1: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:27:36 ID:dfPk
わかんね
|
2: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:28:05 ID:lFVx
役とか点数とかみんな内心適当にやってそう
3: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:28:12 ID:JxpH
役ならやってたらいつの間にか覚えてるぞ
5: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:28:35 ID:dfPk
雀魂ってゲームを友達に誘われてつべとかみてるんやがほんまにわからん、、、
6: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:28:43 ID:TqZd
役と点数覚えればええ
役は20個ぐらいしかない
役は20個ぐらいしかない
8: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:29:06 ID:FAe5
字牌と端切り終わらんのやが
10: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:29:36 ID:W09d
あれ役と点数計算の覚えることの多さで無理やり難しくしてるけどルール自体は簡単だよ
15: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:30:18 ID:7Oh3
符計算はどうしても覚えられない
18: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:30:53 ID:fguQ
ネトマなら自分で計算する必要ないやろ
下のうちは
下のうちは
21: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:31:54 ID:dfPk
チュートリアル的なのやったんだがなにいっとるのかわからんくなってやめちゃった
28: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:32:51 ID:D1Fh
>>21
雀魂のチュートリアルは役立たんぞ
雀魂のチュートリアルは役立たんぞ
26: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:32:39 ID:j5PX
同じ柄で埋めたらええんやで
29: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:33:29 ID:dfPk
みんなどうやってルールとかやり方身につけたんや
33: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:33:57 ID:f1gd
>>29
最初はCPU相手に適当に打った
最初はCPU相手に適当に打った
36: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:34:25 ID:dfPk
>>33
それで覚えていく?
それで覚えていく?
41: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:35:28 ID:f1gd
>>36
役の構成ってのは大体法則があるから、こんな感じなら役着くかなーって適当に打ってた
役の構成ってのは大体法則があるから、こんな感じなら役着くかなーって適当に打ってた
38: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:34:54 ID:W09d
麻雀のいいところは適当にやっても勝てるところで
麻雀の悪いところは適当にやってるやつに負けるところという風潮
麻雀の悪いところは適当にやってるやつに負けるところという風潮
40: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:35:25 ID:VoBs
ルールはほぼ理解してるけど
戦略とかは全くわからん
戦略とかは全くわからん
45: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:35:47 ID:XNCt
57: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:37:26 ID:VoBs
ぶっちゃけ雀魂は不親切レベル高くて初心者ワイにはキツい
MJが打ちやすい
MJが打ちやすい
71: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:38:51 ID:LMbL
麻雀をプレイするのは難しく無い
勝とうと思ったら難しいな
勝とうと思ったら難しいな
79: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:39:49 ID:CzoN
ちゃんと役は覚えろ
負け始めたら次に配牌の公式みたいのあるからそれを暗記
負け始めたら次に配牌の公式みたいのあるからそれを暗記
84: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:40:13 ID:dfPk
>>79
結構覚える量ある??
結構覚える量ある??
87: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:40:42 ID:f1gd
>>84
役はまあまああるけど、法則性ちゃんと掴めればある程度予想は着く
役はまあまああるけど、法則性ちゃんと掴めればある程度予想は着く
128: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:46:07 ID:bQka
MJとかいうすぐチートイと国士勧めてくるゲーム好きやで
25: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)20:32:31 ID:f1gd
麻雀はやる気ないと覚えられんで
ただ覚えるとこれほど面白いゲームもそう無いなと思えるけど
ただ覚えるとこれほど面白いゲームもそう無いなと思えるけど
1001: にっかんななし
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641814056/
|
コメント
コメント一覧
それから効率的な打ち方とか当たり牌予想を始めて面白い
慣れたら長期的なリスクとリターンを考えて打つようになって面白い
手作りする労力が無駄で、あがりがタンヤオドラばかりになるだろうが
せめて端パイを赤にしろよ
全部読んで内容を覚えたらそれなりに打てるようになったな
あれは良い麻雀の教科書
ちょっとわかるわ
アガる楽しさとアガらせなかった楽しさ
1万課金してお目当てキャラ引いたけど普通に初期アバターに負けるぞ
一姫に煽られまくって二度と課金しないと決めた
赤なしにすりゃええのに
さてはこれ運ゲーだな?
