昔から、「自分探し」という言葉は一定の市民権を得ている。(最近は昔ほどは聞かなくなってきたような気もするが)。自分探しなんてくだらない、自分を探してどこかに行ったとて、結局何も見つからないから無駄だ、という意見がある。自分も、どちらかといえば今までそのように考えているところがあった。
数年前、バングラデシュでの仕事を終え、帰り道にバンコクでトランジットした際に、三日間の休暇をとったことがある。ちょうどクリスマスの時期で、日本に帰ってもただ寒いだけなので、少し羽根を伸ばそうと思ったのだ。
初日はバンコク市内でホテルを取り、あちこち観光した。仕事では何度かバンコクに来ていたが、プライベートで来るのはそれがはじめてだった。市内をぶらぶらし、夜はムエタイの試合を見に行ったりしていた。しかしとにかく疲れていたので、二日目はバスで数時間のところにあるパタヤビーチというところに行った。とにかく、嘘みたいに綺麗な海で、イギリス人の避暑地としても有名な場所だった。
そこで何をしていたかというと、ひたすらビーチで寝ていた。海辺にパラソルとビーチチェアがずらーっと並べてあり、お金を払うとそこで寝てもいいということだったので、そこでひたすら寝ていた。たまに気が向いたらマンゴージュースを買って飲み、腹が減ったらステーキを食べに行った。とにかく一日じゅうそうやってのんびりしていて、夕方になったら、海に沈む夕日を一時間かけて見た。とにかく、東京にいた時には考えられないほど贅沢な時間の使い方で、かなりリラックスすることができた。
帰り、バンコク行きのバスで、偶然日本人の観光客がおり、日本語で会話をしていたので、すべてを台無しにされたような気分になった。なんというか、異国の地で、完全にリラックスしていたのに、急に現実に引き戻されたような感じがしたのである。
*
自分探しなんてしに海外に行っても、何も見つからない、とよく言われる。それは確かによくわかる。しかし、日本を離れて、よくわからない外国に行き、日常生活から完全に切り離された空間にいることによって見えてくるものというのは多い。そして、それは不思議なことに、いろいろなものを観光してまわった初日よりも、ただパタヤビーチでひっくり返っていた二日目のほうがより顕著に感じたのだ。なんというか、より非日常感が強かったのだと思うし、「何もしなかった」ことにより、結果的にわかったことも多々あったのだ。
日常からたまに切り離されてみる、というのは重要だ。別にタイまで行かずとも、どこかの山に登ってキャンプをする、でもいいかもしれない。しかし、できれば周囲には誰も人がいないほうがいい。
*
自分探しの旅に出れば、自分に出会える、というのが最近の意見である。それは上記の理由による。本当の意味の旅とはちょっと違うかもしれないが、「何もないもの」を求めていくのも、ちゃんと意味があるものである。