
1: 名無しさん 20/11/23(月)10:28:02 ID:VxP
パリーグの時代がくるってわかってたんかな
|
2: 名無しさん 20/11/23(月)10:28:49 ID:Yup
根本陸夫って人が頼んだらしいで
サッカー人気が沸騰してたからそれに対抗するにはON対決させるのが重要やって
サッカー人気が沸騰してたからそれに対抗するにはON対決させるのが重要やって
10: 名無しさん 20/11/23(月)10:31:06 ID:Na5
巨人で復帰できる目もなかったんやろ
11: 名無しさん 20/11/23(月)10:31:42 ID:VxP
>>10
復帰しようっていう意欲がすごいわ
復帰しようっていう意欲がすごいわ
14: 名無しさん 20/11/23(月)10:35:33 ID:6F0
根本のおかげやで
13: 名無しさん 20/11/23(月)10:34:08 ID:Na5
20: 名無しさん 20/11/23(月)10:38:37 ID:VxP
>>13
読んだわ
王さん最初は乗り気じゃなかったんやな
読んだわ
王さん最初は乗り気じゃなかったんやな
16: 名無しさん 20/11/23(月)10:36:22 ID:VxP
長嶋に勝ちたい!みたいな欲もあったのかなあ
セリーグにいても長嶋には勝てないもんないろんな意味で
セリーグにいても長嶋には勝てないもんないろんな意味で
17: 名無しさん 20/11/23(月)10:37:11 ID:MlJ
24: 名無しさん 20/11/23(月)10:40:06 ID:VxP
>>17
百貨店の古き良き時代ってとこか?
百貨店の古き良き時代ってとこか?
18: 名無しさん 20/11/23(月)10:38:00 ID:O31
実際パ・リーグの時代が来たのは新庄のおかげなのは忘れてはいけない
22: 名無しさん 20/11/23(月)10:39:22 ID:TMk
??「王なんか所詮はラーメン屋のせがれだぞ大したことはない」
19: 名無しさん 20/11/23(月)10:38:02 ID:6F0
根本「東京ドームには長嶋茂雄という長男がいる。君は福岡ドームの長男にならんか。補強はいくらでもする」
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606094882/
|
コメント
コメント一覧 (168)
評価で終わってWBC06監督もなくて、今では多少マシな廣岡みたいな
ご意見番になってた可能性が。
それよりホークスの行く末が180度変わってるな
誰が監督やってどうなってたんだろう?
球団の地域密着路線を成功させ、それがロッテや日ハム
最後は楽天と発展してパリーグの今があるわけだからな
これが無ければパリーグはセリーグと同様企業のおもちゃに過ぎず
しかもセリーグの後塵を拝したままだったわ
凄い人だよ
そこでポシャらなかったのはさすがやけど
FA、逆指名でこの2球団がガッチリ手握って甘い蜜吸ってたじゃん
あと小久保の無償トレードとか
実務を任せられてたオーナー代行は上田利治を招聘するつもりだったけど
水面下でオーナーが根本を使って王を招聘してねじ込んできたらしい
親子でバチバチ抗争してるとか面白い
王のチームが球界の盟主になりましたとさ
ファンの視点だととっくに巨人より実力上だからそりゃ勝つだろって感じだったけど
本人は追い出された古巣を自分が作ったチームで倒したいって思い続けてたんやな
扉蹴っ飛ばして帰ったんだっけ?
冷遇ではないんだけど、あんまり扱い良くないんだよな
王さんヤンチャだし上手いこと転がせないと繋ぎ止めるの無理でしょ
長嶋との日本シリーズは痺れたから、これでよかったと思うけどね
長嶋への対抗心もあったろうけどパ・リーグ盛り上がったほうが面白いよねってことなんじゃないか?
