1: 名無しさん 20/01/14(火)13:39:19 ID:CxT
実は手堅くない送りバント 「損益分岐点」は打率1割
初回、先頭打者が出塁して2番打者。ここで送りバントのサインが出れば、解説者は決まってこう言うだろう。「手堅いですね」。しかし統計からみると、これは正確とはいいがたい。
まずは2014~18年の日本のプロ野球(NPB)における「得点期待値」をみてみよう。特定の状況からそのイニングが終わるまでに入った得点の平均を示す。無死一塁の0.804点に対し、1死二塁では0.674点。つまり送りバントを決めて走者を二塁に進めると、期待できる得点は0.13点下がってしまうのだ。
これはアウトが増えることで、2点以上取れる確率が減ってしまうから。無死一塁以外の状況でも、バントが得点期待値を下げるのは変わらない(表参照)。9イニングで得点を最大化するという野球の本質に照らすと、送りバントは有効な戦術とはいいがたい。
続きはこちら
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO54338470T10C20A1000000?s=4
|
2: 名無しさん 20/01/14(火)13:41:33 ID:CxT
「ウチは貧打だから小技に頼るしかない」って言うとるチームの監督に読んでほしいわ
実際はこんなの読まんのやろけど
実際はこんなの読まんのやろけど
4: 名無しさん 20/01/14(火)13:44:38 ID:eKF
少なくともイチローならええやろ
少なくとも高校野球の甲子園球場でのバントは最有効策やろ
少なくとも高校野球の甲子園球場でのバントは最有効策やろ
5: 名無しさん 20/01/14(火)13:44:59 ID:Q2G
サヨナラのランナーがいるみたいな一点をとりに行く場面ではバントも効果あるけど
試合序盤とかなら打ちに行ったほうが得ってイメージあるわ
試合序盤とかなら打ちに行ったほうが得ってイメージあるわ
6: 名無しさん 20/01/14(火)13:45:02 ID:91l
やっぱりノーアウトかワンアウト一二塁でバントはまあまあ点はいるんやな
10: 名無しさん 20/01/14(火)13:48:27 ID:eKF
セーフティースクイズだけど自分も生きれたらいいよねバントが
考慮されてないから無能
得点圏でのバントこそ三塁手がおるからセーフティー兼最悪犠打のバントが意味あるんや
送るだけのバントは確かにクソかもな
考慮されてないから無能
得点圏でのバントこそ三塁手がおるからセーフティー兼最悪犠打のバントが意味あるんや
送るだけのバントは確かにクソかもな
13: 名無しさん 20/01/14(火)13:54:05 ID:CxT
>>10
今回の記事にも書いてあるけど、バントは非効率だけど全否定してるわけではないわな
ただ、「送りバント=セオリー」というそれまでの考えられ方は少々過大評価で、極端にいえばセーフティバントとかと同様に奇策の部類として考えるのが妥当じゃないかって話
今回の記事にも書いてあるけど、バントは非効率だけど全否定してるわけではないわな
ただ、「送りバント=セオリー」というそれまでの考えられ方は少々過大評価で、極端にいえばセーフティバントとかと同様に奇策の部類として考えるのが妥当じゃないかって話
11: 名無しさん 20/01/14(火)13:49:51 ID:enY
バントじゃなくても送れるしヒットの可能性消してるからな
14: 名無しさん 20/01/14(火)13:55:38 ID:F0p
無死1塁ですら得点確率下がるのか…
ガチで意味ないやん
ガチで意味ないやん
15: 名無しさん 20/01/14(火)13:57:23 ID:Q2G
ノーアウトで二塁にサヨナラのランナーならバントしてええやろ?
