1: 名無しさん@おーぷん 2018/01/22(月)09:39:28 ID:4k1
あと1人は?
|
6: 名無しさん@おーぷん 2018/01/22(月)09:45:44 ID:hHv
60番
7: 名無しさん@おーぷん 2018/01/22(月)09:50:11 ID:d0G
赤星53
8: 名無しさん@おーぷん 2018/01/22(月)09:50:17 ID:118
31はどうや?
9: 名無しさん@おーぷん 2018/01/22(月)09:51:22 ID:N7Y
最初に27付けた有名なキャッチャー
13: 名無しさん@おーぷん 2018/01/22(月)09:53:02 ID:teD
斉藤和巳 66
15: 名無しさん@おーぷん 2018/01/22(月)09:54:22 ID:eXQ
30番台まではイメージつけるの大変そう
17: 名無しさん@おーぷん 2018/01/22(月)09:59:51 ID:HPU
工藤公康 47
18: 名無しさん@おーぷん 2018/01/22(月)10:03:51 ID:KB5
ジャッキーロビンソン42
5: 名無しさん@おーぷん 2018/01/22(月)09:42:01 ID:eXQ
NPBはその二つぐらいちゃう?
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1516581568/
これを左腕の数字にした影響力よ
ツインタワーでええわ
杉内や帆足がわざわざ背番号変更を希望して付けるくらいに左腕エースの番号として定着したからな
捕手の27も捨てがたいけど
基本的に若い番号は良い番号という認識だから「価値を高めた」という趣旨からは外れてくるかな
全ての球団が投手。半分は左腕という。
まあさすがに古すぎて影響力低いか
個人的にはおかわりの60なんかは好きだけど二人に比べたらかなり見劣りするし
斉藤和巳の66と迷ったけど、やっぱこれだな
51と55って試合でそんなに見ないだろう。
それまで投手の背番号だった1番をあだ名が「ワンちゃん」の野手が背負い、多数のアンタッチャブルな記録を残したことで、現在はカープとかヤクルトなどスラッガーが背負う番号に定着した
(楽天とかハムとか投手が背負ってるチームもあるが)
西村選手の「35」
二人に比べると見劣りするのは否めないが
王長嶋の1と3のが凄いとは思う
イメージの向上だからな、普通に付けられる背番号の一桁と二桁前半は対象じゃない
普通の一桁とは違うだろ。
谷沢は背番号変えてるからちゃうんじゃない
じゃないんだぞ
背番号の価値を高めた選手
だぞ
おかわりとか菊池とか斎藤は、そいつの番号自体は有名でも、番号の価値を高めて自分以外に影響与えてるわけではないだろ
47は工藤の後にも、野口茂、杉内、山口鉄、帆足、砂田と結構な左腕が付けて、今でも新人左腕に渡されること多いやん
完全に左腕Pの番号にしたんだからこれでイメージ無いのはニワカすぎ
スレは本来ど新人とか、育成上がりとかがつける大きい番号なのに、ある有能選手がつけ続けたことで、それまでとガラッとイメージをかえた選手(番号)てことやん
金田正一の34はまだ影響力を保ってると思う
両隣の33、35は各球団野手がつける事も多いのに34だけは昔も今も投手だらけ
34を背負ったホークス左腕山田大樹が本家スワローズに逆輸入されるという珍現象もこのオフ起きた
王以前は1番が投手の背番号だったとか無いから
赤星とか工藤とか斉藤和巳とかそんなん誰も知らんよ
まあ赤星と工藤並べるのもあれだけど
それまでの47で投手といえばタイガース→オリオンズの小山が有名だが、
彼は右投手。それをサウスポーの番号に完全に上書きしてしまった。
タイガースが背番号をいい加減に扱うチームでなかったら、田淵の22は
もっと輝いていたかも。なにせ木戸がつけたように捕手の番号のはずが、
球児(投手)がつけるようになっちゃったんだから。
投手(エース)が1番ってのは、高校野球の風習で今も続いてるから、ないとはいえない
なお、東京六大学野球は1番ってのは普通キャプテンが付ける番号
神宮つながりだからかどうかはわからんが、ヤクルトなんかでは1番はキャプテンがつけるみたいな風習はあるな
47の価値を高めたのはどう考えても歴代3位320勝をあげた“精密機械”小山正明
工藤は昔から価値が高かった47を「制球力タイプ」から「左腕」の番号に変えた
スワローズの27も森祗晶が台頭する前に既に初代が背負い、正捕手番号として引き継がれて今に至っている
大学野球か何か知らんけどもっと昔に元ネタがあると思う
六大学のキャプテンナンバーは10で、なんとあの長嶋一茂もつけてたよ。
1が主将なのは東都や関西じゃなかったかな。
野球界全体で考えたらやっぱり42は外せないだろ
菊池は小さい頃江藤が好きだったから背番号33を気に入ってる
例えば51や55は、例えば選ぶ機会があれば野球少年が取り合うような番号やったやろ。
1や3はもちろん、6や31なんかもそうよ
背やけど47にそこまでの魅力あるか?一般ファンには全然魅力や価値が高まってないやん
野球はファンあってのもんやで
広島の右翼手は活躍してませんか……?
ぱっと思い付くだけで鈴木誠也と宮崎が出てくるんだが
そもそもイチマツが二桁番号にこだわったのが、何の変哲もない31を大打者の背番号に押し上げた掛布の影響だし
黒木の54
巨人の18や中日の20とかは受け継がれて価値が高まった番号だしな
一桁台、十の倍数、ゾロ目はもとから普通に悪くない番号な気がする
各球団、大事にしてるか?
一昔前まではあんなデカくて超半端は番号を奪い合ってた
きもちわる
高めすぎて誰も付けられなくなってしまったけど
18番エースはプロ野球では戦前の大投手:阪神若林が最初だと思う
少し遅れて同じく戦前を代表する投手野口二郎。さらに巨人のエース(ごめん名前忘れた)もつけた
つまり戦前に各球団のエースが18番という状況があり、それで球団を超えて広がったんだと思う
でもプロ野球創立以前から「18番エース」があった可能性もある
イチローが移籍先で一瞬だけ背番号31になったの符合してて面白い
まあこれはこの人の番号だなっていうイメージから似た人にって言う意味ではイチ王だけど
やっぱ47かなーとは近年継続系譜だと思うけどね、球団超えて左腕番号だし
背番号55って結構いい選手つけてない?
今では小・中学生が絶対
つけたくない番号となった
5
清原は凄い
若い番号は議論するものじゃない。
なお今季
今一番プレッシャー感じる番号は日ハムの11やね
歴代これだけ凄いのが続いちゃ事実上欠番でしょ
そもそも歌舞伎用語の「十八番」から来てるんじゃなかったっけ。
背番号3は長嶋で絶対的になったけどそもそも巨人じゃ長嶋の前も千葉茂が付けてたから元々価値は高かっただろう。
他の番号は個人の名前が浮かぶけど47は左のエースって思うし
ワイはようせんけど
贔屓チームの選手が大したことない選手が付けること多いからかあんま大したことない番号にしか感じないわ
俺は41の斎藤雅樹が好きやった。中川頑張れ。
他にない
捕手のイメージから抑え番号に
とかっとばせキヨハラくんでやってた
松坂大輔さんがつけたぞ