2020年05月14日

コレラの時代の愛(2008)4

別に“コロナの時代”の駄洒落じゃないけど
CHOLERA公式サイト。ガルシア=マルケス原作、マイク・ニューウェル監督、ハビエル・バルデム、ジョヴァンナ・メッツォジョルノ、ベンジャミン・ブラット、カタリーナ・サンディノ・モレノ、ヘクター・エリゾンド。食わせ者フロレンティーノ(ハビエル・バルデム)に騙されると酷い目に遭う。彼は同じバルデム演じる「ノーカントリー」のシガーと一見正反対のようで実は双子の兄弟の如きサイコパスのようだから。(初出:2008年8月14日)
フロレンティーノが「51年9ヶ月と4日」、結婚するチャンスを待ったというフェルミーナ(ジョヴァンナ・メッツォジョルノ)は彼を幻影のように実体のない人物と評していた。それは、近代合理性の権化のような結婚相手の医師ウルビーノ(ベンジャミン・ブラット)とは対極的だというだけではなさそうだ。今で言えばサイコなストーカーぽい。
母親に甘やかされ、自分では何もできないような妄想壁のありそうなフロレンティーノ。映画では大会社を経営する親戚を頼って、美しいフェルミーナにふさわしい社会的地位を得ようとし、得てしまうが、ここら辺、どうも嘘っぽい。永遠の文学青年のようなフロレンティーノを会社のトップに迎えるとは思えないし、迎えるなら最初からそうしていたろう。現実にそれをにおわすようなシーンもある。少なくとも100年前は、文学青年と実業家は水と油、互いに不倶戴天の敵なのだ。
しかも、そんな社会的地位得たのならウルビーノの死を待たずとも、あらゆる算段で奪おうとするはずだし、そうしかねない性格の持ち主のように思われる。彼は不倫相手を夫に殺されるように仕向けるし、ウルビーノが死んだ時に寝ていたアメリカという少女も原作では自殺に追いやっている。ウルビーノだって実は・・・・。
会社のトップになってフェルミーナのためにわざわざ「新貞節号」なる豪華なクルーザーを造るというのも子供じみていて純愛にふさわしいとは思えない悪趣味だ。
そもそもフェルミーナのために貞節を守り続けると誓ったはずなのに一種のハプニングで破ってしまったことも嘘っぽい。まるで男が強姦にあったかのようないかにも言い訳ぽい第一号からしていかがわしいのだ。
タイトルの「コレラの時代の愛」は、恋煩いそのものが文字通り病気でコレラのような重篤の病だということ。ならば、フロレンティーノはコレラ菌そのものではないのか。恋敵ウルビーノがコレラ撲滅に尽力した人物であることは偶然ではない。
全て嘘、妄想なのじゃないかという疑念がどうしても湧いて来る。彼は「51年9ヶ月と4日」と正確に待ち時間を言っているように、日記だけはまめに付けていたらしい。その日記の中の妄想が多分に入り混じっているようだ。
しかも、終盤で訳の分からなくなる台詞にぶつかる。フェルミーナの娘が「フロレンティーノは一度も女性と交わったことがなく、男色の噂がある」と腐し、母親を激怒させるシーン。自称600人斬りが本当なら、逆の噂が立ってしかるべきなのに。火の無い所に煙は立たぬだ。
どっちが本当なのか。フェルミーナが若い時に看破した幻影のようなフロレンティーノが実体で、老人力が出始めたフェルミーナに娘が見かねて注意するというのが「現実的」な見方なのかもしれない。しかし、そうなるとフロレンティーノは実は究極の純愛男になってしまうから映画を観る者は宙吊りにさせられてしまう。それこそ最後になって煙に巻かれるのだ。いずれにしても、キャッチコピーのような単純な純愛物語とは程遠い物語なのだということは心すべきだ。マルケス自身、インタビューで「罠にはまるな」と言っているのだから。
Clickで救えるblogがある⇒人気blogランキングにほんブログ村 映画ブログへ

