1: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:46:10.43 ID:wU4nTCFqM
餅
|
2: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:46:21.58 ID:l0aYFfX4M
山梨
4: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:46:29.88 ID:2WCSxhP80
ヒゲ
5: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:46:33.77 ID:Y977QFF1M
平民から慕われていた
15: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:47:37.16 ID:/ENmTVHJ0
長男を冷遇したのが運の尽き
17: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:47:44.45 ID:CmpbCg8q0
北条氏、今川氏つええー
19: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:47:50.24 ID:kCkCK2tD0
鉄砲伝来してなかったら天下取ってたやろ
274: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 22:10:04.87 ID:NHXFkdCsr
>>19
歴史にたらればはないんやで
歴史にたらればはないんやで
22: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:47:59.82 ID:dMSQUMgsd
おっさん
23: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:48:06.06 ID:e29CN1Rpd
くさそうポジ
24: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:48:08.04 ID:6H6OJnPu0
信長の野望で最強能力値
28: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:48:20.29 ID:dM5y6mGSM
信長の野望で糞強い
32: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:49:04.47 ID:Vfh/vTx1M
大事なところで病死する
37: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:49:31.27 ID:KmIli7QA0
兜モフモフ
39: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:49:46.01 ID:lksgPjJm0
甲斐のトラ
42: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:49:49.98 ID:OCTLkIMR0
信長の野望で放置してるとコイツか謙信がとんでもないことになる
43: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:49:53.21 ID:tjM5Zjol0
ファミコンのゲームはすっげークソゲー
45: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:50:11.66 ID:2krcUwDUa
割とやべーやつやのに山梨で支持率が高いのなんでなんやろ
51: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:50:46.86 ID:nwffAFYg0
3大チート能力「軍神」「風林火山」
52: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:50:55.39 ID:u+MVroiB0
上杉謙信
64: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:52:15.83 ID:4fG0pDhH0
信濃とかの弱い敵は余裕やったが長尾景虎や北条や織田を倒すことは出来へんかったな
148: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 22:00:07.58 ID:etmR1MV+x
>>64
とはいえ北条を翻弄して今川を切り取ったのは見事や
とはいえ北条を翻弄して今川を切り取ったのは見事や
73: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:52:53.39 ID:jjXj6UChd
信玄餅
95: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:54:12.22 ID:GJsF7NdEp
父親より先に死んだんだっけか
102: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:55:06.58 ID:CHl7JXFO0
ほうとう
107: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:55:36.59 ID:pAbrpuXLM
実際あのまま西上し続けて武田信玄と信長がぶつかってたらどうなってたんやろな
123: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:57:21.08 ID:qoJ/vV7s0
>>107
本拠地とあんだけ離れたら流石にキツイやろ
兵糧現地調達にも限界があるわ
本拠地とあんだけ離れたら流石にキツイやろ
兵糧現地調達にも限界があるわ
110: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:55:51.98 ID:OCTLkIMR0
信長の運の良さは異常
113: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:56:06.98 ID:Vfh/vTx1M
甲斐では家来っていうより豪族を従えてただけって感じやったんやろ
信玄は統率力がなかったんかな
信玄は統率力がなかったんかな
134: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:58:12.00 ID:xj8jXVtb0
>>113
当時の大名ってほとんどが国人衆の連合体みたいなもんやろ
毛利にしても
半ば独立勢力みたいなそいつらををまとめてたんだから統率力はあったわな
当時の大名ってほとんどが国人衆の連合体みたいなもんやろ
毛利にしても
半ば独立勢力みたいなそいつらををまとめてたんだから統率力はあったわな
145: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:59:34.71 ID:Vfh/vTx1M
>>134
甲斐だけじゃなくて他の地域でもそういうものなんやな
甲斐だけじゃなくて他の地域でもそういうものなんやな
125: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:57:26.70 ID:TRMoksJp0
甲州のクソみたいな土地なのになんで頑張れたんや?
