1: 名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)16:00:38 ID:Pkm
|
5: 名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)16:02:01 ID:Pkm
これは成仏出来ませんね…
6: 名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)16:02:20 ID:8w6
リアタイ使えそうやな案外
カーブ強すぎや
カーブ強すぎや
7: 名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)16:02:38 ID:Pkm
>>6
外木場の成功例あるしワンチャンあるで
外木場の成功例あるしワンチャンあるで
14: 名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)16:17:41 ID:Ijt
>>7
ナックルカーブならともかくドロップやとどうやろなぁ
下手な投手よりは強いかも知らんが
ナックルカーブならともかくドロップやとどうやろなぁ
下手な投手よりは強いかも知らんが
8: 名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)16:03:11 ID:04l
バグやぞ
後で修正される
後で修正される
10: 名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)16:08:05 ID:x7Y
まず180キロ実装されんとな
11: 名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)16:10:24 ID:5Fu
金田ってシュートとスプリットも使って惑わしとったんやろ
超球威と魔球カーブだけの人やないんやで
超球威と魔球カーブだけの人やないんやで
13: 名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)16:16:36 ID:Ijt
これは教育やろな
15: 名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)16:18:28 ID:A2X
リアタイで見てたけど150は間違いなく出てなかった
20: 名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)16:29:17 ID:N97
>>15
おん爺民先輩や
おん爺民先輩や
16: 名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)16:21:09 ID:8w6
今みたがカーブ2種類あるやん
まあまあ強いやろ
まあまあ強いやろ
17: 名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)16:21:55 ID:kam
ほぼ江川
19: 名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)16:24:55 ID:3Je
いつの時代の人か分からんけど158って化けもんやな
12: 名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)16:12:12 ID:8w6
なんだかんだ158にしてあげるの優しい
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609138838/
|
コメント
コメント一覧 (97)
「ベースを通過してからストライクゾーンに落ちてるので実際はボール」
小さいムッシュによく打たれてたのもなんとなく理由が分かる
それで158ってやっぱバケモンですわ
いつの時代でもすごい奴はすごい
せいぜい155ぐらいやろ
「松坂は大谷より全然速かった!」
とか言われてるやろなぁ
現在の価値にして左から160kmの速球と落差50センチのカーブぐらいの価値はあるからなぁ
60年前に180センチ後半の150キロの左腕なんてバケモンでしかないし。
148キロくらいの設定でも笑って許してくれたと思う
広岡さんは守備Bとかでもブチぎれそう
計測すれば数字も出たと思う
凄いと言われてた国鉄スワローズ時代の映像がほとんど無いのが残念
実際はせいぜい148ぐらいやと思う
傑出度はやばい
何であんな投球回、完投数を維持できたのかが本当に謎。
自分も斎藤雅樹見ながら育った世代だけど、彼さえかわいく見える投球回や完投数。
最初データ見た時は何でこんなに投げれるか分からなかったし、
科学的に色々調べれるようになった現在でもさっぱり分かんない。
今のピッチャーって彼の半分も投げれないぞ。人間とは別の生き物と言われても信じるレベル
杉浦とか小鶴居なくなって悲しかったわ
今より早い球投げる投手沢山いたってな
それに加えてピーンボール投げてくるから
今の選手は昔じゃ
通用しない(死球で破壊される)からな
かねやんの昔の映像的に150は超えてるだろうな
そういう意味ではガン時代の古い世代が割食ってるとも言えるな。
あれだけ投げても壊れなかったのはそういうところもあったんだろうし
まあコイツは人間のかけらもないク.ズ野郎だから当然といやぁ当然か
(権藤博を潰し放棄試合を犯した濃人渉、引き抜きで球界を混乱に陥れた赤嶺昌志も同様)
大沢親分も同じ理由か?
自称180kmが有名やけど「モーションのリズムを変えたり、変化球を交えて手品師の様に130kmの球を150kmに見せる投球術が大事」って言葉も残しとる
カーブも変化のパターンが4~5種類あったらしいし、一般で語られとる以上に近代的なピッチャーやったと思うで
計測機器だって進化してるだろうし。
まあ結局は「その当時は速かった」としかわからないんだがな。
なんだかんだ同じくらいのトレーニングレベルだった1940年代でさえ160km/h出してる奴アメリカにおるんやし