MixWaveというデベロッパーをご存知でしょうか?
最近急速に評価を上げているデベロッパーです。
ギターアンプシミュレーター
ベースアンプシミュレーター
ドラム音源(Kontakt音源)
プラグインエフェクト
とmidiライブラリ(ドラム用)
を発売しています。
代理店は今の所ないですが、このご時世なのでオンラインで普通に購入できます。
数は少ないし、ジャンルに偏りもありますが、かなりニッチな所を付いています。
特にBenson AmpのChimera(キメラ)のプラグインはここぐらいしか見たことがなく、
Benson 公認です(BensonのHPでもプラグインとして紹介されています)。
またアンプだけでなく、ペダルエフェクトのプラグインもやっていますが、これがそっくりです。
Benson pre ampは所有していますが、そっくりです。
ファズ、ブースター、チューブリバーブは持っていませんが、Benson公式の音と比較しても似ています。
ゲルマニウム系のファズ、ブースターは気温で音が変化するので使いにくい面がありますが(Bnsonは実機でも温度が一定になるようにしています)、プラグインなので気にする必要がなし。
また、実機にはないMIXノブがあるのも便利です。
秀逸なのはチューブリバーブ。リバーブでも良いですが、
これをアンプの前に置きDry(Vol)を上げてアンウに突っ込むと至高のクランチになります。
他の機種はTwo Rock、Milkmanなどマニア向け(Two Rockは他より有名ですが)。
またアーティストモデルはメタル、Djent、など重め中心です。
開発陣の好みが極端なので、複数いるのだと思います。
同じ様なデベロッパーでNeural DSPがあります。
比較すると、Neural DSPの方がファクトリープリセットは圧倒的に優れています。
また、Mixwaveはサードパーティ製のIRを読み込み出来ないので、使用する場合は別途何かを使う必要があります。
マイク、スピーカーなどを同時に4つ読み込み出来て鳴らせるのは魅力的なので、
外部IRが使えると更にいいのですが。
音質は好みですが、Neural DSPの方が音抜けは良いです。というより、ハイファイ。
Neural DSPだけで音源を作ると抜けすぎて馴染みにくいので、ある程度は使い分けがいいです。
ちなみに、Neural DSPのNolly-Xはその中でも絶妙に抜けないので、音源を作る側からすると素晴らしいです(といっても十分、音抜けはいいです)。
TwoRockに関しては、他社のFuchs ODSより使いやすいです。
EQ、スイッチの利きがよいので扱いやすいです。
Cabの設定が少し手間取りますので、基本的にはプリセットで好みの音に近いものから
”Cabはそのまま”で、
Ampを調整するのが良いです。
なお、MixwaveのTS系(Maxon808?)は、音の削れ具合は似ていますが、
実機の音の押し出し感が弱いです。
TS系に拘りがある人は実機を使いましょう。
最近急速に評価を上げているデベロッパーです。
ギターアンプシミュレーター
ベースアンプシミュレーター
ドラム音源(Kontakt音源)
プラグインエフェクト
とmidiライブラリ(ドラム用)
を発売しています。
代理店は今の所ないですが、このご時世なのでオンラインで普通に購入できます。
数は少ないし、ジャンルに偏りもありますが、かなりニッチな所を付いています。
特にBenson AmpのChimera(キメラ)のプラグインはここぐらいしか見たことがなく、
Benson 公認です(BensonのHPでもプラグインとして紹介されています)。
またアンプだけでなく、ペダルエフェクトのプラグインもやっていますが、これがそっくりです。
Benson pre ampは所有していますが、そっくりです。
ファズ、ブースター、チューブリバーブは持っていませんが、Benson公式の音と比較しても似ています。
ゲルマニウム系のファズ、ブースターは気温で音が変化するので使いにくい面がありますが(Bnsonは実機でも温度が一定になるようにしています)、プラグインなので気にする必要がなし。
また、実機にはないMIXノブがあるのも便利です。
秀逸なのはチューブリバーブ。リバーブでも良いですが、
これをアンプの前に置きDry(Vol)を上げてアンウに突っ込むと至高のクランチになります。
他の機種はTwo Rock、Milkmanなどマニア向け(Two Rockは他より有名ですが)。
またアーティストモデルはメタル、Djent、など重め中心です。
開発陣の好みが極端なので、複数いるのだと思います。
同じ様なデベロッパーでNeural DSPがあります。
比較すると、Neural DSPの方がファクトリープリセットは圧倒的に優れています。
また、Mixwaveはサードパーティ製のIRを読み込み出来ないので、使用する場合は別途何かを使う必要があります。
マイク、スピーカーなどを同時に4つ読み込み出来て鳴らせるのは魅力的なので、
外部IRが使えると更にいいのですが。
音質は好みですが、Neural DSPの方が音抜けは良いです。というより、ハイファイ。
Neural DSPだけで音源を作ると抜けすぎて馴染みにくいので、ある程度は使い分けがいいです。
ちなみに、Neural DSPのNolly-Xはその中でも絶妙に抜けないので、音源を作る側からすると素晴らしいです(といっても十分、音抜けはいいです)。
TwoRockに関しては、他社のFuchs ODSより使いやすいです。
EQ、スイッチの利きがよいので扱いやすいです。
Cabの設定が少し手間取りますので、基本的にはプリセットで好みの音に近いものから
”Cabはそのまま”で、
Ampを調整するのが良いです。
なお、MixwaveのTS系(Maxon808?)は、音の削れ具合は似ていますが、
実機の音の押し出し感が弱いです。
TS系に拘りがある人は実機を使いましょう。