防災士として参加しました。
避難所マニュアルを生きたマニュアルにするために発災後避難所でやることを行いました。







・まずは安全確認。避難所内はもちろん避難所の周辺も危険箇所がないか確認する。
・防災倉庫の備品は箱の外側に何が入っているか記載し、安全確認・受付・区割りなどシーンごとに分類整理する。
・受付場所は体育館入口の階段による段差があり、夜間の場合は危険なため照明を用意するか、場所の変更を検討する必要がある。
・受付場所に校舎内の配置図を掲示し、避難者や誘導員にわかりやすく示すことが望ましい。
やってみて気づいたこと、改善すべきことがたくさん出てきました。
これらをマニュアルに反映させてブラッシュアップしていく事が大切です。
役場の危機管理係は3名。
役場任せではなく自分たちでできることはやる。訓練の大切さを実感しました。
危機管理係のようなスキルを持った職員は短年で異動になるべきではないとあらためて思いました。







・まずは安全確認。避難所内はもちろん避難所の周辺も危険箇所がないか確認する。
・防災倉庫の備品は箱の外側に何が入っているか記載し、安全確認・受付・区割りなどシーンごとに分類整理する。
・受付場所は体育館入口の階段による段差があり、夜間の場合は危険なため照明を用意するか、場所の変更を検討する必要がある。
・受付場所に校舎内の配置図を掲示し、避難者や誘導員にわかりやすく示すことが望ましい。
やってみて気づいたこと、改善すべきことがたくさん出てきました。
これらをマニュアルに反映させてブラッシュアップしていく事が大切です。
役場の危機管理係は3名。
役場任せではなく自分たちでできることはやる。訓練の大切さを実感しました。
危機管理係のようなスキルを持った職員は短年で異動になるべきではないとあらためて思いました。