Posted by y0780121 at 18:10│Comments(2)clip!洋画クーコ | ★4
この記事へのトラックバック
心だけは51年と9ケ月と4日愛した男 【Story】 1897年、コロンビア。郵便局員のフロレンティーノ(ハビエル・バルデム)は配達先の令嬢フェルヮ..
コレラの時代の愛【Memoirs_of_dai】at 2008年08月14日 22:22
ノーベル文学賞作家カブリエル・ガルシア=マルケスの「コレラの時代の愛」が原作のこの映画、50年にもわたる壮大な愛の物語です。ガルシア=マルケスとは誰か?1928年、コロンビア生まれ。1967年に代表作「百年の孤独」(邦訳・1972/1999年新潮社)を発表、大江健三郎など
ハビエル・バルデムの「コレラの時代の愛」を観る!【とんとん・にっき】at 2008年08月15日 07:00
ノーベル文学賞作家、ガルシア=マルケスの傑作小説の映画化。 51年9ヶ月と4日…たったひとりの女性を待ち続けた男の物語だ。 主役のフロレンティーノを、『ノーカントリー』でアカデミー賞助演男優賞受賞のハビエル・バルデムが“憑依したかのように”演じき...
『コレラの時代の愛』 どれだけ人を愛したかで、この映画の受けとめ方が変わるだろう【ketchup 36oz. on the table ??新作映画レビュー】at 2008年08月16日 05:26
{{{   ***STORY*** 事故で夫を亡くし、傷心で葬儀に臨む老いたフェルミナのもとにフロレンティーノが現われ「この日を待っていた。ずっと愛していたんだ」と告げた。1897年のコロンビア・カルタヘナ。郵便局員のフロレンティーノは、配達先の令嬢フェルミナと...
*コレラの時代の愛*【Cartouche】at 2008年08月16日 11:39
JUGEMテーマ:映画 7月25日(金)◆877日目◆ 4日連続で試写会なのだ。 この日は九段下にある「九段会館」。 8月9日から公開の『コレラの時代の愛』の上映。 客層は30代の女性が多かったかな。 チラシや予告編のイメージでは純愛っぽかったからね。 ...
真・映画日記『コレラの時代の愛』【CHEAP THRILL】at 2008年08月17日 03:50
事故で夫を亡くしたばかりのフェルミーナを訪れた昔の恋人・フロレンティーノ。 「この日をずっと待っていた。 今こそ永遠の貞節と変わらぬ愛を誓う。」と…。  怒りのあまり「出て行って!」と叫ぶフェルミナ。  「51年と9か月と4日、君に飢えて眠り、君を求めて目覚...
コレラの時代の愛【象のロケット】at 2008年08月18日 12:07
 『51年9ヶ月と4日、 君に飢えて眠り、 君を求めて目覚める。』  コチラの「コレラの時代の愛」は、ノーベル文学賞作家ガブリエル・ガルシア=マルケスの同名小説を映画化した8/9公開のPG-12指定のラブ・ストーリーなのですが、観て来ちゃいましたぁ〜♪19世紀後半〜20...
コレラの時代の愛【☆彡映画鑑賞日記☆彡】at 2008年09月23日 17:17
事故で夫を亡くし、傷心で葬儀に臨む老いたフェルミナのもとにフロレンティーノが現われ「この日を待っていた。ずっと愛していたんだ」と告げた。1897年のコロンビア・カルタヘナ。郵便局員のフロレンティーノは、配達先の令嬢フェルミナと恋に落ちる。しかし、娘を裕福な名
『コレラの時代の愛』@シャンテシネ【映画な日々。読書な日々。】at 2008年09月26日 00:17
ノーベル文学賞作家ガブリエル・ガルシア=マルケスの名作を、『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』のマイク・ニューウェルが映画化。内戦とコレラのまん延に揺れる19世紀末から20世紀前半のコロンビアを舞台に、半世紀にわたって一人の女性への思いを貫いた男の純愛を描く...
mini review 09411「コレラの時代の愛」★★★★★★★☆☆☆【サーカスな日々】at 2009年10月24日 00:17
今年も残り数日・・・もうそろそろレビューも終了かなーー、 キリがいいし・・・ 今回で。
「コレラの時代の愛」【★☆ひらりん的映画ブログ☆★】at 2009年12月31日 04:07
1897年、コロンビア、カルタヘナ。
コレラの時代の愛【悠雅的生活】at 2010年03月06日 10:14
純粋な愛という意味では純愛なんだろうけれど…^; 内戦とコレラの蔓延するコロンビアを舞台に、身分の違いから引き離されてしまった初恋の女性を、彼女が夫と死別するまで51年9ヵ月と4日もの間待ち続けた男の愛を描く。 普通ならば、愛するならば奪えば、もしくは諦
コレラの時代の愛【いやいやえん】at 2012年07月06日 10:01
この記事へのコメント
tbありがとう。

「罠にはまるな」ですね。
ガルシア=マルケスの作品は、虚構の都市や家に、緻密な独自世界を組み立てて、どこか本当にありそうなクロニクルのように錯覚させてしまうという方法を、意識的に取っているような気がします。
Posted by kimion20002000 at 2009年10月24日 12:11
>本当にありそうなクロニクルのように錯覚させてしまうという方法

これ、三島由紀夫の「豊饒の海」と似てなくもないです。あれも80歳の爺さんが若い頃から恋していた女性に会いに行く物語ですし。
Posted by 佐藤秀 at 2009年10月24日 22:43