伊澤玲のホウレンソウ/NPO法人★☆北区AKT STAGE所属

NPO法人★☆北区AKT STAGE所属俳優。劇団制作・児童教室主任講師・劇団中高生WS「演劇部」顧問。 横浜と東京都北区とレゲエが好きです。 1日でも早く立派な大人になり、社会復帰が出来るように、日々の出来事を報告(ホウ)・連絡(レン)・相談(ソウ)するブログです。

さよなら、ホウ・レン・ソウ。

タイトル通り、お別れです。

2009年1月1日より開始したlivedoor版『伊澤玲のホウ・レン・ソウ』

投稿数 1007。
訪問者数 約73000。

最初の記事を読むと死にたくなりますが、これも経験です。
最近は、しばし更新が滞ってしまいました。


すいません。


というても、見てる人も多くないと思うのでマイペースで続けてました。
やはりTwitterやFacebookみたいに少ない文章の方が楽ですね。



しかし、日記として使っていたブログが無くなるのはやはり寂しい。



という事で、




IMG_8461
ホームページを開設しました。





これからは、もう少し自分がやっていきた事を
発信していきたいと思っております。
なもんで、ホームページで『伊澤玲のホウレンソウ』も続けます。
こちらでご覧ください。

以下が自分のホームページです。
まだまだ完成には程遠いですが、頑張ります。



伊澤玲 Official Site


とりあえず、ありがとうlivedoor。

なぁ。

c6d4079d.jpg
右でも左でも
青でも赤でも
白でも黒でも

自分の居方がわかってないと
ダメだという事なのかなぁ。

その上で何ができるかどう出来るのか。
わかっているけど、尻込みするなぁ。


なんかモヤモヤするなぁ。
自分の頂上が霞んでいるからかなぁ。





レゲエかなぁ。

ハーゲンダッツ。

1d38b168.jpg
世の中、数字です。

過程ではなく、
結果が全てです。

受付を手伝う研究所4期生に
物販の目標金額を設定させました。

達成出来なければ、腕立て100回。
達成出来れば、ハーゲンダッツ。

結果は、ハーゲンダッツです。
奇跡のようなピッタリ目標金額でした。


散財です。




しかし、目標を与えると
皆、売り方を考えます。

言葉遣いや意識も変わりました。

この経験、芝居で生かしてほしいわね。
これから悩む事が多い一年ですが、
考え方一つで変える事が出来るのだから、
頑張っていただきたい。



はぁ、俺もハーゲンダッツ食べよ。

本番って凄い。

6dde0de0.jpg
ゴールデンウイークは、
劇団5月公演です。

若手が奮闘してます。

今回のミッションは、受付です。
なので、劇場のモニターで見てます。

モニター越しではありますが、
やはり本番で役者は成長します。


女剣士の松島は、殺陣が良くなってます。
アルコールもないのに、剣が走ってます。
本名は忘れましたが、羅刹は二刀流が
ハマってきてます。
二枚目の草野・平田も友達の栗林も
言葉に芯が芽生えてます。


自分も刺激を受けると同時に燃えてきます。
まだまだ公演中に伸びそうです。

是非、お見逃しなく。


写真は、物販の売れ行きが
芳しくないので営業してる
アクト2期生の草野と平田。

ろくに喋れてないのにお客さんから
拍手をもらって喜んでました。

俺は売れと言ったんだ。
課したノルマを達成してません。
腹が立つので毎回やらせます。


本番は、役者を成長させます。
物販でもやれよ。

【宣伝】北区AKT STAGE5月公演!!

表
裏

自分は出演しませんが、今週から劇団5月が始まります。

若手が奮闘しています。
ゴールデンウイークに余裕がある方は、劇場まで足をお運びください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北区AKT STAGE 千円劇場番外公演
『ロマンス』・第3回劇作家ワークショップ『一縷に賭ける』
◯作:ロマンス/つかこうへい・一縷に賭ける:石部ゆり江
◯演出:ロマンス:吉田学/一縷に賭ける:石部ゆり江
◯公演期間:2014年5月2日(土)~6日(火・祝)
◯劇場:北とぴあペガサスホール
◯上演スケジュール(全12公演)
2日(土)19時:ロマンス
3日(日)16時:一縷に賭ける/19時:ロマンス
4日(月・祝)13時:特別ロマンス/16時:ロマンス/19時:一縷に賭ける
5日(火・祝)13時:特別ロマンス/16時:一縷に賭ける/19時:ロマンス
6日(火・祝)13時:ロマンス/16時:一縷に賭ける/19時:特別ロマンス
◯チケット
◎席種:全席自由
◎料金:ロマンス2000円/一縷1000円
◎一般発売日:4月9日(木)
◎発売:北とぴあ1階チケット売場
◯キャスト
【ロマンス】
青木シゲル:草野剛
花村牛松:木下貴博
平田裕治・栗林広輔・稲垣里紗・今宮稜正・大江裕斗・此村太志・高橋邦春
※特別招待ロマンスチーム(木村・蟹田)は都合により変更となりました。同日時にはロマンス1チーム(木下・草野)を上演します。
ご観劇を楽しみにしていたお客様には大変申し訳ございません。
すでにお求め頂いた特別招待ロマンスチーム(5/4 13:00、5/5 13:00、5/6 19:00)のチケットは、ロマンス1チームのチケットとして有効となります。
返金をご希望される方は、公演期間中(5月2日〜6日)の劇場受付でチケットをご持参いただくか、劇団事務局までご相談ください。
【一縷に賭ける】
小山蓮司・松島佳代・椎名康裕・宮迫誠・相良長仁 他、演劇教室の皆様


