2008年11月

2008年11月07日

テレビドラマの影響で行ってきました。
北上・花巻・遠野に宿泊所を予約して
早速色々と見物してきました。


日本百景名勝猊鼻渓の船くだりも経験してきました。
乗舟料¥1500を払ってげいび渓舟下り
いやぁ、風流風流!


で楽天の素敵宿を紹介!
鉛温泉 藤三旅館

すごくいい感じの旅館でしょ?
あとここなんかもいいと思う
新鉛温泉 結びの宿 愛隣館

まぁカップルが喜びそうな感じではありますよね
あとちょっと変わったタイプでは
アメリカンスタイルの、素泊まりのミニホテルということで
ファミリーロッジ旅籠屋・北上店




東北盛岡で北上・花巻・遠野地方の宿一覧


その他、便利だった楽天関係
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜












参考にさせて頂いたサイト様
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□

中尊寺


海の市の後は中尊寺にお参り 月見坂 登るの大変だったけど、立派な杉の木に囲まれて心が洗われたような Tsukimizaka. 弁慶堂を発見 Benkeidou Benkei. そんで、おきまりの、ね Tambenkei. 本堂に到着 けっこう歩いたから、なかなか疲れた Honndou ...
http://yumi.dcnblog.jp/yumi/2009/02/post-9948.html


□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□

平泉シリーズその2 関山中尊寺


関山 中尊寺藤原清衡公によって設立されたとされる。
http://hasimo10.at.webry.info/200902/article_15.html


□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□

本日中尊寺節分会


本日2月3日. 中尊寺本堂にて. 「中尊寺節分会」が開催されます。 今年は、高見盛関が来ます! http://hiraizumi.or.jp/event/setsubun.html.
http://hirarest.blog.ocn.ne.jp/hirarest2088/2009/02/post_4be1.html



□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□

東北 珍道中記


そして向うは、平泉、中尊寺金色堂だ。H子は興味がないようだった、と言うよりこの平泉の地が歴史上どういった所かも知らないのだ。 15歳も下になると、そんなものなのかな〜と、奥州藤原家、秀衡、義経、弁慶の話をしながら中尊寺をはじめ資料館、 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/haramakikun/23074753.html


□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□

今日は昨日に引き続き、岩手観光でした!まずはお魚市場に行って、その ...


まずはお魚市場に行って、そのあと写真のげいび渓での船下りでしたo(^-^)o断崖絶壁はすごかったし、何で猊鼻渓と言うかを知る事ができました。一番奥に獅子の鼻に似た赤い石がある事からそういう名になったそうです。 午後からは中尊寺に行きました。 ...
http://kabu-tsuboi.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-9f43.html


□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□

保津川下り


丹波亀岡から京都の名称嵐山まで約16kmの渓流を約2時間で下る船下りである。年間約30万の観光客が訪れるという。
http://07natu.10.dtiblog.com/blog-entry-263.html


□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□

船下りで共感したこと


5月の休暇に北上川沿いにある桜並木の下に咲くツツジの並木をみながら船下りを体験しました。救命胴衣を身につける船下りも初めてですが安心ですね。今年はいつもの年より10〜12日くらい早く散った桜は、北上だけではなく弘前も同じでした。 ...
http://glchina88.jugem.jp/?eid=119


□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□

今日は船下り!!!


阿武隈川で船下りをしました! とりあえず感想は寒かった! でも案内してくれた人がちょっとだけいぃ人だった! アメくれただけだけどね・・・ その後は学校に帰って帰りの会をして普通に帰りました!? 果たしてアレは普通に帰ったと言うのだろうか...
http://blog.oricon.co.jp/enjoylife/archive/160/0


□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□

保津川船下り、


先日、京都、嵐山、保津川へ、
http://uwanuriya.at.webry.info/200711/article_5.html


□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□





yadoryo at 23:16トラックバック(0) 
楽天旅行ガイド地域別