17: 名無しさん 20/01/14(火)13:58:33 ID:CxT
>>15
せやな
せやな
18: 名無しさん 20/01/14(火)13:58:34 ID:pRQ
>>15
これくらいのケースしかないな期待値プラスになるのは
これくらいのケースしかないな期待値プラスになるのは
19: 名無しさん 20/01/14(火)13:59:05 ID:6Np
9番ピッチャーにもバントやろ
21: 名無しさん 20/01/14(火)13:59:15 ID:oMd
そもそもバントする打者が限られてるから意味ないよな
せめて犠打10以上の野手+投手でデータ取ってくれ
せめて犠打10以上の野手+投手でデータ取ってくれ
26: 名無しさん 20/01/14(火)14:03:19 ID:CxT
>>21
先行文献によると損益分岐点は打率.103って言うとるから、野手の場合はほぼ全ての打者でバントしないほうがええっぽいな
よほどの絶不調の打者でもない限り
先行文献によると損益分岐点は打率.103って言うとるから、野手の場合はほぼ全ての打者でバントしないほうがええっぽいな
よほどの絶不調の打者でもない限り
24: 名無しさん 20/01/14(火)14:02:36 ID:qA4
これって成功した上での期待値なんか?
成功率加味してないならさらにめちゃめちゃ下がりそうやけど
成功率加味してないならさらにめちゃめちゃ下がりそうやけど
25: 名無しさん 20/01/14(火)14:03:03 ID:4hx
野球もAI取り入れたらええんちゃうか
31: 名無しさん 20/01/14(火)14:05:15 ID:pRQ
>>25
AIまではいかんでもシミュレーターで打順の最適解くらい出したりすりゃいいのになとは思うわ
シミュレーターなんぞ使わんでも普通に数学で期待値出せるんやろけど
AIまではいかんでもシミュレーターで打順の最適解くらい出したりすりゃいいのになとは思うわ
シミュレーターなんぞ使わんでも普通に数学で期待値出せるんやろけど
30: 名無しさん 20/01/14(火)14:04:41 ID:gz3
プロ野球での話やん
37: 名無しさん 20/01/14(火)14:06:30 ID:Zc1
NPBで出した統計だったら
無死一塁の時に打席にバントさせる打者がいた場合とバントさせない打者がいた場合だと後者の方が強打者の率高いはずやからそら得点率は上がるんちゃうか
無死一塁の時に打席にバントさせる打者がいた場合とバントさせない打者がいた場合だと後者の方が強打者の率高いはずやからそら得点率は上がるんちゃうか
46: 名無しさん 20/01/14(火)14:13:28 ID:9iI
>>37
鯉の菊池単体でも算出してあるで
まあワンシーズンみたいやしサンプル少ないやろうからあれやけど
鯉の菊池単体でも算出してあるで
まあワンシーズンみたいやしサンプル少ないやろうからあれやけど
57: 名無しさん 20/01/14(火)14:21:15 ID:Zc1
>>46
よく考えたらバント失敗するケースも結構あるし最悪でも2割は打つって考えたら非効率かもしれんな…
よく考えたらバント失敗するケースも結構あるし最悪でも2割は打つって考えたら非効率かもしれんな…
41: 名無しさん 20/01/14(火)14:09:00 ID:r8p
手堅いという表現は改めなあかんな、作戦のひとつとしては有りやと思うが
43: 名無しさん 20/01/14(火)14:10:35 ID:Zc1
すげえ極論やけど打者全員小林だとしても打たせた方が得点率よくなるんやろか
44: 名無しさん 20/01/14(火)14:12:15 ID:cfO
結局は状況次第としか言えないけどな
クリーンナップにバントさせる監督とか滅多におらんし
走者が誰かにもよるししょぼい打者なら下手にゲッツー打たれるぐらいなら得点圏に進めて後続で勝負したくもなる
クリーンナップにバントさせる監督とか滅多におらんし
走者が誰かにもよるししょぼい打者なら下手にゲッツー打たれるぐらいなら得点圏に進めて後続で勝負したくもなる
47: 名無しさん 20/01/14(火)14:14:35 ID:91l
ほとんどの場合送りバントは最悪なシナリオの引き伸ばしにしかならないってことか?
