるバーガー。
レタスとチーズトマトにベーコン、パティがすごくいいです。
ベーコンがスモークされているようでおいしい。
バーガー食べながらコーラを飲むと、
なんかそれだけで幸福です。

和食のたまご本舗@

A851F0D1-0DFF-432A-9497-86F4E0A75430_1_105_c

10月から法律が改正され、いわゆる太鼓持ち記事というか、ちょうちん記事的な内容が取り締まられるようになりました。
無印の良品生活とは取引もなく、お金をもらって記事を書くということは今までなかったので、特に気にすることはないのですが、以下いくつか注意を。
まず取引先のモノを食べたり飲んだり購入したりすることがあります。
その際は必ず取引先である旨を告知します。
また、どうしてもネガティブなことは書きにくくなるため「広告」と入れておきます。

さて広告でないこの無印のミニタオル(残反)は税込399円で3枚組です。1枚あたり133円。
通常のミニタオルが1枚299円なので、これはバーゲンプライスです。
それで何か不都合があるかというと折りたたんだ時に厚みがややあるくらい。
それどころか、ひっかけて使えるようになっていて、
プラスアルファの利便性もあります。
C27D0585-35D5-4B7C-B0C7-2C8856198CEC_1_105_c

では何かマイナス要素があるかと言えば、色が選べないこと。
グレーか白しかなかったように思います。
なので、カラフルなものが欲しい場合は通常のものになりそうです。
奇をてらうでもなく、とにかく古いハンカチを使い続けるよりもいいので、
選択肢の一つには入るかと思います。

和食のたまご本舗@

B1024E2B-C8E6-4CF1-B759-F5F90AF43853_1_105_c
アップするのを忘れていたのですが、9月半ばに竈門神社から宝満山に登りました。
宝満山はNHKの番組にっぽん百低山で取り上げられ、川上麻衣子さんがゲストで登られてありました。
というわけで録画した番組を見て再度登ってみることに、放映前に一度は登ったことがあるのでした。
ただし当日は雨で、雄大な景色を見ることはできませんでしたが、何とかたどり着きました。
それで山を降りてきて、お昼を食べに天満宮の参道に行こうとしたら、
天満宮に続く道は長蛇の列で、太鼓橋?を越していました。
どうやら本殿の改修工事で仮の本殿が珍しいらしくて、人がいつもより多く来ているらしいのです。
知りませんでした。
仮の本殿は鉄骨組。屋根はなんとビオトープというか草木が生い茂っています。
自然のエネルギーを吸収して放っているかのよう。
プレハブ組みでは本殿も様にならないけれど、この力強さと優しさが同居する仮の本殿は
なるほど人を引きつける何かがあるのだと感心したのでした。

和食のたまご本舗@

387195255_6584486721637083_5761628560308058217_n

ツール・ド・九州が行われました。
弊社下の道がコースだったので10:40ぐらいから待ち受けていました。
下の道と交差する国道442号線も通行止めになっていて、
コースには関係者のクルマや警備の警察のパトカーや白バイしか入っていません。
とにかくクルマが全く通っていなくて、
こんなことは初めてです。
星野に知り合いがいるので連絡をもらってからだったので、
ほどなく先導のバイクやクルマがやってきました。
けっこうなスピードです。
選手たちが来ました。
すごいスピード!
あっという間に過ぎ去ってしまいました。
別の方が道路脇から撮った動画だと迫力が違っています。
上からだと順番はよくわかるのですが、
飛行機が空を飛んでいるとゆっくりなように、
ものすごいスピードなのに距離が離れているとそうでもなくなります。
会社からだと電柱よりも高いのでビルの4階ぐらいからの眺望です。
そのため、スピード感や臨場感にはやや欠けるところがありました。
それでも世界最高峰レベルの走りはすごいと思った今日でした。

和食のたまご本舗@

5F174537-D336-4B7D-B84E-A9A9EDD3B438_1_105_c

ツールド九州が10月6日から開催されました。
10月7日は星野から上陽を抜けて会社の下の道を
各チームの選手たちが駆け抜けていきます。
とりあえず私も体育会の自転車競技部に所属していたので、
レース班ではなかったけれどワクワクしています。
世界有数の選手を生で間近に見られるなんでなかなかありません。
また自転車も100万円以上するのはザラというか、
トップ選手たちが乗るバイク(自転車)は、
フレームはカスタムメイドで世界最高峰の部品が付いています。
なんかそれだけでもワクワクしてきます。

