
1: 名無しさん 2019/02/10(日)20:51:22 ID:9Bx
1番上林.280 28本 90打点
2番柳田.350 40本 120打点
3番グラシアル.300 30本 100打点
4番デスパイネ.288 36本 115打点
5番中村晃.320 25本 85打点
6番松田.265 32本 90打点
7番今宮.250 15本 70打点
8番甲斐.260 12本 55打点
9番牧原.275 8本 40打点
下位打線一見ゴミに見えるけど今宮甲斐は2桁打てるパンチ力も併せ持ってるし牧原は内野安打稼げるマンだし出塁能力高いから上位打線にランナーがいる状態で回せそう
これは優勝待ったなしや!
2番柳田.350 40本 120打点
3番グラシアル.300 30本 100打点
4番デスパイネ.288 36本 115打点
5番中村晃.320 25本 85打点
6番松田.265 32本 90打点
7番今宮.250 15本 70打点
8番甲斐.260 12本 55打点
9番牧原.275 8本 40打点
下位打線一見ゴミに見えるけど今宮甲斐は2桁打てるパンチ力も併せ持ってるし牧原は内野安打稼げるマンだし出塁能力高いから上位打線にランナーがいる状態で回せそう
これは優勝待ったなしや!
|
2: 名無しさん 2019/02/10(日)20:52:53 ID:TEm
どうせ工藤はそんなことしない
3: 名無しさん 2019/02/10(日)20:53:43 ID:9Bx
>>2
そりゃそうだけどなんかこう…ロマンあるやん?
そりゃそうだけどなんかこう…ロマンあるやん?
4: 名無しさん 2019/02/10(日)20:54:05 ID:f9H
工藤の一言で論破されるむなしさ
7: 名無しさん 2019/02/10(日)20:55:37 ID:l5x
こんな打線ならもう打順関係ないやろ…
8: 名無しさん 2019/02/10(日)20:56:04 ID:TEm
さりげに中村盛りすぎやんけ
9: 名無しさん 2019/02/10(日)20:56:33 ID:TqJ
9番にそれなりに出塁できる打者をおける2番打者理論は強すぎる
11: 名無しさん 2019/02/10(日)20:57:20 ID:SGy
打順変えても2,3勝しか変わらんってホンマなんか?
13: 名無しさん 2019/02/10(日)20:58:10 ID:g2v
>>11
結構大きいやん
結構大きいやん
16: 名無しさん 2019/02/10(日)20:59:44 ID:TEm
>>11
貯金で言うたら5変わるぞ
貯金で言うたら5変わるぞ
14: 名無しさん 2019/02/10(日)20:58:43 ID:bj7
真っ先にガッツ浮かんできた
19: 名無しさん 2019/02/10(日)21:05:05 ID:g2v
バントをしない二番小笠原って新時代を先取りしてたんやな
20: 名無しさん 2019/02/10(日)21:07:08 ID:TEm
去年だと青木もやな
21: 名無しさん 2019/02/10(日)21:09:38 ID:DTj
クリンナップのその数字は根拠あるんか?
