2005年09月17日

Nスペ「タクシードライバーは眠れない」1

9月17日(土) NHK総合 21:00〜21:52
3年前に規制緩和が実施されたタクシー業界では新規参入、増車、価格の3つの自由化が図られ、サービスの多様化が期待された。現実には値下げ競争と供給過剰で、運転手の給与激減、長時間労働の恒常化、過労運転による事故増加をもたらした。
タクシー戦争となった大阪では運転手の平均年収は280万円にまで落ち込み、リストラや倒産で流れ込んだ運転手の平均年齢は55歳を超えている。
番組で?と思ったのは、運転手の長時間労働は乗客の安全にかかわるとして監査や是正を求める動きに出ている近畿運輸局が、営業を終えた運転手が自分の営業用の車で自宅に帰らせている会社を営業停止処分にしたことだ。タクシーの営業時間なんてメーターを下ろせば「closed」じゃないの? そのまんま自分の車で自宅に帰った方がよっぽど楽じゃないか。仕事に出る時は、即営業モードにしてもOKだし、その方が合理的じゃないの?

それにしても、タクシー業界の規制緩和は、規制緩和というワンフレーズ・キャッチコピーの名の下の政府による失業率上昇防止策としか思えない。今更、規制を再強化して元に戻したら、これはこれでまた大変な希ガス。あぶれた人たち、今度はどこへ行けばいいのか? 生かさず殺さず、なんて生易しいものではない、眠らさず殺さず、だろ。もう生かしてさえいないのだ。
500円タクシーなんてガソリン価格の高騰で続けられるのか?
この現状を打開する方法は、一世帯2台以上車を保有している世帯に複数自動車保有税を課すことだろう。あるいは新年度から一世帯3人以下の家族は身障者がいるなどのよほどの事情がない限り新規に2台目の自家用乗用車の保有を禁止することだ。
これだけでもタクシーの需要は増えるだろうし、CO2の削減にもなる。
へえぇ〜ならClick⇒人気blogランキングにほんブログ村 経済ブログへ

Posted by y0780121 at 22:42│Comments(5)TrackBack(2)clip!

この記事へのトラックバックURL

この記事へのトラックバック
タクシー過剰供給問題というのは、政府の底の浅さも露呈しているが、それ以上にタクシー業界の底の浅さを露呈しているのではないか? 佐藤秀の徒然\{?。?`}/ワカリマシェ~ン:Nスペ「タクシードライバーは眠れない」それにしても、タクシー業界の規制緩和は、規制緩和とい....
なぜタクシードライバーは眠れないのか【404 Blog Not Found】at 2005年09月18日 05:49
頻繁に突然サーバーが落ち、懐中電灯暴走族が走り回り、仕事にならず(バックアップ用にWindows98のノートがあるのだが諸々の条件から極端に能率が落ちる)、もう駄目と嘆いていたら、娘から電話があった。 アキバで大安売りだよ。買ってきたら?なんて魅力的な言葉だろう。...
とりあえずやれやれのご報告【あんなこと、こんなこと。どんなこと?】at 2005年09月18日 10:37
この記事へのコメント
一世帯2台以上車を保有している世帯に複数自動車保有税を課す
というのは、あくまで交通の便が発達していて、タクシーがあふれている首都圏の話ですよね?
まさか、車が生活必需品の過疎地方には関係無いですよね?
Posted by 九龍 at 2005年09月19日 15:23
九龍さん、どうもです。そうですね、書き忘れましたが大都市限定ですね。
Posted by 佐藤秀 at 2005年09月19日 16:13
>タクシーの営業時間なんてメーターを下ろせば「closed」じゃないの?

まぁ、そうだと思いますが、仕事とそれ以外をきっちり分けていないと、事故のときの労災とか保険とか罰金とかの取り扱いが面倒なんでしょうね。一応「お役所内部の」合理性はあるかと。。。

あと、保有制限は、ガソリン課税をつかって間接的にやるほうが、現実的だと思います(あまり賛成はしませんが)。
Posted by 真実一郎 at 2006年05月16日 08:04
>>タクシーの営業時間なんてメーターを下ろせば「closed」じゃないの? そのまんま自分の車で自宅に帰った方がよっぽど楽じゃないか。

違うんだよ。運輸局は、ど素人の宮内などの規制緩和推進委員会の提言にのせられて規制緩和したものの、運転手の給料が安くなっただけで、自由競争になってなかったと言う結果を知り、再規制をかけたくなった。しかし、それでは「なぜ規制緩和したのか?」と無能呼ばわりされてしまう。そこで別件で「○○違反につき、営業停止。」などして、なんとか車の総数を減らそうと躍起になっているだけ。
オウム真理教信者を最初に逮捕した時に「カッターナイフ所持なので銃刀法違反」と別件逮捕して、本丸に迫った警視庁と同じ手口だよ。

Posted by 業界関係者 at 2006年11月30日 15:40
↑おお、役所の得意技必殺数合わせでしたか。社会保険庁の母数減らしというのもありましたな。
Posted by 佐藤秀 at 2006年11月30日 20:39