久々にロードレースを観戦できるのはありがたいことです。

和食のたまご本舗@

C316A54C-759D-4619-A926-6FFBDA23C5B4_1_105_c

まだ日中は暑さがありますが、
ここ数日で幾分涼しくなってきました。
彼岸花もあちこちで目にするようになって、
晴天の今日は空が高くうろこ雲が出ていました。

朝晩は暑さもなくなってきて、
それとともに小さかった卵も大きくなってきます。
1日0.2〜0.3gずつ重くなる感じです。
MSサイズがMになるのが顕著です。
ほとんど出なかったLLサイズが増えてきています。
逆にSサイズはまだ産み始めていないので、
瞬間的に少なくなっています。

季節の変わり目は
卵のサイズが変わる時期でもあるなと。
家畜全体で今までは暑さもあって食下量が減っていましたが、
ようやくエサも食べるようになってきた結果です。

和食のたまご本舗@

321F736F-9390-42BF-9965-975E680CF682_1_105_c

9月も半ば過ぎでもうすぐ彼岸だというのに暑い暑い。
そんな長くて暑い夏。
再度の投稿になりますが、
この夏使ってよかったとつくづく思ったのが、
ダイソーで110円で買ったコレ。
アレじゃなくてコレ。

メッシュバックレスト

ライトエースの格安仕様はシートがビニール張りです。
コスト削減のあおりを一身に受け止めている?
汚れたらひとふきでキレイになるというメリットもありますが、
夏は背中の汗でシャツがたいへんなことになります。
ブルーやグレーのシャツだとものすごく目立ちます。
ダンボールを背中に当てたりしていましたが、腰が痛くなります。

メッシュバックレストを使うと、
背中とシートに隙間ができるので通気性がよくなります。
暑い夏にせめて背中ぐらいは涼しくできる、
そんな効果抜群のメッシュバックレストです。
季節商品なので、もうすぐ姿を消すかもしれません。


和食のたまご本舗@



IMG_1073

2年前までは外履き作業用はワークマン製が多かったです。
ですが、安い故に下手すれば半年しかもたず、何か残念な気持ちになっていました。
そこで2022年4月にシューズ愛ランドで目についたadidasの靴を買いました。
adipace vs m という品名でした。
合皮製なので結構安くて3,500円ちょっとだったと思います。
ものすごく履きやすくてなんといってもadidas。しかし黒一色で3本線も目立ちません。
いつも使うメインはこれになってしまいました。
このためヘビーローテションになっていたので今度はアマゾンで別のadidasを追加購入。
アドバンコート ベース ライフスタイル3,710円。
8BA4A2EB-AB1B-40E7-BBA0-AFDEF9D55154_1_105_c

ローテーションで長持ちさせる作戦に打って出たのでした。
見た目はスタンスミス然としていて、よく見ないとわかりません。
履き心地はadipaceと比べるとかっしりした感じです。
同じサイズなのですが、微妙に、数ミリ程度小さい感じがします。
履き慣れていないからというのもあるかもしれません。
それぐらいadipaceの靴ばかり履いています。
これらの靴はともに合皮製なのでadidasの中でも安いラインナップのもの。
下手すれば中学生が履いているようなシロモノ。
でもこれでいいです。
ただし夏場は合皮なので蒸れてしまう傾向があります。
直射日光が当たるとジワリジワリと熱くなってしまいます。
そのため靴下で対応してメリノウール靴下やメッシュ靴下にしています。
さすがに最初に買ったadipaceはヨレが出てきていますが、まだまだ使えます。
アドバンコートの方は新品ぐらいキレイに使っています。

そして、とある方がスニーカーを持っていなかったのでABCマートに行きました。
adidasではなくニューバランスを勧めました。
歩くことを考えるとadidasよりもニューバランスだと思っています。
疲れにくい靴でハズレがありません。
そこでABC包囲網の術中に陥ってしまいました。
もう一足買うとどの靴でも2,000円引きになると。
よくABCさんは対象の靴の中で選べはもう一足は半額というのがあります。
でも対象の商品=買いたい商品ではないことが多いというパターン。
どれでもならちょっと気持ちが変わってきます。
そこで合皮性ではないadidasのスーパースターが目に付きました。
本当はスタン・スミスがいいのですが、最近合皮になってしまい、
それにアドバンコートそっくり(本当はアドバンコートがスタン・スミスそっくり)
なので、ちょっとデザインの違うスーパースターにしました。
F50B4885-7D51-4606-B41C-0D40336FAE5D_1_105_c

割引が購買の動機づけになってしまうというABC包囲網恐るべしです。
仕事にガンガン使っていて、さっそく汚れも目立ちます。
アドバンコートに似た履き心地です。
つま先のゴムのデザインは、あまり好きでなかったのですが、
だんだんとレトロな印象に変わっておしゃれな感じがするようになりました。
サイドには見えにくくSUPERSTARと書いてあります。
全体的にはやっぱりスタン・スミスがかっこいい。
でもスーパースターのデザインも好きです。

