
本日は「ウッドデッキの日」です。当社がウッドデッキを開発し製作した頃は、デザインも悪くコンセプトもよくなかったため、誰も注目しませんでした。1979年に豊中の社長宅に設置しましたが、その目的は間伐材の利用でした(ウッドデッキを設置された家庭の生活を豊かにしょう、便利にしようというのではなく、余っている間伐材を利用するためというものでした)。翌年の大阪国際見本市には、間伐材の商品を多数出展しましたが、デッキは出展しませんでした。
その後、国際花と緑の博覧会の前には米国産の木材(レッドウッド、米松、防腐したヘムロック)を利用してウッドデッキらしくなってきました。そのため花博でもメインデッキを始め何カ所も施工させていただきました。その後、DIY未経験の人でも簡単に作れるキット商品を開発し、注目を集めるようになりました。時代の流れや流行に合わせ、たえず改良してきて、現在に至っています。近年、ウッドデッキの普及やビルに木材を使うようになってきたことは、感慨深いものがあります。ブログ制作者も人生50年の三分の二をウッドデッキと共に歩んできましたから。
現在は、当社の設計施工部門と、自分で作るキット商品の2つの系統のウッドデッキを製造販売しています。
キットは https://wood.co.jp/deck/
施工は https://wood-deck.com/
担当者ブログ(ウッドデッキ倶楽部)は http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/
キットは https://wood.co.jp/deck/
施工は https://wood-deck.com/
担当者ブログ(ウッドデッキ倶楽部)は http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/