
1: 名無しさん@おーぷん 20/12/01(火)22:26:30 ID:QTK
CPU
AMD『Ryzen Threadripper(ライゼン・スレッドリッパー)3990X
64コア128スレッド
メモリ
256G
AMD『Ryzen Threadripper(ライゼン・スレッドリッパー)3990X
64コア128スレッド
メモリ
256G
|
2: 名無しさん@おーぷん 20/12/01(火)22:27:48 ID:maX
最強の将棋ソフト入れとるんやろ
3: 名無しさん@おーぷん 20/12/01(火)22:27:58 ID:ptj
Xeonよりすごいの?
6: 名無しさん@おーぷん 20/12/01(火)22:28:26 ID:QTK
これCPUだけで約50万やで
7: 名無しさん@おーぷん 20/12/01(火)22:29:18 ID:g1S
メモリ256GBとか何に使うねん草
11: 名無しさん@おーぷん 20/12/01(火)22:30:16 ID:QTK
>>7
将棋の研究や
将棋の研究や
10: 名無しさん@おーぷん 20/12/01(火)22:29:47 ID:lYN
二足歩行しだしそうなスペック
14: 名無しさん@おーぷん 20/12/01(火)22:30:24 ID:OMV
メモリどんだけやねん
16: 名無しさん@おーぷん 20/12/01(火)22:31:07 ID:Zqt
64コア128スレッド
凄まじいな
凄まじいな
18: 名無しさん@おーぷん 20/12/01(火)22:31:17 ID:k13
コンピュータと練習しないと相手がおらん
19: 名無しさん@おーぷん 20/12/01(火)22:31:48 ID:QTK
ガチの将棋ソフトって1秒に何万手も読むんやろ?
だからこれだけのCPUとメモリ必要なんやろな
だからこれだけのCPUとメモリ必要なんやろな
21: 名無しさん@おーぷん 20/12/01(火)22:32:00 ID:RJp
ガチでAI動かすからしゃーない
22: 名無しさん@おーぷん 20/12/01(火)22:32:12 ID:t8v
ほーん
で、GPUは?
で、GPUは?
29: 名無しさん@おーぷん 20/12/01(火)22:34:16 ID:QTK
>>22
将棋の手を予測するのにGPUの性能要らんやろ
将棋の手を予測するのにGPUの性能要らんやろ
23: 名無しさん@おーぷん 20/12/01(火)22:32:28 ID:nhR
別処理でマイニングもできるな
24: 名無しさん@おーぷん 20/12/01(火)22:32:29 ID:vMg
これもう対戦相手AIでよくね?
27: 名無しさん@おーぷん 20/12/01(火)22:33:45 ID:noZ
ワイのPCよりつおいことはわかる
44: 名無しさん@おーぷん 20/12/01(火)22:39:38 ID:QTK
しかもパーツ買ってきて自分で組むらしいで
49: 名無しさん@おーぷん 20/12/01(火)22:49:33 ID:EAY
こんなPC組むってなったら年収何千万でもさすがに震えるやろ
33: 名無しさん@おーぷん 20/12/01(火)22:35:05 ID:9Ms
このスペックでもまだ藤井のが処理速度速いぞ
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606829190/
|
コメント
コメント一覧 (87)
儲かってしゃーないやろ
タイトル戦と異なり持ち時間1時間しかないからサクサク進むしオススメ(^^)
まあ半分は将棋目的だろうけど
ゲームじゃなくて機械学習で必要
全力で計算させる
ゲーム一切できないGPU NVIDIA A100 なんて150万とかだよ
かたやハイスペックpcをゲームするためだけに買うニート
藤井だけでなくプロ棋士のほとんどがこんな感じのPCでAI研究してるんだろ?
そりゃレベル上がるよ
藤井君はもう次を待ち焦がれてるやろ
256GBのメモリでも今は僅か16万円ぐらいで揃うぞ
1枚で32GBのモジュールがあるぐらいで、わりと、それを買う人も多い
Threadripperも50万もしないし、対応マザーボードも6万も出せば買える
こいつにGPU積むんじゃなくて別のパソコン組むんやろなあ、って感じの人
プロ棋士の要求する演算能力持つPCってもっと高いんかと思ってたので、どっちかというと今はそんなお手頃に組めるんやなという感想
格下相手なら地力で捲れるけど
あっちは並列処理向きでソフト1本動かすならIntelのが安定するイメージやわ
カンナでも高額だと20万とかだし(ネットで買えるレベル)
別にふつうでしょ
AIだって、プログラマーが書いたんだからな