1: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 07:32:13.31 ID:JfHNPW930
現代で言うと誰?
|
3: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 07:33:06.85 ID:Ro+gyiM/0
あのころはよかった
5: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 07:34:04.53 ID:sxKce/5o0
そうぞより3倍くらいデカい
6: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 07:34:17.10 ID:mwqI90ZQ0
お爺さん達が凄い言うてるだけでよく分からんよな
7: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 07:34:41.72 ID:PCcYAUhk0
ん〜どうでしょう
10: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 07:36:14.62 ID:J/ALXxnX0
一人だけ成績おかしいから傑出度はかなりのもんやろ
11: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 07:36:18.70 ID:oaglLg7qM
首位打者6回本塁打王1回打点王5回くらいやぞ
18: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 07:37:55.91 ID:qpnN+ao10
>>11
本塁打2位は何回あるんやろな
本塁打2位は何回あるんやろな
20: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 07:38:23.42 ID:moOWcjjL0
>>11
これ地味にレジェンドだろ
これ地味にレジェンドだろ
19: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 07:38:23.09 ID:lbTCmYqLM
人気が凄かったんだよ
24: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 07:39:37.84 ID:32mhFtTm0
清原とか松井とかあらゆるスーパースター達でさえ長嶋と比べると一段落ちる扱いだよな
想像つかんわ
想像つかんわ
30: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 07:41:11.15 ID:lzNevyNq0
リーグの平均打率が2割台半ばの年でも3割打ってたバケモンやろ
33: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 07:41:22.01 ID:HO1/5k2S0
大学野球の人気を職業野球にも持ってきたヤバい人
42: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 07:43:06.71 ID:xNbVXEQg0
監督としても松井を額面以上に育てた実績あるしな
46: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 07:43:37.65 ID:EwmX0v120
野球の枠超えた昭和の象徴やろ
48: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 07:44:00.83 ID:lbTCmYqLM
長嶋茂雄の人気は高度経済成長の象徴みたいなもんだからな
49: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 07:44:09.97 ID:YOhvwjqNd
ON全盛期を生で見てた世代って今何歳くらいなん?
57: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 07:46:33.08 ID:3nHbjgY2d
>>49
V9が1965年~1973年までだから当時小学生でももうとっくに還暦は過ぎとる
V9が1965年~1973年までだから当時小学生でももうとっくに還暦は過ぎとる
53: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 07:45:23.87 ID:5ne3vsVS0
野村がなんやあいつ…って言うくらいやからすごいんちゃうかな
55: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 07:46:28.59 ID:mAYyNDcn0
天覧試合を生で見た当時は衝撃やった
長嶋以上のスターはおらんわ
長嶋以上のスターはおらんわ
82: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 08:03:43.01 ID:BzUY98Err
おっさんだけどさすがに現役は知らんわ
86: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 08:05:50.58 ID:xK5/pwVmF
数字も凄いけど異常なまでに勝負強いし大舞台に強いしそら人気出るで
119: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 08:16:42.64 ID:9F3A5Bca0
なんせ一茂の親やからな
148: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 08:26:00.56 ID:iQbOerJmd
あのすっととぼけたキャラも含めて人気やろ
116: 風吹けば名無し 2022/01/23(日) 08:15:38.60 ID:azwyKSR60
成績だけじゃないからな
ミスタープロ野球やぞ
ミスタープロ野球やぞ
1001: にっかんななし
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642890733/
|
コメント
コメント一覧
それまではマジで信用がなかった。
おらんかったら社会人野球みたいな感じになってたんちゃうか
落合のが凄くね?
選手が無報酬でやってる高校大学野球に対して、遊びを仕事にしてる奴らくらいの感覚
1959 OPS1.038 リーグOPS.627
1960 OPS*.964 リーグOPS.636
1961 OPS1.108 リーグOPS.633
1962 OPS*.876 リーグOPS.619
1963 OPS1.094 リーグOPS.666
1964 OPS1.017 リーグOPS.673
1965 OPS*.830 リーグOPS.633
1966 OPS*.999 リーグOPS.644
1967 OPS*.802 リーグOPS.676
1968 OPS1.011 リーグOPS.678
1969 OPS*.915 リーグOPS.668
1970 OPS*.782 リーグOPS.645
1971 OPS*.976 リーグOPS.640
1972 OPS*.836 リーグOPS.692
1973 OPS*.740 リーグOPS.658
1974 OPS*.675 リーグOPS.705
長嶋茂雄の首位打者の年
1959年長嶋茂雄 .334 リーグ平均.230
1960年長嶋茂雄 .334 リーグ平均.231
1961年長嶋茂雄 .353 リーグ平均.235
1963年長嶋茂雄 .341 リーグ平均.244
1966年長嶋茂雄 .344 リーグ平均.237
1971年長嶋茂雄 .320 リーグ平均.230
走攻守全てで比較したら圧倒的な差がある
打撃傑出度関連でほとんど2番目にはおる
長嶋の時代は基本めっちゃ打低で、逆に落合の全盛期はNPB歴代でもかなりの打高だから、傑出度評価すると長嶋が上回る
サードは小笠原ノリおかわり新井で論争したいし捕手は古田城島阿部で悩みたいやん
この前も大相撲観に行ってたらしいし
新井さんをそこ入れる人初めて見た
あとは王貞治の成績が余りにも凄すぎて霞んで見えてしまうのもね。
長嶋チルドレンって言ったら誰になるんや?