52: 名無しさん 20/01/14(火)14:17:37 ID:YX7
全国の野球監督に読ませろよ
58: 名無しさん 20/01/14(火)14:21:48 ID:CxT
>>52
夏の甲子園でのバント回数が年々減りつつあるとどっかで聞いた
夏の甲子園でのバント回数が年々減りつつあるとどっかで聞いた
59: 名無しさん 20/01/14(火)14:21:48 ID:91l
イメージやけどバントきっちり決められるチームって強いよな
67: 名無しさん 20/01/14(火)14:25:10 ID:P28
>>NPBの無死一塁からの得点確率は40.2%だった。1死二塁からだと39.4%。無死一塁からの送りバントは、1点を取る確率も下げてしまうことになる。
この辺イマイチ納得いかんのやけどワイはアホやから自分が何に納得いかないのかが分からん
無死一塁と1死二塁からの得点する確率を単純に比較してるのがなんかムズムズする
この辺イマイチ納得いかんのやけどワイはアホやから自分が何に納得いかないのかが分からん
無死一塁と1死二塁からの得点する確率を単純に比較してるのがなんかムズムズする
70: 名無しさん 20/01/14(火)14:27:45 ID:91l
>>67
確かにここ分からんな
一死二塁はバントでなった結果なのか
それともそれも含めた全ての状況なのか
確かにここ分からんな
一死二塁はバントでなった結果なのか
それともそれも含めた全ての状況なのか
72: 名無しさん 20/01/14(火)14:31:09 ID:gdu
>>70
無死一塁からバント一死二塁から適時打
この得点が無死一塁と一死二塁両方に加算されるのか
一死二塁のみなのかってことよな
無死一塁からバント一死二塁から適時打
この得点が無死一塁と一死二塁両方に加算されるのか
一死二塁のみなのかってことよな
71: 名無しさん 20/01/14(火)14:30:39 ID:3kj
どんだけ下手なチームでも平均すれば8-9割は成功する送りバントの方が、良くて4割のヒットorフォア出塁狙うより仕事した感出せるのはあるやろな
77: 名無しさん 20/01/14(火)14:33:33 ID:Q2G
併殺を避けるためにバントみたいなところあるけど
バント自体にも併殺の可能性あるよな
バント自体にも併殺の可能性あるよな
84: 名無しさん 20/01/14(火)14:39:03 ID:xge
高校野球での統計取ってる人っておらんよな
甲子園は全試合中継あるんだし調べてくれないかなあ
甲子園は全試合中継あるんだし調べてくれないかなあ
86: 名無しさん 20/01/14(火)14:39:44 ID:Q2G
高校野球でバントが多いのってなんでなんや?
89: 名無しさん 20/01/14(火)14:40:29 ID:CxT
>>86
打てる打てないの差が激しいとか、ミスの可能性が高いとか
打てる打てないの差が激しいとか、ミスの可能性が高いとか
98: 名無しさん 20/01/14(火)14:44:06 ID:Q2G
>>89
守備ミスが多いのは確かに理由にありそう
前に転がせば起きるワンチャンスを狙うってそとよや
守備ミスが多いのは確かに理由にありそう
前に転がせば起きるワンチャンスを狙うってそとよや
91: 名無しさん 20/01/14(火)14:41:09 ID:oMd
あと負けたら終わりだから1点の重要性が俄然高い
48: 名無しさん 20/01/14(火)14:15:10 ID:Q2G
西なんとか監督に読ませたいわ
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1578976759/
|
コメント
コメント一覧 (171)
ジャパンから送りバントするやつは投手が山本由伸だとか特殊な事情だけ
序盤のバントも有効な作戦だったんだろうけどね
するくらいならバントさせちまえ、みたいな風潮だったらしいしな
優勝争いしてる時の対ヤクルトなんかだと、かなり厳しい所せめられて
それなりに失敗してたしな