上杉北条今川あたりと比べても立地条件悪すぎやろ
上杉北条今川あたりと比べても立地条件悪すぎやろ
177: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 22:02:58.70 ID:DDCIejeF0
>>125
土地がくそやから強大な北条今川が攻めてこないという利点はある
なお
土地がくそやから強大な北条今川が攻めてこないという利点はある
なお
131: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 21:57:48.11 ID:sfaNuaZW0
勘助が生きておれば…
289: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 22:11:05.59 ID:2oswS0e/0
信玄と謙信が後10歳は若かったらもっと面白い戦国時代になってたろうに
174: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 22:02:52.25 ID:DEpEHzKG0
甲斐国(山だらけです、海ないです、地方病というヤバい病気が蔓延ってます)
ようやっとるよ
ようやっとるよ
179: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 22:03:19.50 ID:Bu7frx9Fa
最強集団だったのに天下獲れなかったのは立地が悪かっただけ
180: 風吹けば名無し 2020/11/30(月) 22:03:22.67 ID:1Fln4i540
息子の勝頼が有能
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606740370/
|
コメント
コメント一覧 (133)
親父いなくなって後継いだら周囲全部敵って勝頼くん可哀そうやん
終
ただ人気高いから松永久秀や斎藤道三みたいに裏切り者として語られる事はあまりないよね
そら人身売買やら同盟破りやらクソみたいなことせんと生きていけんわ
通ぶりたいにわかに過小評価されがちだけど、実際の諸々鑑みたらようやっとる
戦国ランスで勉強した
ちゃんと現力委譲してからしねよ
自国の治水工事に
年月ついやしてるほうがおおいよな
山ばっかあってもしゃーないわ
当時27歳で信玄を演じたミキプルーンは正直すごいと思う
そんなんやってるうちに無茶苦茶強くなってしまった甲斐の虎。
山梨にちょっと住んでみたらそりゃ神格化されるわってすぐわかる
山に囲まれて稲作があまりできない上に、インフラがしょぼい
これでは信玄だろうが誰だろうが無理
技術が高い現在でさえ、基幹道路の国道20号は相模湖辺りから酷い状況だからな
大軍を長期間運用できる状態にない
そんな経緯でトップに担ぎ上げられたので生涯国人どもの言いなりで諸国に喧嘩売りまくり
そんなだから勝頼の代になったら誰も言う事聞かなくて織田の侵入であっという間に分裂瓦解
最新装備揃えられるだけの資金力と職能集団抱えてるってことやし、そのバックにある組織としての性質からやっぱり差はあるわ。
って、弁解どころか隙あらばやらかす気満々なのが割りと好き。ただ高坂はブチ切れても良かったと思う。
身内に厳しすぎたのが敗因とか分かるわけないしな
なお、土砂崩れや橋の崩壊ぇ
義信の正室は今川だしおいそれとは従えなかったんだろうけどさ
信玄の内政なくて今の山梨はありえない
今も観光で貢献してるし正真正銘郷土の誇りって感じ
って信玄袋まだ一つもなし
それどころか一発で変換できない
死ぬタイミングが最低最悪すぎた
信長や家康や謙信に比べたらだけどね
家康に勝ったから過大評価されるっていうけど、遠江・三河侵攻の時の
武田軍の強さは本当に無慈悲で、家康が一生トラウマになっても仕方ないくらいなすすべなかった。兵力差があったとはいえ、ラグビーの試合に例えるなら17対145くらいの負けっぷり。
奪った領地から搾取して元の土地に分配するだけの自転車操業、イナゴ戦術
親父に息子に三代続けるお家騒動
自慢の戦も村上には2連敗
戦国最強候補に並べる程とは思えんわな
罰ゲームみたいな立地スタートを思えば有能ではあるだろうけど
同盟国の今川へ南進始める〜信玄の戦略の迷走こそが武田滅亡の真の原因
義信も勝頼も信勝も、信玄の失策の犠牲となった