予想通りクッソ弱かったしかなり叩かれたからな
ヒントになったのは、Jリーグ
まあ、長嶋は良くも悪くもミスタージャイアンツだな。
後継は色々あったけれどこの人がいて今の福岡がある
孫さんもすごいしホークスはオーナーとの巡り合わせがいいね
王さん長生きしてくれ
根本「でも長嶋が復帰した以上、しばらくの間は巨人の監督は無理やで」
王「でも現場と巨人に未練あるわ・・・」
根本「巨人にこだわる以上、長嶋がおる以上、君はずっと次男坊止まりや。世界の王が2番手でええんか?」
王「!」
サンキュー寝業師
根本流出からだよな
チームは暗黒真っ只中で生卵事件も起きたくらいだし
アレを投げ出さずに真っ向から受け止めて強くなれたのは凄すぎる
あんな寒いやつマスコミ受け良かっただけやん。ハムカスだけが絶賛してるだけ
根本と野茂、イチローが積み重ねたおかげだから
成績はレジェンドなのに時代のせいで目立てなかったノムさん稲尾様たちが気の毒に思えてくるな
秋山幸二・佐々木誠を中心とする6人トレードを西武との間で実行
自分の後継の監督に王貞治を指名。「巨人を家に例えれば、長嶋さんが長男で王さんは二男。通常、二男は家を継げないのでは」と説得して監督就任を承諾させる
西武のエース投手であった工藤公康や、将来の西武監督候補として期待されていた石毛宏典をFAで獲得する
プロ入り拒否宣言を行い、駒澤大学進学が内定していた城島健司を、ドラフト1位で指名
駒大にも内密でことを進めたため、駒大野球部監督・太田誠は「今後ダイエーに選手を入団させない」と激怒した。根本は駒大と揉めることをあらかじめ想定しており、当初スカウトからの指名リストに入っていなかった駒大の本間満も併せて指名している(同ドラフトは巨人と駒大の河原純一争奪戦になっていた)
小久保裕紀・井口忠仁・松中信彦などトップアマチュア選手を、親会社をも動かし、逆指名制度を最大限に駆使して獲得
宣言できるだけの地力を育てたのは鷹だけでなくパ・リーグ全体の頑張り
前編 後編 番外編 という記事をネットで読んだ
根本さんは現役監督だったので、最初に3人で会った後の交渉役は瀬戸山隆三氏ひとりに任された話などが書かれていて興味深かった
(全て健康上や一身上の都合による辞任)
三木谷の癇癪玉に触って取っ替え引っ替えする楽天とは大違いや
万年Bクラス球団を常勝軍団にした
良く言えば理想主義的、実際は130試合勝ちに行ってしまう硬直的なダメ采配、監督としては無能という評価。
それは、金持ちオーナーの鶴の一声で(タブチ君の次に)来たのだから、
当時のファンは「金満中内の自己満足」っていう諦めみたいなものがあった。
当時のダイエーは、中韓や台湾などの発展に注目していて、福岡がその繁栄を呼び込めると考え、福岡に資本投下(ツインドーム計画)していた。
そのため、福岡ドームの集客にはダイエーグループとして「攻めの集客」を行っていた(やり過ぎて不祥事も生じたが)。
そのグループの象徴が「ダイエーホークス」だったから、ブランドとして「世界の王」は必要だった。
最初は恥かかせまくって弱小チームの生意気なファンから生卵投げつけられたりしてた
暗黒阪神とタメはるくらいにはくそチームだったぞ
過去にもある?
そのOBとは長嶋一茂、本人もTVで毎日言ってたよ「オウタイサン、良い薬です」とね
王は土台を、松坂や新庄はミーハーを連れてきた
ミーハーが大事なのは、ラグビーやサッカーの例でもわかるよな?
新規顧客はどんな業種であれ必要なんだ
俺はパのファンで鷹党だが、どちらにも感謝してる
どちらかのファンがもう片方を貶すのなら、どちらも必要だったし、どちらも貢献してくれたで済む話だぞ
いいイメージはないね
日シリのON対決は王さんに勝たせてあげたかったわ
年齢的にも長嶋>王みたいな風潮があるし