2015年度最初の公演は、若手劇団員がつかこうへいの名作「ロマンス」に挑戦。劇団の古株・吉田学が演出を担当。長年つかこうへい演出を受けてきた吉田が若手劇団員を指導致します。
そして、劇作家コースより最優秀作品に選ばれた『一縷に賭ける』を上演。昨年に引き続き、一部キャストを一般より公募。新人作家や一般の方と共に舞台に作る喜びを味わっていただきます。
北区AKT STAGE劇団員が完全バックアップだからこそ実現できるこの企画。★☆北区AKT STAGEの魅力「チケットの安さ」を保ち、観る側にも喜んでいただける公演となっております。

◯『ロマンス』
オリンピックの代表選手を決める第66回和歌山国体・男子水泳1,500m自由形決勝。
優勝候補といわれた花村牛松は、あこがれ続けた一人の男をオリンピックに行かせるため、わざと負けた。
牛松がだれよりも愛したその男は、青木シゲル。やがて選手をやめ、コーチとなった牛松はシゲルと暮らし始める…。
1979年に初演された、つかこうへいの初期の代表作『いつも心に太陽を』を改題し、吉田智則・安村和之の初演で上演。
その後、1999年にはテレビドラマ化。劇団の代表作として、様々なキャストで再演を重ねています。
今回は、若手劇団員を中心に上演。また、今年2月に劇団研究所3期生から合格となった4名の顔見せ公演となります。


◯第3回劇作家ワークショップ発表公演『一縷に賭ける』
『次の満月の夜、念珠に祈れば願いが叶う・・・。』
市は盲目で居合いの達人。旅の途中、空海和尚の伝説が残る宿場町にたどり着く。そこでは五十年に一度現れるという、一つだけ願いを叶える念珠を巡る頂上決戦が開催されていた。
彼の願いはただ一つ、目明きになること。だが奇しくもその戦いの場で、かつて自分の許嫁の一家を皆殺しにした男・羅刹と因縁の邂逅をするのだった。
町を牛耳る悪党・虎蔵一家。町を救おうとする若い剣士・鈴の進。そして死んだと思われていた、市の許嫁の妹、朧が女剣士となって姿を現した。市の思いも知らぬげに、廃れていた町は旅人を集め、賑わいを取り戻していく…。
果たして念珠は誰が手にするのだろうか?

ぶりぶり。

defa6a77.jpg
月曜日の朝から
水曜日の明け方まで
照明バイトにきてます。

素敵な現場なので、
休まる事がありません。


昨日から児童ダンス☆演劇教室が始まりました。

まともに出るのは、1年ぶり。
正直緊張しましたね。
でもね、始まれば楽しくてたまらない。
やはり、子供は良いね。

昨年お休みしたせいか、思う事がたくさん。
外から見てわかる事がこんなにあるとは。

ただ戻ってきても仕方がない。
やらなければならない事がたくさんある。
いままでで一番試される気がする。
思いではなく、カタチにしよう。



しかし、この土日は、疲れたなー。

演劇、収穫祭。

日々作業に追われておりますが、
少しは心の栄養をとってます。

IMG_8295
『追憶のアリラン』観劇。

今話題の劇団チョコレートケーキ。
名前からして軽い感じかなと思ったら大間違い。
かなり重厚でした。
もう大満足です。

統治下の朝鮮が舞台。

朝鮮での日本人のあり方。
国家間情勢に振り回される朝鮮人。
民族を超えた人間の尊厳。

国家と民族。
解釈のズレや溝がある難しい問題。
そこを題材にしたこの劇団は本当にすごいと思った。

つーか、こういうのをみると演劇が一番先端を行ってる思う。
テレビでもネットでもない。
誤魔化す事もしないで、しっかり問題を捉えている。
こういう演劇を持って見たいですね。


IMG_8291
『禁断の裸体』観劇。

三浦大輔さんの演出を見るのは、初です。
ブラジルの戯曲なのかしら。
中々、日本人の自分にはピンとこない感じでしたが、
芸達者の方が多かったので、堪能出来ました。
戯曲も情熱的でした。






でもって、あるキッカケがあって映像ですが『能』を堪能。
『葵の上』と『羽衣』を視聴。

最初は、「何を言っての?」という感じでしたが、
解説文を見て、もう一度みるとめちゃくちゃ面白い。

特に『葵の上』は、釘付けだった。
こんな作品が何百年前からあるとは驚いた。
世阿弥、ビゴップ。


観劇が続いたので、しばらく本に逃げます。
しかし、もっと舞台が観たくなる時期でございます。
ツイッター
出演情報
PV出演
 コーヒーカラー 
「人生に乾杯を!
〜別れの歌〜」

にて出演。

Recent Comments
Archives
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