3足ともパット見は黒一色で同じ。

ついこの前出かけた時のこと。アドバンコートを履いたつもりだったのですが、
1時間ほどしてスーパースターだったと気が付きました。
履いている本人もわからない気が付かないadidas軍団です。
スーパースターを買うときも同じものを持っているのではとご指摘がありました。

良かったことはしばらくはスニーカーを買わないでいいことでしょうか。
それと誰も気が付かないこと。いつも同じ靴を履いていると思われていることでしょう。
まるでアニメの主人公のようにです。

和食のたまご本舗@



239A781B-1B58-476C-8867-34313EFC1312_1_105_c

くるめの道の駅のたまごコーナーです。
ここに卵を置くようになって1年と4ヶ月。
当初は3アイテムでスタートしたのですが
今年の2月は卵が足りなくて品切れが続発していました。
そこで大玉や小玉などの需要が少ないものを投入しました。
3月からは復調してきたものの、エサの価格が上がったため、
卵の価格を上げざるを得ませんでした。
しかし、売上金額は3月から上がりはじめ、
4月5月6月と堅調な動きでした。
しかし、7月は水害で店休があったり、ひどい暑さで売上が落ち込みました。
なんとかならないか思案。
先ず商品を変えました。
それまで大きな容器で340円だったのですが、
これをやや小さい容器に変えて320円に。
大きな容器だと卵が多すぎて買うかどうか微妙だったところを、
小さ目の容器に変えて価格もその分落として書いやすくしたのです。
これがよく売れるようになり、売り切れが続くので、
指名で取り置きをすることもあるようになりました。

次にデッドスペース?の活用。
本来であれば保管に使う一番下のスペースを卵置き場にしました。
単純に売り場スペースが1.5倍に増えました。
ただ、在庫を置くスペースだったので、アピールしないと取っていただけません。

そこで考えたのがポップ作戦。
道の駅は専用のコンテナに入れるようになっているのですが、
最初はセロテープでくっつけていました。
でも、コンテナにいちいち貼るのが面倒になり、
またポップもA4タテ型で売れるセオリー通りにしていましたが、
これでは一番下に置けないので、カタチを変更。
取り付けにセロテープが必要でなく、しかも取れにくいようにしました。
カタチもタテからヨコに変えて、伝える文面も4分の1に大幅カットして、
字も大きく見やすくしました。

この写真ではタテとヨコが入り乱れていますが、
その後タテ型を撤去して幾分シンプルになりました。

このポップに変えてからは売上が1割から3割ほど増えています。
日中の暑さはさほど変わっていなかったので、
広告のチカラが奏功したようです。

今後は他の売り場でも更に取り組んでいこうと思います。

和食のたまご本舗@


7403BDA0-55AE-48F4-B606-64420DE7F95F_1_105_c

日本のアウトドアブランド、モンベルのゴアテックス素材の帽子(ハット)。
モンベルの立ち位置はベーシックでベンチマーク的な立ち位置かと思います。
どれも良くて、それゆえに揃えてしまったら上から下までモンベルになってしまいます。
なので、あえてリュックや靴は違うものを選ぶようにしました。
でもモンベルのリュックや登山靴は評価が高くて、選んでも損はしません。

25年前に一度ゴアテックスの帽子(キャップ)を買ったことがありました。
その時はあまり効果を感じませんでした。
またデザインも農業展示会で買った品物だったので、青いツバに白い本体で、
ゴアテックスのロゴが入っているというダサい感じだったので、
雨のときにしか使っていませんでした。
また、頭が蒸れるようなこともなく効果が実感できなかったというのもあります。

キャップしか持っていなくて、今回久々にゴアテックスの帽子を買いました。
カブリモノは基本的に似合わないのですが、更に似合わないのがハットなのです。

このハットはモンベル製でも旧製品だったためアウトレット価格になっていました。
安く買えてよかったです。
ちなみにコードはworkmanで買ったものを付けています。
風で飛ばされないようにです。

使ってみた感想は悪くない感じでした。
蒸れの解消には、やはり脱帽するのがいいです。
でも雨が降っていたらそれができませんし、
太陽が照りつけるような状況で日焼けしたくない時は、
これがいいなと思います。
防水ができる帽子は、逆に蒸れを助長するので、
少々高くてもゴアテックス素材の帽子がいいかと。

それにアマゾンでゴアテックス製の帽子を見ると、
6,000円ぐらいするのが多い。
この帽子は2,900円とお買得だったので、迷いましたが、
買って正解でした。
アマゾンには安いものもありますが、やはりここは信頼のモンベル。


和食のたまご本舗@

QRコード
QRコード
Recent Comments

このページのトップヘ