松井は確定では?
戦後すぐの雑誌とか見たら大下が国民的スターみたいやったし
平均+1割前後を当たり前に打つという事は現代だと.350前後打ってる感覚か。
成績もスーパーレジェンド
ON共に記録の人なんだよね。人気だって結局は記録が凄いからついてきたようなもん。
リーグ全体が打底のみならず、右打者で1位チームで徹底マークされた筈なのにあの成績だもん。
右打者だと落合が1番みたいに言う奴おるが、リーグの打撃成績やチーム順位考慮すれば長嶋圧倒優位だろ。
なんで人気あるんか分からんのは新庄だろ。
WARも打撃指標も落合より上
キャリアハイも通算もね
大学野球のスーパースターだった長嶋がプロにいき、世間が大注目する中で、初出場で金田の前に4打席連続三振する。
あの長嶋が全く歯がたたない、プロってすげーとなった。
低次元過ぎる
中畑、篠塚、松本、原、西本
流石にそんな面子でサードは悩みたくないわ…
長嶋落合に比べると圧倒的に見劣りする
キャリアハイは流石に落合。
長嶋は40本塁打打ったことがない。
原は違うぞ
wRC+キャリアハイ(通算)
長嶋茂雄 248(180)
中西太 225(187)
落合博満 214(162)
だからWARも打撃指標も長嶋の方が遥かに上だって
長嶋が打てなかったのは打低だったから
傑出度が完全なイカレだと分かって来てもう一回評価されとるよな
そらこのバッター中心にドジャースの戦法やったら勝つよ
まずバッティングだけで評価してるのが謎
そもそもバッティングだけでも長嶋の方が上だしな
しかも打撃も本塁打にしか注目してないから余計に謎だわ
長嶋の時代ってめちゃくちゃ打低だから普通に長嶋の方が上だよ
今時本塁打何本とかの表面的な数字だけで判断しようとするのがそもそもずれてる
イチローもそれぐらい美しいって書いてあった気がするからイチロー関連の本だったと思うけど
語るまでもなく凄いのわかってるからな
サードとファーストは何も考えずに固定だよ
村上が30後半まで3割三十本続けたら成績の面だけなら超えられるかもだけど
野村の方が選手としても監督、現野球界の貢献度を見ても数倍すごい
それ以前に1年目で本塁打王と打点王両方取ってるのがおかしい
ルーキー成績だけなら歴代最強の選手
今の女子プロ野球みたいな感じかな?
大学野球で一番人気だった長嶋がプロ野球にきてセ・リーグが人気になった。
プロ野球は巨人でプロ野球選手はON。
だからパ・リーグの野村は自分の事を月見草って言った。
話題性◎
成績◎
安定性◎
チャンス◎
長嶋節◎
平成ベストナインで好きなだけ悩めば良い定期
そこからさらに異次元レベルで人気を向上させて大相撲を超える所までもっていったのが長嶋
このコロナ禍で
ミスターの凄さは数字じゃないからなあ
例えるなら野茂とか羽生とかの方が近そう
後々成績調べてすげーなってなって、当時のプロ野球の平均値を知って化物だと知った
人気ありすぎて野球人として逆に過小評価してる人結構いそう
王さんの場合圧倒的なホームラン数があるから分かりやすいけど
成績抜きにしても脳梗塞やったあとここまで持ってきただけでもとんでもないで
カワイソス。
もはや、俺が覚えてるのは東京ドームでの監督時代しか知らんし
打点2位は5回・・・1位王が4回
打率2位は2回・・・1位王が1回
トリプルスリー未遂(ベース踏み忘れで29本 .305 37盗塁)がやばい
ついでに4番メインなのに最多安打(表彰無し時代)10回もアンタッチャブルレコード
補足すると59年と71年はリーグ唯一の3割打者
2位が衣笠さんの.285だったかな
なおその年の王さんは.276(7位)39本 101打点(二冠)とスランプに陥った模様
違うよ。誇張しすぎ
ON以前のプロ野球は過小評価されているよな
そんなん年代別で語れば良いやん
歴代だったら上記3人が突出し過ぎて、入れない方がおかしい
なんJ民は単純化するのが大好きだから。ON以前のプロ野球を女子野球レベルの人気とか侮辱にも程がある。よく野球好きを名乗れるなと。
新井?城島?
