1: 名無しさん 2019/02/09(土)18:33:18 ID:kC5
1(三)仁志 .270(403-109) 7本 24打点
2(遊)川相 .232(440-102) 2本 22打点
3(右)松井 .314(487-153) 38本 99打点
4(一)落合 .301(376-113) 21本 86打点
5(中)マック .293(484-142) 22本 75打点
6(左)清水 .293(287-84) 11本 38打点
7(二)元木 .229(288-66) 9本 35打点
8(捕)村田 .208(265-55) 5本 26打点
2(遊)川相 .232(440-102) 2本 22打点
3(右)松井 .314(487-153) 38本 99打点
4(一)落合 .301(376-113) 21本 86打点
5(中)マック .293(484-142) 22本 75打点
6(左)清水 .293(287-84) 11本 38打点
7(二)元木 .229(288-66) 9本 35打点
8(捕)村田 .208(265-55) 5本 26打点
|
2: 名無しさん 2019/02/09(土)18:37:00 ID:kC5
1(三)コールズ .302(513-155) 29本 79打点
2(遊)鳥越 .276(203-56) 3本 17打点
3(二)立浪 .323(511-165) 10本 62打点
4(右)パウエル .340(518-176) 14本 67打点
5(中)音 .265(275-73) 11本 41打点
6(左)山崎 .322(453-146) 39本 107打点
7(一)大豊 .294(462-136) 38本 89打点
8(捕)中村 .271(376-102) 12本 37打点
2(遊)鳥越 .276(203-56) 3本 17打点
3(二)立浪 .323(511-165) 10本 62打点
4(右)パウエル .340(518-176) 14本 67打点
5(中)音 .265(275-73) 11本 41打点
6(左)山崎 .322(453-146) 39本 107打点
7(一)大豊 .294(462-136) 38本 89打点
8(捕)中村 .271(376-102) 12本 37打点
10: 名無しさん 2019/02/09(土)18:45:08 ID:kmK
>>2
コールズ懐かしい
勝手に1番打者で使ってたのに「1番打者にしては出塁率が低い」とかいうわけわからん難癖でクビになったな
コールズ懐かしい
勝手に1番打者で使ってたのに「1番打者にしては出塁率が低い」とかいうわけわからん難癖でクビになったな
12: 名無しさん 2019/02/09(土)18:47:10 ID:ka4
>>10
鈍足守備難が翌年からのドーム野球に合わないのが理由じゃなかったっけ?
出塁率自体は結構高かったかと
鈍足守備難が翌年からのドーム野球に合わないのが理由じゃなかったっけ?
出塁率自体は結構高かったかと
4: 名無しさん 2019/02/09(土)18:40:44 ID:kC5
1(中)緒方 .279(516-144) 23本 71打点
2(二)正田 .235(480-113) 2本 35打点
3(遊)野村 .292(514-150) 12本 68打点
4(三)江藤 .314(388-122) 32本 79打点
5(中)前田 .313(396-124) 19本 65打点
6(一)ロペス .312(503-157) 25本 109打点
7(左)ヤネキ .300(423-127) 27本 72打点
8(捕)西山 .314(411-129) 3本 41打点
代打:浅井 .339(124-42) 6本 28打点
代打:町田 .308(130-40) 9本 23打点
2(二)正田 .235(480-113) 2本 35打点
3(遊)野村 .292(514-150) 12本 68打点
4(三)江藤 .314(388-122) 32本 79打点
5(中)前田 .313(396-124) 19本 65打点
6(一)ロペス .312(503-157) 25本 109打点
7(左)ヤネキ .300(423-127) 27本 72打点
8(捕)西山 .314(411-129) 3本 41打点
代打:浅井 .339(124-42) 6本 28打点
代打:町田 .308(130-40) 9本 23打点
8: 名無しさん 2019/02/09(土)18:41:44 ID:IHa
>>4
一瞬金本まだおらんのか思った
一瞬金本まだおらんのか思った
7: 名無しさん 2019/02/09(土)18:41:37 ID:Iyi
ほんまどこも二番弱いな…
そう考えると今はちょっとは進んできたほうなんやろか
そう考えると今はちょっとは進んできたほうなんやろか
16: 名無しさん 2019/02/09(土)18:49:56 ID:ka4
>>7
まだ二番は繋ぎってイメージが強かった頃やからね
清水がバントをしない強打の二番をやっていた時に江川がバント出来ないから二番は合わないと批判していたのを思い出したわ
まだ二番は繋ぎってイメージが強かった頃やからね
清水がバントをしない強打の二番をやっていた時に江川がバント出来ないから二番は合わないと批判していたのを思い出したわ
9: 名無しさん 2019/02/09(土)18:43:50 ID:ka4
大豊と金本が恐怖の七番と呼ばれていたな
13: 名無しさん 2019/02/09(土)18:47:41 ID:ka4
何処も五番センターなんやな
19: 名無しさん 2019/02/09(土)18:51:44 ID:ka4
巨人と広島は一番が俊足だからまだしも、中日は鈍足のコールズの後に繋ぎの二番って意味あるんやろか…?
この年の鳥越は比較的打っていたけど
この年の鳥越は比較的打っていたけど
20: 名無しさん 2019/02/09(土)18:52:50 ID:uwn
2番って9番に投手が入ってるセの打線でどんだけ重要なん?