22: 名無しさん 2019/02/10(日)21:12:11 ID:9Bx
>>21
1年間大きな怪我なく過ごせて余程の不調にならない限りは行けると思う
希望的観測だけどね
1年間大きな怪我なく過ごせて余程の不調にならない限りは行けると思う
希望的観測だけどね
28: 名無しさん 2019/02/10(日)21:24:39 ID:DTj
>>22
まあそうやろな
実際デスパグラシは研究されてるやろうから厳しいと思うわ
中村はなんやかんや近い数字残しそう
まあそうやろな
実際デスパグラシは研究されてるやろうから厳しいと思うわ
中村はなんやかんや近い数字残しそう
25: 名無しさん 2019/02/10(日)21:16:29 ID:Mge
1はネタだろうけどソフバンって川島とか福田とか西田とか成績は微妙なやつでも試合に出すと仕事はするイメージだな
30: 名無しさん 2019/02/10(日)21:29:53 ID:Qi7
二番打者最強論やなくて二番強打者理論やろ
2番に最強打者を置けとは言ってない
2番に最強打者を置けとは言ってない
32: 名無しさん 2019/02/10(日)21:32:40 ID:EYZ
いずれにせよいい打者に多く打席を与えるは正しい
34: 名無しさん 2019/02/10(日)21:34:03 ID:EYZ
2番に打てない奴置くとかアホすぎる
38: 名無しさん 2019/02/10(日)21:35:32 ID:mSQ
3番が最強や
42: 名無しさん 2019/02/10(日)21:37:36 ID:Qi7
>>38
ワイ3番打者最強論者
4番最強打者論者を根絶やしにするつもり
ワイ3番打者最強論者
4番最強打者論者を根絶やしにするつもり
40: 名無しさん 2019/02/10(日)21:36:45 ID:TEm
3番より2番派なんやが異端なんやろな
3番は初回ツーアウトで回ってくるケース多いし
3番は初回ツーアウトで回ってくるケース多いし
51: 名無しさん 2019/02/10(日)21:42:31 ID:l0y
2番青木みたいな巧打者すき
55: 名無しさん 2019/02/10(日)21:43:19 ID:DTj
2番川端3番山田4番バレ5番畠山とかいう打線ホンマ嫌やったンゴねぇ
72: 名無しさん 2019/02/10(日)21:49:06 ID:Xu1
三番に柳田を置いてそこから広げていった方がいい
88: 名無しさん 2019/02/10(日)21:52:38 ID:Mge
ソフトバンクの場合選手のメンタル面とか心理的な問題で打順意識しすぎる選手多いんじゃないの
92: 名無しさん 2019/02/10(日)21:53:22 ID:mSQ
向こうの2番さん
マイク・トラウト .312 39本 79打点 24盗塁 122四球 .460
アーロン・ジャッジ.278 27本 67打点 6盗塁 76四球 .392
マイク・トラウト .312 39本 79打点 24盗塁 122四球 .460
アーロン・ジャッジ.278 27本 67打点 6盗塁 76四球 .392
93: 名無しさん 2019/02/10(日)21:53:47 ID:TEm
>>92
トラウト3番多かったぞ
トラウト3番多かったぞ
95: 名無しさん 2019/02/10(日)21:54:30 ID:mSQ
>>93
いうてどっこどっこいやなかったか
いうてどっこどっこいやなかったか
59: 名無しさん 2019/02/10(日)21:44:36 ID:7Vt
1番に出塁率高い奴置いたら工藤は2番にバントさせたがるからなぁ
去年後半は選手の意見聞き入れたらしいけど
去年後半は選手の意見聞き入れたらしいけど
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1549799482/
あるのは強打者論
この手の話題になったら考えが極端なやついつも出てくるよな
あくまで全体の打力>打順やぞ
強打者たくさん居るチームが強いのは当たり前
全く同じ選手が居るとして単純にOPSの一番高い選手から順に並べた打線と低い選手から順に並べた打線ではシーズン通して見たら得点数は少し変わるやろ
こんな感じでどういう打者をどこにおくかで更に効率良く点を取れるかって話なのに圧倒的に打力の強いチームを挙げて反論するのはおかしい
セなら去年の成績だと広島阪神
なんか二番に最強打者を置くのが実は一番得点効率がいい
という話もあるらしいがどうなんだろう
パワプロの観戦モードならそうだろうな
2番は上林か中村晃でしょ
の理論がわからん!
2番のが1アウト回る確率もっと高いが?
