
1: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 19:09:33.79 ID:yvAQOSj7r
何?
|
5: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 19:11:47.28 ID:qffiMYYS0
増やしても全員幸せになれないから
6: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 19:11:53.84 ID:XZkIgYdTr
Jリーグの巨人ってどこになるんや?
8: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 19:12:37.81 ID:qffiMYYS0
>>6
無い
無い
10: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 19:13:01.01 ID:+vhrtqBe0
>>6
鹿島?
鹿島?
11: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 19:13:16.59 ID:qzk6iXoK0
>>6
ヴェルディ
ヴェルディ
7: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 19:12:17.21 ID:6/zmFPiQa
Jリーグ「新規参入?ウェルカム!ウェルカム~!」
NPB「新規参入?ダメやろ!伝統があるんや!」
NPB「新規参入?ダメやろ!伝統があるんや!」
16: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 19:13:40.12 ID:R1kFmxxEM
やりたい企業はいるけど
参入拒否される
参入拒否される
18: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 19:14:07.96 ID:PNpQH4DVr
>>16
そういうところは社会人チーム持つんやろな
そういうところは社会人チーム持つんやろな
21: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 19:14:51.50 ID:pY20XfWdr
チームが多ければ移籍市場活発になるし面白くなりそうなんやけどな
25: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 19:16:40.52 ID:2VTz1zAf0
>>21
NPBに関しては移籍に対してファンがアレルギーもちすぎやろ
移籍を運営の失敗ととらえてる節がある
生え抜き率の高さがチームのよさと同義
NPBに関しては移籍に対してファンがアレルギーもちすぎやろ
移籍を運営の失敗ととらえてる節がある
生え抜き率の高さがチームのよさと同義
22: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 19:15:18.98 ID:Mgtqew8cr
サッカーってドラフトみたいなシステムないけど金満が根こそぎ持ってくんか?
36: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 19:20:50.82 ID:YCPVapkx0
>>22
金満は助っ人や実力者もとるから新卒入団なんかは上手い事バラけるな
J2でプレーしてステップアップするオファー待つとか
金満は助っ人や実力者もとるから新卒入団なんかは上手い事バラけるな
J2でプレーしてステップアップするオファー待つとか
23: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 19:15:40.02 ID:qffiMYYS0
構成的に4チーム同時の参入が望ましいしな
29: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 19:18:23.87 ID:YCPVapkx0
プロ野球は良くも悪くも固まってるから今のままやろな
34: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 19:20:28.05 ID:jbSBQzDga
野球もCSやるならもっと球団欲しいな
35: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 19:20:43.91 ID:xLxTAZVw0
サッカーは世界的にいっぱいチームあるし
49: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 19:26:25.67 ID:t531+VTB0
試合数見たらわかるやん
51: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 19:27:05.57 ID:48K9foZTp
サッカーのビッグクラブの定義がようわからん
結局何チームなんや
結局何チームなんや
54: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 19:28:12.69 ID:uigGufsn0
野球は興行やから
26: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 19:16:54.35 ID:qzk6iXoK0
2部リーグと入れ替えは見たいよな
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1614593373/
|
コメント
コメント一覧 (101)
売却どうこうより独立のどっかを昇格させる方が早いやろうけど
移籍の活性化は今のままでもできるし
落ち目の予兆出ない限り無いわ
J1なんかさっさJFAから脱退して新リーグやれば良いんだわ
エンタメはアメリカ式がいい
ちな熊
相撲と一緒で、年寄りが支配してるスポーツに未来は無いわ。
採算度外視しなきゃ60なんて数にはならない
正直Jリーグが世界に通用しない原因になってると思うわ
年間5勝とかしないそんなチームは必要ない
ただでさえ人材おらへんのに、更に分散してぬるま湯にしてどうするんや。
サッカーは「Jリーグ」ってくくりで地域活性化にも繋がる構造できてるからこれはこれでいいんじゃないの
野球は野球で長く根付いた今の構造を変えてチームの平均レベルを落とす必要があるとは思えない
Jリーグみたいに子供からプロまでの一体組織作るチャンスなんだけれどな。
階層的に一部二部の入れ替え制にするか
独立リーグと二軍含めて有力選手はウエーバーにかけて
ドラフト以外でも吸い上げる仕組みを作る。
(サッカーみたく取った球団は元の球団に育成費を払う)とかしたら野球界全体で盛り上がっていけるのにね。
新潟・四国・沖縄あとどっか
それからヤクルトは地方移転か売却でいい
サッカーは土日メインの年間ホーム20試合程度なので中小都市クラブも育成クラブとして成立できる。
それぞれの競技特性に応じて制度設計してるだけで、どちらが正しいってわけでもないと思う。
コロナで交通事情が変わった令和時代においてはまた別のシステムがベストになるだろうし、そのシステムを採用できたスポーツが伸びていく。
1億以上貰ってるJリーガーなんて数えるくらいなんだろ?
野球は億プレイヤーとか一球団に何人も居るし年俸が年々インフレしてるからな
勿論問題は金だけじゃないけど新規参入は難しいやろ
差がありすぎる気がするよな
ああ地元とか関係なく強いチームにばっかりなびいてるからそう言うことがないだけか。
税金に頼らず独立して経営なんて無理なんやろな