ああいう能なし野球やってるから、あれだけの強力打線を誇ってた2010年の阪神が、結局優勝できないんだもんな
ランナーが2つ進めば一気に変わるのだ
4番がバントをせずに2ランホームランを打ちましたってデータまで含めたらそりゃバントすると得点減りますよってなると思う
と守備側に思わせるぐらいの頻度が好ましい
相手の守備にも迷いが出れば
バント成功率、エラーの確率も上がるし
とにかく序盤の何も策なしのとりあえずバントは止めた方がいい
相手より1点多くとることが本質
普段しないだけに効果大だった
多いのが
小林11
山本7
全くしない方が得点期待値が上がるのならそうすべきです
それを証明しないとそうですねやめますわとはならないでしょう
投手なんてバントさせた方がいいだろ
用はサンプルにどれを選ぶかの問題
プロに入れる選手に投手より打てない選手なんているわけないんだから
個別のシチュでバントしたほうがいいってこともそらあるだろうよ。
都道府県予選や甲子園の優勝のようにトーナメントで勝ち抜くなら、
打撃技術が上がった今では、打ち勝つチームが圧倒的に有利。
実際に甲子園の上位に残るのはほぼ確実にOPSが上位だったチーム。
唯一の例外が吉田輝星の金足農高だけど。
タラレバの話になるから不可能やけど
極端な場面のレアケース挙げだすバカ絶対出てくるから
その辺は、その日の相性や力関係を見て判断するしか無いっていう、当たり前の話に治まってしまうわけだが。
バントばっかさせててオリファンがめちゃくちゃ文句言ってたけど、いざヒッティング多めにしたらゲッツーだらけになった試合おもろかった
打順や打率を無視して一緒に集計したデータなんて、意味のあるデータだとは思えない
必死に議論しようとしてるけどさ。
無死なら後のふたりが凡退しても3人目以降がいるけど、一死ならふたり凡退で終わる
3回のバントで一イニング分の攻撃できると考えてみればそりゃ差が出るさ
3安打完封がデフォなピッチャー相手に中盤で無死一塁作れたとして、
クリンナップ以外で「得点期待値的にはバントは愚策」と考えるかぁ?
「1点でいい・死ぬほど1点が欲しい状況」ってのは確実に存在するんだよ
で、そこを見極められるのが名監督であり、経験値だろう?
西村はいつもそうだぞ
まあここの野球ファンのコメントみても、日本は遅れてるよなあ・・
こんなこと子供でも知ってるってならないと、西村のバント病は治らないのかも
>115みたいなのが一番分かってない。
1点を取るための確率なら、そんなの当然「別に」計算されている。今回の話とは明確に違う話なのすら分からないのか・・
3安打完封云々、そういう素人でも考える話は当然考慮するけど、基礎データ無しでは話にならないと言うこと。直感 vs 直感+データでは、議論のテーブルにもつけない。
例え高校野球でも初回のノーアウト1塁で2番にバントさせるのは愚の骨頂
高校野球なら負けた瞬間に終わるんで1点の重みが違うし。
そりゃ2点以上取る確率は下がるかもしれないが
ノーアウト一塁で打席が投手の場合と丸だ誠也だ山田哲人だ柳田辺りじゃ違うでしょうよ。
別に完全否定してるわけじゃなく脳死で定石にするのは過信しすぎつってるだけやろ
じゃあまず近年犠打の多い選手無しで優勝したチームってあるのだろうか。
1998年の横浜だってもう22年も前だ。
だから2番打者がちゃんと送るチームが強くなる。
屁理屈ばっかりこねるな
そんなにバントが好きか?
内野ゴロでも得点できるかもしれない三塁とヒット打っても得点できるかわからない二塁とじゃ重みが全然違う
二塁に進める=得点圏に進める=ヒット一本で1点とれるみたいなイメージが送りバントを助長してる気がする
何故なら1つ目のデータはただの状況別得点期待値だから実際にバントをしたしないは関係ない
102が正しいなら得点確率的にはエース相手に4番以外が送りバントするのは割と正しいじゃん。
凡打でも結構な割合でセカンドアウト出来ない事も多いでしょ、少なくとも併殺よりは確率が高い
それよか振ったほうがいいと思うわ特に高校含むアマチュアなら