やるにしても、暗黙ルールだらけだし
攻めも守りもサクサク進めなきゃ客が許さんMLBの環境ありき
日本でも各球団が10年以上前にメジャーでやってるからと試して今がある
時と場合によっては有効な奇襲戦術
工藤がー(笑)
選手が勝手に打順に悩んだりプレッシャーを感じて成績落とすヤツたくさんいるからな
ソフバンの面子で語るなら、柳田を2番で起用できるほど打線が厚いのかってだけの話。
ソフバンの一番の平均OPS.710やから上林の方がましやで
上位に置いたら中軸の前には出すまいと徹底マークされて弱点攻めされまくり
下位に置いたら突如猛打賞みたいなのも
昨年の菊池とか
グラシアルの打点が少なすぎる
チーム内で比較的優れた打者を置けって主張なんやから
「二番に強打者を置けるほど云々」って反論する奴はまずキャッチボールができてない
理論武装する前に相手の話を聞こう
他のチームが2番強打者置いて優勝でもしないといつまでも変わらなさそう
チーム内で比較的優れた打者を置けって出張に対しては言ってないやろ。
「頭工藤」って言ってる奴に対して言ってるだけ。
チーム打率下がるやろ
チーム全体のこと考えたら上林は下位の方がいい
ちなみに中村晃も1~3番が300打席くらいあって.250打ててない
出塁率高くてそこそこ長打も打てるやつなら2番に置いたほうがいいだろうし
逆なら3番か4番で
何を持って強打者とするかにもよるが
なんJで言われてるような大砲を置いたらシフトを引いて終わり
1~2番に足も速くて時に出塁重視や時にケースバッティングやら、油断してれば時には一発やら、バントやら...と思えば突如バスターなど手札の多いのを置くにしても大砲揃いなクリンナップから逃げられない様にするの前提
キャッチボールができてなくて草
バントしまくってた巨人の川相だってレギュラーとして固定されてた時はチーム内で相対的ににダメな打者だったわけじゃないし他の二番でバントしまくってた打者も同様
二番はバントができればいいってのはせいぜい小中の弱小野球部くらいでしょ
2、3番は62、77だから極端に悪いが
「打順によって打者の能力が左右される」と仮定するなら「中村は1番適性があるが2.3番適性はない」というべきちゃうんか?
ワイはそもそも打席が少ないからぶれてるだけで
サンプル増やせば収束すると思ってるけども
クリンナップから逃げられないようにするのに小技が出来るかどうかは関係ないのでは?
後続の打者が影響するならまだわかるけど
ランナー置いて回したいなら小技出来るだけのザコじゃなくて単に出塁率高い奴置けばええやん
ただ2番目に多く打席消化できる場所なんだから打力ない打者置くとかよく考えたらおかしいってわかるよね
とりあえず1~5番に打てる奴固めて6~8は好きに組めばいいよ
データだと4>2>1>3=5らしいで
ホームランで稼ぐ鈍足タイプはやっぱりクリーンナップで
5番6番の時は?
2番>3番の打力だったら3番に2アウトランナーなしでまわる確率が減るやろ?
良い打者に1アウトランナーなしと2アウトランナーなしどちらでまわるのが良いかと言えば前者の方が打線のつながり的に損が少ないというこっちゃ
もちろん、2アウトランナーなしでまわる確率は上がるけどランナーありでまわったときに返せる確率が高いから3番>2番にするという策も一理あるという前提やで
個人的には全盛期の井端みたいなバントも流し打ちもできて、
選球眼のいいタイプが理想やな
現役やと阪神の上本が一番近いと思う
※7のどこに突っ込まれる要素があるのか微塵も理解できないんやけど…
普通に正論やろ
パワプロがとかゲームと混同とか言っとけばなんの根拠もなく煽れるってだけやろ
スルー安定
そういうこと考えると打てる打者も多少成績落とす感じがする
好き勝手に打てる3番4番と違うしな
逆に足の無い強打者とかはふっきれて中軸の時と同じような成績残せるかもな
去年の宮崎とかはそうだったし
最強打者とその前後に置く打者を決めてそれを前に詰めれば良い
最強打者が2~4番のどれになるかは好打者がどれだけいるかによって変わる
4番の自覚とかは打者リーダーが誰であるかを指名すれば良いこと
好打者が前に偏って後ろが全く得点を期待できないとか考えない
どこからでも点を取れる打線を目指すと薄く延ばして打線の切り所のハッキリした
どこからも点を取れない打線になりがち
期待できない下位打線こそ小技を使ってチャンスを作って
ワンチャンにかけたり、なんとか上位に回すことを考えれば良い
「クリーンアップの出塁率が高いからその後ろを打つ6・7番が大事」
その結果1・2番に足が速いだけの選手を置いて
初回2アウトからクリーンアップに回るチグハグさ
そうしておいて「この回はクリーンアップから始まる好打順です」
だったら最初から打順2つ前にズラせと言いたくなる
源田みたいなのを2番に置くのはまだ分かる
ただ打てもしない足も速くないみたいな謎の存在をわざわざ置くのはわからん
監督変わって、ついでに野球界の意識変わらんと無理
得点効率は打順より打者の前後関係の相関性の方が高い
2番に最強打者置くと最弱打者の最適解は7番になる
2番強打者のプラスの側面も多いがマイナス面も多くなるんで微妙
2番最強打者で最弱が7番なら、2番強打者なら最弱8番くらいだったり?