次にとにかくメンタンピンの形を揃えることを目標にしながら役を覚える
役を覚えてきたら初めて鳴きを解禁して上がった時の点数を意識して鳴く鳴かないの判断を覚える
最後に相手の捨て牌や場の状況から危険牌と安全牌を理解できるようになれば立派な麻雀打ちよ
中級者は実力ゲー
上級プロは運ゲーになる
上手くなりたいと思ったらその辺は自分で調べるしかない。
ぶっちゃけそれが一番厄介まである
リアルだったら教えてくれる人いるから大丈夫やろ
実際最も揃えやすいタンヤオが1飜で、赤使えない上揃えにくいチャンタは2飜(食い下がり1飜)って釣り合ってなさすぎやな
赤が一九に移動するかチャンタと純チャンを1飜ずつ上げて欲しいわ
フリー雀荘とかだと3とか7を赤にしてるところはあるな
37牌ならタンヤオ系でもチャンタ系でも使えるからいいといえばいい
ただ両方入れると多すぎるし、片方だけだとバランス悪いんだよね
端赤にしたら端ポンして役牌付けて上がりのもっと酷い麻雀になると思うぞ
3~7と1289の価値の差をさらに広げてる。
元々使いやすいタンヤオの価値が上がり、使いにくいチャンタ系の価値が下がる。
点数を派手にしたいならランダムのドラを2枚にすれば良いんだよ。
雀魂に慣れすぎたわ
天鳳から移住したかったけど場がまったく読めなくて諦めた
やっぱエ.ロは偉大
麻雀のサイトよりもわかりやすかったよ
ルール覚えたら、とつげき東北の本で牌効率と大まかな期待値を教えてもらえたのが役立った
ポンチーカンとドラを覚えて後は役一覧が載ってる紙見ながらネット麻雀でやってたらすぐに覚えれる
しかしコロナ以降は飲みに行った帰りがないから機会がなくなって寂しいわ
鳴きピンフ型は30符と、
ツモピンは20符だね。
前者はアガリが必ず1000点以上ゆなるようにってことなんだろうけど、後者は22(30)符でええやん。
ノーテンリーチやらかしまくった思い出
霜降りに限らず今はYouTubeで覚えるのが間違いないかな
アンジャ児島とかも分かりやすかったで
リーチとタンヤオとチンイツみたいなわかりやすい奴だけ狙って。
無論ほぼ負けるけど賭けてなければ問題ない。そのうち覚える。
点数計算が面倒だけど厳密に符計算やってるひとは
少ないと思うよ
運の要素も有るけど普通以上の実力あるメンツと打つと
初心者や下手なやつはふりこみマシーンと化して確実に負ける
5ブロック理論が最近の流行りだから勉強すると良いよ
役覚えるまでは鳴かずに面前リーチするといいよ
その方が絶対細かいところ含めて覚えるようになるから
それ派とあがらなきゃつまらないからアリアリ派とどっちが正しいんだろうな
答えは一生決まらないけど
ま、自分の手が作れるようになってからが長い長い本番だけどね
やはりゲームでいいから実際に打ってみて少しづつ覚えるのが一番近道だと思うで
あのゲーム平和がツモアガリだと適用されない謎ルールがあったせいで
最後までピンフを覚えられなかった
最初はリーチとタンヤオとピンフ覚えておけば良い
他の役を覚えてきて強くなりたければ打姫オバカミーコあたり読んで行くと初心者には良さそう
ただ麻雀をすると言うだけなら
アリアリの方がいいし
麻雀を打ちたいのならナシナシでやるべき
ネット打ち慣れてきたから雀荘でも打ってる
やっぱり牌を使って麻雀するほうが楽しいはずなのでぜひ、行ってみて
何となく数字続き・同じ種類の奴
を3・3・3・3・2で揃えれば良いとかで何となーくやってる(勝てはしない)
中高と戦術書を読み漁って実力者になった…つもりだったが、フリーに行っても負ける負ける。
大学生になってから覚えた人にも負ける。
それから数十年たった去年、ただの娯楽麻雀から抜け出そうと近年の戦術書を数十冊買って読んだ…が、実力は向上せず。
才能がないんだろうな。
赤ドラもなしか、サイコロ振って出た目の合計(10以上のときは中白發にでも当てはめよう)にすりゃいい
分からなければリーチして、上がってから周りの人に点数教えて貰えばええ
30符40符が分かれば60符は一翻上の30符の点数見るだけだし20符は一翻下の40符の点数見るだけ
後は七対子(25符)さえ覚えりゃ同じ要領で50符は出せる
70符以上はまず出ないから覚えてなくてもたぶん問題ない、一応80,90,100符は出せるから覚えたければ70と110も覚えて良いと思う
すまん、90符は出ないわ
完璧に覚えるなら90符も覚えなきゃアカンかった
昔は、本みながら大変だったけど
矯正するのめんどい
そもそも戦術的なことは、降りるときになってからスジなりノーチャンスなり考えるだけで和了るための山読みなんてやったことないわ
これで人と向かい合って打ったらカモや
始めたてワイ「はえー、ピンフってなんや?」
麻雀「『門前』かつ『雀頭が役牌でない』かつ『面子が全て順子』のリャンメン待ち聴牌になってる時に付く役やで」
始めたてワイ「待って」
あと1枚持ってるだけで1ハンつくドラとかいうチートもなぜ許されているんだ?
徹夜で麻雀できる人が羨ましい
真ん中でも同じちゃう?
この前アカギ繋がりとはいえ雀魂の配信番組に出ていて草生えた
50符と40符を足せばいい
ドラは別にええやろ
赤ドラ考えたやつは地の果てまで追い詰めて痛めつけたほうがいい
だから漫画でよくある痺れる打牌とか言うのは体感出来ん
初心者本の役説明読んで理解できないなら麻雀やめとけ笑
遊びでやる分には役と鳴いたら駄目や点数が下がるの覚えておけば普通に遊べるんじゃね?
本格的にやるには全然足りんけど、そこで楽しくなったら自然に覚えていくだろう。
北ドラは?
ワイもオバカミーコで全部覚えたわ。
興味を持ったきっかけはアカギやけど。
これが上達の最短ルート
上級プロは如何に運が向くようになるかで打ってるから、あれも実力だよ
1位率0.250 4位率0.125 にしようと思うと修羅の道
コメントのID表示機能を搭載しました(ライブドアの仕様でPC版のみ)
一部の荒らし対策の為、広範囲での規制をかける場合がございます。
ご理解とご協力をお願いします。2021.11.11