(予約投稿)
さて、相変わらずアーキエイジビギンズのお話です
今日は「レイド」のお話
前回のサガと英雄の遺産がストーリーを見るためのメインだったり
英雄を育てるための素材を集める為の場所であるのに対して
今日説明するレイドはその鍛えた英雄を使って他のユーザーと協力するコンテンツです
で、内容ですが
サガみたいに三つのエリアで構成されたステージを自らは英雄一人を選び
他の中身入りのユーザーと4人PTを組んで戦うコンテンツです
4種類のマップがあり、レベルが上がると敵が強くなった上の等級のマップで戦えます
ちなみに表示されているレベルは推奨レベルなので、そのレベルより高い英雄でも参加できます
PTを組む方式としては連盟(ギルド)メンバーを直接誘う方法と
PT検索を利用して同じ所に行こうとするユーザーと自動でマッチングします
で、自動マッチングで気をつけて欲しいことがありまして
ちょうど公式ツイットァーでも説明してたのでそのまま貼り付けますが
見てのとおりです、4人そろうとカウントダウンが始まりますが、これはぽけごとかのレイドと違って
カウントダウンが終ったら始まるのではなく数字を押すことによって正式な参加になります
おそらく登録放置対策なんでしょうけど、15秒とかなんかのついででレイド待ってると
案外さくっと過ぎちゃうので気をつけましょう。いつまで経っても始まりません
で、いざ始まったところで大きな違いに気づくはずです
そう、レイドは殆どの操作が手動です
移動は行きたい場所を直接タップするか
画面左下のレバーみたいなのをぐりぐり動かしますアズレンでお馴染みのアレっすね
スキルもサガや遺産では勝手に発動する自動スキルも手動で発動します
発動方法は使用スキルと一緒です、番号フリックか直接指定タップ
後は敵を倒す→エリアのどこかにあるスイッチ的なオブジェクトに近づく(タップする)
→次のエリアにいくの繰り返しで3エリア目のボスに行きます
ボスは若干のギミックがあり
取り巻きを倒さないと回復する
予測範囲から逃げないと手痛い攻撃を食らうなどなど
ごく一般的なほかのゲームのIDというかレイドコンテンツみたいな戦いをします
で、クリア後の報酬ですが微妙に経験値が入るのと
ルーンがもらえます、まずは確定で一個
後は候補が2個出るので欲しい奴が出たらジェムを払って購入します
ぷそ2のバトルアリーナ報酬みたいなもんですね
で、絵柄とレア度が高い奴なら色までは見れるんですが
セット効果に関わる形は購入するまで分かりません
なので絵柄良し!色よし!ヒラ向けだ!れっつ購入!!→火力職用セット効果の形がでる
ファァァァァァァァァック!!!!!!! ってことが起きるので気をつけましょうね・・・ジェムは大事
で、レイドの現状ですがアンタロン一強ですレア英雄とはいえ弱体化しないか心配なくらい圧倒的です
自動マッチングしたら4人アンタロンだったってのがかなりあります
何しろ精神吸収順番に回せばボスは何も出来ずに相当HP削れますし
精神吸収は自身の体力回復効果もあり、ヒーラーが要らない(そりゃ居たほうが安定するけど
最初オスカーにすりゃよかったとかいったけどやっぱりアンタロンでよかったわとか言うレベル
アーキエイジビギンズはアンタロンエイジビギンズだった・・・?
大体ボスにスタン耐性が無いのが悪いと思います
多分今後コンテンツ追加されるならスタン耐性つくんじゃないかなぁ・・・?