エラーしても華があるってなかなかできることやないやろ。
新井と城島とおかわりは草
それを両立できてた数少ない選手だからすごいんだろう
同時期の名選手では金田やら野村やら張本やら居て成績は申し分ないけど
「長嶋を見に行こう」って感覚で彼らを見に行くファンは少数だった、だから球場を満員にできなかった
上でベストナイン論争に挙がってる面々も同様、「小笠原を見に行こう」「新井を見に行こう」をって客で球場が満員になったこともなければグッズがバカ売れしたこともない
そういう意味で長嶋レベルに近づいたのってイチローくらいなもんじゃないか、MLB時代まで入れたら野茂や大谷も含まれると思うが
金田らに関しては入った球団の違いも大きいと思うけど
スランプ(二冠)
これもうわかんねえな
シーズン出塁率.435、OPSが1.032、本塁打打点の二冠取ってスランプですか、そうですか
そういう側面もあるとは思うけど、長嶋入団当時はまだ巨人一強の時代ではなかったし、そこから巨人一強時代にしたのは長嶋の力が大きいと思うよ テレビや新聞の力もあるとはいえ
そういう意味で閑古鳥が鳴いていたグリーンスタジアムに客を呼び込むことができたイチローは長嶋と同レベルと思う
逆に、落合は川崎球場に客を呼べなかった いくら技術は一流でもその点で長嶋には劣る
新井?
チンさんさあ〜
ミスター〇〇は幾らでもあるけど、ミスターだけで長嶋の事だと分かってしまう所も凄いな。
その程度だったならじゃあなんで長嶋はプロ野球入ったのかって話だよな
って時点でヤバさを分かれ
華以前に傑出度がケタ違いなんだよ
王と違って不安定感を感じる年が若干あった
それさえ除けばスーパースターであることは間違いない
スポーツして金もらえてしかも憧れの存在にさせて高級取りにさせた存在でしょ
恐ろしいわ
老後は何しようかなと思ったときに
知り合いに、あの長嶋が巨人に入ったと後楽園球場に連れられて
それからどっぷり巨人、長嶋ファンになったよ
そら歴代全て入れたら議論の余地ほぼ無いもの
平成前記・後期とそれ以前でベストナイン論争すればええねん
それを言ったら大鵬や力道山もいるからなあ
ミスター「野球ってのは興行だ。ファンを大切にすふことが大事なんだ」
ノム「な、な、な(衝撃のあまり言葉が出ない)・・・そうか、それが本当のプロだな」
って感じで
会話した時に意識の違いに感銘を受けたってのが
ノムさんが本とかでよく言ってたはずや
成仏してクレメンス
ウルフ由伸もヤクルトスカウトが長嶋さんをディスったからその場で巨人入りを決定したってこれまた読売新聞で言ってた
それほどの人物ってことよ
大本営発表は草
「ホームラン王取れないなんてもう王は限界、引退だろう」と噂されたとかいうなんじゃそれな話
あ、間違えた
それは1975年の.285 33本 96点 OPS1.024 で打点王のみで終わった年の話だった
世の中には茂雄よりも熱男が上と叫ぶ奴もいるしな
打撃だけならな
守備走塁含めたら長嶋だろ
同時期に王がいたからな
王は2回3冠獲ったけど長島が同時期にいなかったらもっと獲れた
力道山の人気は凄かったみたいだけど、八百長も有名だから比べたくはないな
その時代では傑出していても、全体の平均的なレベルはどんどん上がっているから、50年以上前なら、現在のたいしたことないでもスーパースターになれる。
(沢村が160km出していたとかはオールドファンの願望でしかない)
逆に、大昔のスーパースターが現在にタイムトラベルしても2軍3軍。
昔の傑出具合を現在に持ち込んだら、というのは「転生したら」くらいの話。
そのうえで、歴代ベストみたいなものを選ぶときは、その時代での突出具合や功績を加味するのかしないのか。をはっきりさせる必要がある。
全員を現代に転生させるようなドリームチームなら、きっとナンバーワンだろう。
詩人のねじめはガチで殉じそう
徳光、玉木正之、テリー伊藤あたりは死後もお涙頂戴ビジネスしそう
コメントのID表示機能を搭載しました(ライブドアの仕様でPC版のみ)
一部の荒らし対策の為、広範囲での規制をかける場合がございます。
ご理解とご協力をお願いします。2021.11.11