ラミレス監督の8番投手9番野手は、9番の出塁率がそこそこ高くて、2番の長打率がそこそこあれば、意外にハマルと思ってんだよね。
1番青木出塁からの盗塁ポーズで
ストレート狙い打ってカキーン
セリーグの場合は投手の打率が極端に低いから1打席でも回さないように9番にするのもあり
その場合は4番強打者論になるのと1番の比重が少し落ちる
ポイントゲッターとして本領発揮する柳田をそこに使うのは勿体無さすぎるやろ
理想としては長打は多くないけどバットコントロールが良くて選球眼に優れた打者、足も速ければさらに良し
そう考えると2番青木って最高だわ
なんの考えもなしに2番に強打者を置けば強いという話にはならんやろ
2番に植田とか森越置いてた阪神さんは最下位なんだが?
これ
いつのまにか拡大解釈されてるけど、
3番ならともかく2番にそのチームの最強打者置くのは普通に非効率だろ
その3番(と4番)のために、従来の考えより良い打者が2番に必要ですよって話なのに
結局セオリー通りにやって優勝してるチームのほうが多いんじゃないの?
そもそも「2番はクリーンナップにチャンスをまわすためのもの」と考えてるのが間違い
当たり前だけどクリーンナップ前にアウトカウント増やさずにランナー増やす(出塁率)が大事なのは大前提としてせっかく1番が出塁したら返す(長打率)のも大事になる
何より攻撃なんて初回だけのものじゃないし強打者に打席を多くまわすのは超大事
打線を変えたら強くなるのと優勝したチームがどうしてるかは別の話
1コメの内容理解してる?
ちなみに2番強打者で優勝した2015ヤクルトは指標上のチーム力は1位じゃなかったし去年の巨人(2番最弱球団)なんて指標上のチーム力は広島にかなり近いんだけどそれで納得する?
それって打率4割くらい打ってた上本が外れてそいつらがスタメンに入ったから弱くなったとも言えるんやが
そしたらその出塁率重視の奴を抑えたら一気に崩れるんで徹底マークされる
されても成績を残せる様な一流選手が必要
人によっては「強打者ってより好打者」とも例える
何故かなんJでは=雑魚と思考停止になるけど
単純に数字上の指標が良くなるって話か
確かにそれで優勝出来るかは別物だな
ベイスは1番が固定できれば、2番ソト、3番ロペス、4番ツッツ、5番宮崎でおもろいのに。
最も、どう考えても良い打者の中にウィークポイント置くのはあり得ないしあってはならない話だが
去年Deのソト宮崎筒香ロペスのとにかく強打者並べまくるのは点を取るうえでは非常に良かったけど1番打者不在では未完成と言わざるを得ない
去年ヤクの1番坂口2番青木3番山田4番バレ5番雄平他は非常に長打も出塁も足もバランスのいい感じというかモデルケースだったように思える
山田を1、2番で使うべき派と山田とバレを並べるべき派で意見が分かれそうではあるけど
そら強いわ
菊池…(小声)
柳田上林外人外人松田甲斐今宮牧原中村
2番川端3番山田4番畠山 ならわかる
三冠トリオだった2015ってバレほとんど居らんかったし
出塁率がひたすら良いが足が遅くなった坂口の置き場所がこの面々だと1番しかないから、
結果的にこの打順が最適解かと
天才打者「2番とかやった事ないわ、他のチームの2番に心得聞いたろ」
日本人は監督の話無視するくらい役割が刷り込まれてるから出来ない人も居るやろな
違うで、2017年ハムの1割打者5人打線でも
2割後半打ってた松本が2番でなんとか形作ってた
ソフトバンクなら遊んでても勝てるけど、弱いチームこそ無駄を省かなアカンわ