まぁ、ネトゲの本家アーキエイジの精神吸収も極悪だから仕方ないね
自動マッチングで他の国の人と組んでも現状別に話す必要が無いくらいぬるいので
少なくともデイリー分(3回)は回すといいと思います
さて、相変わらずアーキエイジビギンズのお話です
今日は「レイド」のお話
前回のサガと英雄の遺産がストーリーを見るためのメインだったり
英雄を育てるための素材を集める為の場所であるのに対して
今日説明するレイドはその鍛えた英雄を使って他のユーザーと協力するコンテンツです
で、内容ですが
サガみたいに三つのエリアで構成されたステージを自らは英雄一人を選び
他の中身入りのユーザーと4人PTを組んで戦うコンテンツです
4種類のマップがあり、レベルが上がると敵が強くなった上の等級のマップで戦えます
ちなみに表示されているレベルは推奨レベルなので、そのレベルより高い英雄でも参加できます
PTを組む方式としては連盟(ギルド)メンバーを直接誘う方法と
PT検索を利用して同じ所に行こうとするユーザーと自動でマッチングします
で、自動マッチングで気をつけて欲しいことがありまして
ちょうど公式ツイットァーでも説明してたのでそのまま貼り付けますが
毎日の「挑戦」に含まれているレイド!
— アーキエイジビギンズ公式 (@ArcheAge_BEGINS) 2017年10月30日
こちらはレイドマッチング時のカウントダウン画面ですが、数字部分をタッチしないと参加がキャンセルされてしまいます…お気を付けくださいね(x_x;) #ArcheAgeBEGINS pic.twitter.com/ITZOizVeHw
見てのとおりです、4人そろうとカウントダウンが始まりますが、これはぽけごとかのレイドと違って
カウントダウンが終ったら始まるのではなく数字を押すことによって正式な参加になります
おそらく登録放置対策なんでしょうけど、15秒とかなんかのついででレイド待ってると
案外さくっと過ぎちゃうので気をつけましょう。いつまで経っても始まりません
で、いざ始まったところで大きな違いに気づくはずです
そう、レイドは殆どの操作が手動です
移動は行きたい場所を直接タップするか
画面左下のレバーみたいなのをぐりぐり動かします
スキルもサガや遺産では勝手に発動する自動スキルも手動で発動します
発動方法は使用スキルと一緒です、番号フリックか直接指定タップ
後は敵を倒す→エリアのどこかにあるスイッチ的なオブジェクトに近づく(タップする)
→次のエリアにいくの繰り返しで3エリア目のボスに行きます
ボスは若干のギミックがあり
取り巻きを倒さないと回復する
予測範囲から逃げないと手痛い攻撃を食らうなどなど
ごく一般的なほかのゲームのIDというかレイドコンテンツみたいな戦いをします
で、クリア後の報酬ですが微妙に経験値が入るのと
ルーンがもらえます、まずは確定で一個
後は候補が2個出るので欲しい奴が出たらジェムを払って購入します
で、絵柄とレア度が高い奴なら色までは見れるんですが
セット効果に関わる形は購入するまで分かりません
なので絵柄良し!色よし!ヒラ向けだ!れっつ購入!!→火力職用セット効果の形がでる
ファァァァァァァァァック!!!!!!! ってことが起きるので気をつけましょうね・・・ジェムは大事
で、レイドの現状ですがアンタロン一強ですレア英雄とはいえ弱体化しないか心配なくらい圧倒的です
自動マッチングしたら4人アンタロンだったってのがかなりあります
何しろ精神吸収順番に回せばボスは何も出来ずに相当HP削れますし
精神吸収は自身の体力回復効果もあり、ヒーラーが要らない(そりゃ居たほうが安定するけど
最初オスカーにすりゃよかったとかいったけどやっぱりアンタロンでよかったわとか言うレベル
アーキエイジビギンズはアンタロンエイジビギンズだった・・・?
大体ボスにスタン耐性が無いのが悪いと思います
多分今後コンテンツ追加されるならスタン耐性つくんじゃないかなぁ・・・?
まぁ、ネトゲの本家アーキエイジの精神吸収も極悪だから仕方ないね
自動マッチングで他の国の人と組んでも現状別に話す必要が無いくらいぬるいので
少なくともデイリー分(3回)は回すといいと思います