8番9番が自動アウトのチームの2番ってみんなが言うほど大切やないと思うけど
もちろん大切じゃないと言ってるわけやない
8番9番が自動アウトのチームの2番ってみんなが言うほど大切やないと思うけど
もちろん大切じゃないと言ってるわけやない
27: 名無しさん 2019/02/09(土)18:57:41 ID:8ty
>>20
謎の勢力「とにかく打てる奴を上位に固めろ!」
謎の勢力「とにかく打てる奴を上位に固めろ!」
30: 名無しさん 2019/02/09(土)18:59:19 ID:uwn
>>27
それで中軸がスカスカになったら本末転倒な気がするんやけどな
まず中軸が固められるチームが余裕あった時に2番とか固めればええと思うわ
それで中軸がスカスカになったら本末転倒な気がするんやけどな
まず中軸が固められるチームが余裕あった時に2番とか固めればええと思うわ
22: 名無しさん 2019/02/09(土)18:53:38 ID:ICG
何回見てもジャーマン大豊の打順がおかしい
25: 名無しさん 2019/02/09(土)18:54:52 ID:OLy
トップバッターが比較的強打者
28: 名無しさん 2019/02/09(土)18:57:41 ID:CAP
優勝は巨人よな
31: 名無しさん 2019/02/09(土)19:03:23 ID:ka4
今だったらこの並びが適切となるんやろか
●巨人
仁志
清水
松井
落合
マック
元木
川相
村田
●中日
立浪
音
パウエル
山崎
大豊
コールズ
鳥越
中村
●広島
野村
緒方
前田
江藤
ロペス
金本
西山
正田
●巨人
仁志
清水
松井
落合
マック
元木
川相
村田
●中日
立浪
音
パウエル
山崎
大豊
コールズ
鳥越
中村
●広島
野村
緒方
前田
江藤
ロペス
金本
西山
正田
32: 名無しさん 2019/02/09(土)19:10:39 ID:8IC
鳥越とかいういつもオアシスになってくれる選手
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1549704798/
22でまとめサイト見るんか
ちな17
なんjに年齢なんて関係ないやろ
ちな53
とりあえず2番に音はない
2番強打者の効果はあるように感じるわ、絶対的な打線の広島と西武が2番弱いんだから〜では済まさず全体を見ると
数字見たらクビになったのが不思議だし
最近こういった名称がないなと思っていたがやっと山賊打線という名称が現れたな
若すぎて草
ワイこの頃院生でくっそ忙しかったから全然プロ野球の記憶ないわ
そんな打てる奴いないとか見当違いなこと言うやついるけどそれでも2015ヤクルトみたいに間に打てない打者挟まずに打てる打者の打順くっつけろって主張だろ
2015ヤクルトは比屋根川端山田畠山雄平大引デニング中村がベースの本当に234だけの打順
当時、徳島という所に引っ越したけど
そこは巨人ファンしかいなくて、学校で同級生や教師に巨人ファンになるよう強要される事がよくあった
だから、偉そうに巨人ファンになるよう強要してくる祖父母と、転居前は鷹と鯉だったのに日よって巨人ファンになった両親と一緒に巨人が鯉や竜にボコられるのを見るのは楽しくて仕方なかった
祖父が毎朝、松井の凄さを語ってきても
山崎や大豊よりホームラン打ってからいえや、ってバカにできたし
最高だった
なお来年には
日ハムに左遷されるで
(清原和博)
そうやで61歳
首根っこメジャー復帰しとるやん
ワイキングオブファイター
6,7番にしてたからあれだけ打てたんだ
1 立浪
2 音
3 パウエル
4 コールズ
5/6 大豊/山﨑
7 中村
8 鳥越
そもそも謎の勢力が勝手に騒いでるだけで、セイバーとやらも1-2はまずは出塁とか?
全員柳田ならまだしも、効率は上がるが得点力が下がる可能性もある
ソトが打ちまくる前の終盤辺りまでホームランは広島と同等だけど得点力は打てん打てんと嘆かれてた阪神並みだった昨年横浜みたいに
逆に先発完投しょっちゅうみたいな巨人には合うかも
広島 670
中日 641
巨人 563
打線は広島が抜群だったと思ってたけど中日も凄かったんだな
ワイもや 岡本世代やね
西武の誰だが忘れたけど、
9番に得点圏打率4割近いやつ置いてた事あったよね
巨人打線も同じ。川相の粘りは驚異的なので投手がへばったところで中軸に回す方が良い。8番川相なら、ちっとも面倒じゃない。打率だけじゃわからんよ
96年か。この年の真の主役は広島で、当然優勝、以後第2黄金期を築くはずの年だった。(野村29歳、前田24歳、江藤25歳、金本28歳、緒方27歳)。今の広島より若いな
中盤まで10ゲーム以上つけての独走だったが、チームの柱だった野村が負傷。以後、故障者続出でチームが機能しなくなって最終的に3位まで沈んだ。巨人ファンはメークドラマとか言ってるが、ドラマでも奇跡でもない。この年の終盤、江藤が巨人戦で打球を目に受けて、以後、打者として劣化するが、後に巨人にFA移籍したのは皮肉ではある。この2年後から暗黒が始まる
自分語り乙
前田の脚の状態を考慮して二人でライトとセンターを交換していたような記憶。
金本はレフト固定だったけど。
大豊この二年前に中軸打って本塁打と打点の二冠獲ってるじゃん
当時の緒方は打撃覚醒前
緒方が長打打てるようになるのは足やった後だからな
いや2番は正田じゃなくてヤネキとかいう俊足高出塁率少併殺打の理想の2番がおるやんけ。自動アウトを分散させた方が効率いいという理論は根拠が全く無いから説得力に欠けるぞ。
大豊はその翌年から不振(ほぼ中軸打って.244本塁打24打点65)。
元々むらっ気があって通年は兎も角、短期的な成績が安定しない事もあって、下位で楽に打たせようって事になった。
山崎もシーズン途中から5番に入ったけど、勢いが落ちて、後半度々5番から落ちてる。
ファイルってなんや❔
実際は後半は5番大豊、6番山崎だったぞ